2005年06月25日26日 福島県


6月24日金曜日。期末テスト&部活を終えたかーjrはPM6:40に帰宅する。
通常ならボロボロのかーjrであるが・・・・今日は違う!(^‐^;;

なぜなら・・・・。

これから南会津に出発するからである!(^0^)/

超寝不足のボロボロな体のことなどすっかり忘れ、ワクワク気分で準備を始める。

さあ、テスト明けの福島はどれほど気持ちのよいものなのだろうか!
思うぞんっっぶん楽しんでくることとしよう。


福島in2005@ 1泊2日のカミクワダブルヘッダー!

父が帰宅したのはAM12:00頃。
準備を済ませ、家を出たのは
AM1:30頃であった。

国道16号に出てから父にいつものパーキングエリアに着いたら起こすように頼んで寝る。
かーjrの今回の一番の目当てはカミキリなので、可能性のあるところはなるべく見るつもりである。
それに、もう中2にもなったかーjrは、今年の夏、何回遠征にいけるかわからない・・・・・。


【飛びはいいんだけど・・・】

栃木県内のいつものパーキングエリアに着いたのはAM4:00時ごろであった。
6月にしては珍しく、気温は20℃以上ある。
さっそくパーキングに飛来した虫を探して見ると、蛾は腐るほどいるのだが、甲虫は全くと言ってよいほど見られない・・・・。
その横のガソリンスタンドに給油の為に寄るが、ここも蛾の数だけは半端ではないものの、甲虫はコガネムシくらいしか確認できない。まあ、まだ時期が早いってのもあるのだろうが。

 見事な虫の数なのだが・・・<見えなくってすみません(^‐^;;>

AM4:20頃、パーキングエリアを出発。

ポイントに到着するのは明け方になりそうだ。

 夜が明けるぞ〜

【今回は幸先がいいぞ】

ようやくポイントに着いたのは日が上がってからであった。
出発してから4時間もかかった。やっぱり遠いな〜.....(‐‐;;

このポイントは標高850mほどあり、いつもこの時間なら16℃ほどでかなり低いのだが、今回は20℃を保っている。これは期待が持てそうだ(^0^)
これから日が射すまでは、もう一つの目当て、ミヤマ♂を探してみようと思う。

街灯の下をあさってみると、早速父が♂首を見つけてきた。いることはいるようだ。

 超ピンぼけ(^‐^;;

大型のスズメガやオオミズアオも少数ながら飛来していた。

そのポイントの街灯の周りを隅々まで探すと、何とか1頭♂を採集することが出来た。

 難なく1つの目当て達成

建物の屋根裏に隠れて鳥から難を逃れたようだ。

この一匹で昨夜飛んでいたことがわかったので、一つ一つポイントを周ってみることにした。


福島に入ってまずは道の駅に寄ってみる。

このポイントは昨年、ビロードカミキリを多数採集したポイントでもあり、カミキリも期待は出来る。

隅々まで見て周り、ようやくくもの巣にひっかかっているコクワ♂を発見。

 つるぴかの新成虫であった

食料の調達も兼ねて、いつものコンビニにも寄ってみることにする。

いつもミヤマが止まってる所を丹念に見てみると、窓枠の隙間になにやらでかい物がはさがっている・・・

 ミヤマじゃん(^‐^)

サイズも67mmでなかなかである。

 これくらいのが沢山採れれば・・・

で、その下のくもの巣には、お約束のコクワ♀が引っ掛ってもがいていた(^‐^;;

その他にも・・・

 オオゾウムシや・・・
 オオミズアオなどを観察できた

一昨年の6月20〜21日に、14℃という低い気温の中での『待ち伏せ』で、なかなかの成果が出た
奥の手の街灯にも寄ってみるが、残念ながらミヤマはゲットできなかった。
しかし、今回はいなかったが相変わらず沢山飛来しているようで、♂の首が4つと、♀の羽が一つ転がっていた。


朝の街灯下アサリはここで終了。

 ここまでの成果

父が温泉の駐車場で寝るというが、かーjrは高速道路で何時間か寝たので眠くない。
丁度、カミキリにはもってこいの花がいくつか咲いていたので、父が起きるまで採集することにした。


到着して早速採集に取り掛かる。
しかし、今日はメチャメチャ天気がよい。

 メチャ晴れ

花の方へ向かうが、途中の木でエゾハルゼミが鳴いていたので採集してみた。

 二年ぶり

さて、花を見てみよう。

 さあどうだ?

ちょっとショボイ気もするが、探ってみる。
アオハナムグリが非常に多い。ブンブン飛んでくる。

カミキリのほうは、数は少ないものの、何とか採れるという感じ。
ただ、み〜んな普通種。
もちろん、かーjrにとっては貴重なものばかりなのだが。

カラカネハナカミキリ
Gaurotes doris BATES, 1884
キバネニセハムシハナカミキリ
Lemula decipiens BATES, 1884
ヒメクロトラカミキリ
Rhaphuma diminuta diminuta
(BATES, 1873)
マツシタトラカミキリ
Anaglyptus matsushitai
HAYASHI, 1955
トゲヒゲトラカミキリ
Anaglyptus niponensis
BATES, 1884
シロトラカミキリ
Paraclytus excultus
BATES, 1884
カタキハナカミキリ
Pedostrangalia femoralis
(MOTSCHULSKY, 1860)
アオハナムグリ
Eucetonia roelofsi HAROLD
ヒメトラハナムグリ
Trichius succinctus (PALLAS)

