2005年05月21日(土) 千葉県


今日は暑い!

予定がなければ今頃きっと父(かー)と採集に出かけているのだろうが、今日は残念ながら父は妹の運動会を見に、かーjrは習い事がある。

.....勉強はテストが終わったので大丈夫なのだが・・・・・。
←全然大丈夫ではありません(^‐^;;

父が朝早くからいないので、習い事は自転車で行かなくてはならない。それがけっこう遠い。

しかし、それでも採集に行きたいかーjrは、習い事のバックの中に金魚網と毒ビン、それに水筒を入れてしまった・・・・。とんだ馬鹿野郎である。(^‐^;;
とりあえず、まずは習い事へ急ぐ、かーjrであった。


【チャリンコ遠征】

習い事を終えて時計を見るとPM12時過ぎ。

さ〜てと採集に行こうか。と、自転車をこぎだすと・・・・・ググゥ〜と腹が鳴る。
あちゃ〜。昼飯を忘れていた・・・・・。
今から戻るのもなんなので、昼飯はぬきということに・・・。
←そこまでして行きたいのか!

どこに行こうか迷ったが、まずはいつものポイントを目指すことに。
いつものポイントとは言っても、ここからポイントまで10キロもある。市外へ行くので仕方がないのだが、虫捕りとなれば長い道のりもなんのその・・・・。(^-^;;

(今回も携帯写真で汚いですがご勘弁を)

 俺の行く道は〜はてしなく遠い〜♪

採集記は書いていないが、先日ある事情で6年間もお世話になったあのヤナギ群生で採集が出来なくなってしまったのだ・・・・大変残念である。
他にもポイントはあるが、あれほどのポイントは滅多にない。
また新しくヤナギを見つけようと、川沿いに常に目を配りながら進む。

小さいが、ヤナギが2つみつかったので薮をこいで行ってみた。

ボクトウガが繁殖しており、ケシキスイも群がっているので期待は出来そうであった。

 期待のヤナギ

40分後、ようやくポイントに到着。
まずはカラムシを見てみるが、大半を刈られてしまったせいか、ラミーカミキリの姿はない・・・・。
他のカミキリの姿もないので、コクワでもいないかと横にあるクヌギの洞をのぞいてみる。

洞からケツを出しているコクワが見える。まさに頭隠して尻隠さずの状態である。

 見えるだろうか?

手でつかんで引き出してみる。

 小さいコクワ

友達用にキープしようかとも思ったが、今回はリリース。
ちなみに、今年初の樹液採集コクワは今月の15日に既に採集済みである。昨年は4月19日だった。ずいぶん遅れてしまった。

もう見る所がないので移動することにした。


この市内にはかーjr&かーが知っているカミキリやクワガタが捕れるポイントが多く、是非行きたいポイントが沢山あるのだが、
かーjrは運転している訳ではないので行き方が解らない・・・・。

しかし、昨年の6月12日に行ったポイントの様子が見たくて仕方がないので、風景を頼りに行って見ることにした。
車だとものの数十分だが、はたして自転車ではどれだけの時間がかかるのだろうか・・・・・。
とりあえず、行って見ることにした。


坂道ばかりで大変キツイ。

20分後、道路脇の竹薮に積んである竹材に、大量の脱出口が開いているのを見つけた。
ベニカミキリのものと思われる。ものすごい数だ。

 どの材にもものすごい脱出口

これを割れば、そうとうの数のベニカミキリが採集できるだろうが・・・・。人のものなのでそんなことはできない。

さらに先に進むと見覚えのある交差点に差し掛かったので、そこを左折して進んでみるが、
3つのポイントのうち、1つのポイントの行き方は解ったが、一番行きたいポイントにはどうしてもたどりつけない・・・・。

ここまで走った距離は、看板などから計算して14キロ!ここまでくるとさすがに疲れる。さらに坂道が多いので相当しんどい。
でも陸上(部活)の筋トレだと思えばどぉってことない。(^-^;;

しかし、これ以上行くと帰れなくなりそうだったのでこの辺りで引き返すことにした。
途中で
飛行中のベニカミキリを見つけたので、持参の「金魚網」をスタンバイするが、こんなんではとても歯が立たない。(^-^;;;


【救世主】

はじめのポイントの近くまで戻ったが、これだけ苦労してコクワ1匹で帰るなんて情けない・・・・。
通常ならサイクリングコースに出て帰るところだが、少しでも採集できるチャンスが欲しかった為、今回は山里に近い方の道を通って帰ることにした。

農家の横などを通ると、思ったとおりソダがいくつかある。(^‐^)

可能性がありそうで見れそうなやつを選んでみていくが、なかなかいないもんである。ここが福島だったらなぁ〜・・・・。

かれこれ20分後、野生(?)のクリの木の下に落ちている枝が数本落ちているのを見つける。
メチャクチャしょぼいところだが、ダメモトでみてみる。

ダメモトとは言いながらもじっくり探していると・・・・、ササに接した枝からカミキリの触覚が出ている!(@‐@;;

今手を出したら落っこちてわからなくなりそうなので、手前に出ないか待ってみると・・・・、そのカミキリが全貌を現した。
グリーンメタリックで細い体・・・。
ミドリカミキリだ!

ゆっくり手を伸ばすが、こちらの存在に気づいたのか、ササの方にジャンプ!マズイ、逃げられる!

手を出すのは今しかないと、
たぁ〜〜〜っ!!!と獲物をワシズカミにする。

やったぁ〜〜〜!!やぁ〜っとカミキリボウズから開放された。

 ミドリカミキリ

このカミキリはもう何頭か採集いているカミキリなのだが、久々に生き虫を見るとなかなかイイ。

これがそのソダ▼

 救世主 

本当にしょぼいソダだが、こういうのが意外とポイントとなるのである。

しかし、いたのはこの一頭のみであった。もう少し沢山ないとなぁ〜。


そこからまたしばらく行くと、今度はさきほどより全然デカイソダ場を発見。こちらもクリである。

もう夕方なので時間的にどうかとも思ったが、歩き回っている虫が何匹かいる。
アリと同じくらいの大きさだが、よくよく見ると
トラカミキリの仲間である。こちらは始めて見るカミキリムシである

(判定後、ヒメクロトラカミキリと判明)

こいつを2匹つまんで(ちょっとしかいなかった)タイムアップ!

今日はカミキリが見れただけでも満足である(^0^)


【結果】

カミキリムシ科


ミドリカミキリ×1
ヒメクロトラカミキリ×2

クワガタムシ科

コクワガタ 1♂(リリース)



2005.05.28.