初採集種がほとんどで、自分的にはなかなか満足できた。

始めに温泉に入る予定であったが、もうかなり気温が高くなってきたので、先にヒメオオ&カミキリ狙いに林道へ行くことにした。


【ヒメオオ林道の前に・・・】

村から林道までの途中には、いくつかカミキリのいそうな材置き場があるので、チョコチョコ寄ってみることにする。
始めに見つけた材置き場は人の家の庭先にあったので、許可を得て採集を始める。
ここでは、ヨコヤマトラカミキリ、エグリトラカミキリ、キンケトラカミキリ、ゴマフカミキリを採集できた。
その次にもなかなかの材置き場があり、ここではキンケトラカミキリが大発生していた。
少ない時間で、なかなか満足できる結果を出すことができた。

キンケトラカミキリ
Clytus auripilis
BATES, 1884
ゴマフカミキリ
Mesosa myops myops
DALMAN, 1817
ヨコヤマトラカミキリ
Epiclytus yokoyamai
(KANO, 1933)
エグリトラカミキリ
Chlorophorus japonicus
(CHEVROLAT, 1863)

【ヒメオオ不調】

林道に入る前から丹念にヤナギをみていくが、一頭も得られなかった。
林道ではよい結果が得られるといいのだが・・・

 約1年ぶりの某林道

かーjrはカミキリをメインに狙う。
花や枯れづるを『叩き網』ならぬ『叩き傘』を使って叩いていく。

 いい道具は持ってませ〜ん(^‐^;;

かなり登って来た所のヤマブドウの枯れづるで、や〜っと待ちに待ったカミキリムシを発見。

アカネカミキリ
Phymatodes maaki
(KRAATZ, 1873)

コイツも初採集種である。

この後ヤナギの幹で、カンボウホソトラカミキリも発見したが、残念ながらネットインせずに落下してしまった。あ〜あ。(‐。‐;;

で、ヒメオオの方はと言うと、全くダメなようだ。

ヤナギが途切れたところでUターンして下っていくが、帰りも何種類かカミキリムシを得ることができた。

シロオビカミキリ
Phymatodes vandykei
セスジヒメハナカミキリ
Pidonia amentata amentata
(BATES, 1884)

また、車のところに着くかというところで、父がヤナギでミヤマ♂を採集した。


この後、父が路上を歩くヒメオオ♂を採集した。ボロボロの越冬個体であったが、今年初ものは何でも嬉しい。(^‐^)


先ほどの温泉にもどってから3時間程、気絶同然に爆睡した。メチャクチャ気持ちがいい。やはり温泉は最高である。(^〇^)


【街灯周り】

7時頃、温泉を出発。夕飯は村で済まし、7時半頃から街灯で待ち伏せを開始した。
気温は20℃を保っており湿度も中々高く、ミヤマなどバンバン飛来しそうな予感である。(^‐^)

まだうっすら明るいのにも関わらず、物凄い数の羽虫が飛来している。
この羽虫に混じって、一頭だけ甲虫が飛んでいるのを見つけたので、網で採取してみる。
コガネムシかと思ったが、アカアシの♀であった。これは予想外だ。もう発生しているらしい。

 今年初物

このポイントで8時半頃まで待ち伏せしたが、新たな飛来はないので別のポイントへ向かうことにした。

オニクワ採集の時見つけた有望街灯に寄ってみると、ここにもアカアシがいた。

 今度は♂

アカアシは欲しがっている人がいたのでプレゼントすることにする。

ここの村ではアカアシ2頭のみ。その次のオオクワで有名な村では、コクワを何頭か拾うことができた。
次に周ったポイントでは大型のミヤマ♂とコクワ♂を採集。その次のポイントでも、中型のミヤマ♂を採集できた。
♂がこれだけ沢山採集できるのも珍しい。

次に昨年のミヤマ♀で最強のポイントを見てみたが、ここではコクワ、アカアシの♀と、小型のミヤマを採集することができた。

 今回はコクワも多い

ここでいつものコンビニによって休憩。
カミキリムシの姿は無かったが、ここで今回初のミヤマ♀を採集する。
すると、これが引き金となったか、次から採れるクワがタはみんなミヤマの♀である。(^‐^;;

いつものミヤマポイントに戻ってきたが、ここでもミヤマの♀を何匹か採集した。

まだ時間があるので(と言っても午前1時を回っている)新規開拓を試みようと相談したが、
もう二人とも飽きてしまったので、ここで終了とすることにした。(^‐^;;
今回で採りたいものは大体採ってしまったので、もう当分ここに来ることもなさそうだ。(^‐^;
次来る時は、晩夏のオニクワ採集の時になるだろう。


【結果】

●クワガタムシ科

ミヤマ 6♂6♀
ヒメオオ 1♂
アカアシ 1♂2♀
コクワ 多数

●カミキリムシ科

シロオビカミキリ
ゴマフカミキリ
キンケトラカミキリ
アカネカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
キバネニセハムシハナカミキリ
カラカネハナカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
セスジヒメハナカミキリ
カタキハナカミキリ
シロトラカミキリ
ヨコヤマトラカミキリ
エグリトラカミキリ
マツシタトラカミキリ


※カミキリムシ等の鑑定の間違いなどありましたら是非メールにて教えてください(^‐^;


back


2005.07.25.