2005年07月10日埼玉県
本当は9日の夜、東京か千葉の街灯の様子を見に行く予定であったが、この日は、雨、風共に強く、
ダメモトで行ってみようかとも考えたものの、次の日はそこそこ天気が回復すると言う天気予報から、この日は断念した。
なぜこれほど土曜にこだわるのかというと、次の日の部活(父は仕事)がキツイのがいやだからである。
しかし、このところ夜更かしばかりやっているかーjrは、完全に夜型人間と化してしまったようだ。まだ中2なのに・・・。(^‐^;;(←笑い事ではない)
そのため、このところ夜の採集はこれほどきつくなくなってきている。マジで悪い傾向だ・・・。
昨年の宿題を片付けに埼玉へ・・・
さて、当日は予報よりも天気がよく、出かけるにはベストマッチな天気となった。
習い事は昨日済ましたので、今日は朝からの出発となる。
千葉か東京か茨城か、ミヤマをぜんていとしていく場所を考えたが、
昨年下見だけで終わってしまった埼玉ミヤマがあるのを思い出し、今日はこれを目標にすることにした。
時間はたっぷりあるので、樹液採集の開拓もできそうだ。
夏休みの課題の自由研究の件で、千葉のラミーカミキリのパラダイスに少し寄った。
相変わらず沢山いたが、こいつらは午前中より午後のほうが活動が活発になるようだ。
ラミーカミキリ Paraglenea fortunei (SAUNDERS, 1853) |
ラミーカミキリのパラダイスから出発して1時間半後、埼玉の山々が見える所まできた。
少々国道で渋滞してしまったが、わりとスムーズに来れたようだ。
日が暮れるまで、昨年下見したポイントとは少し違う方を開拓してみることにした。
この辺のミヤマはクヌギにつくようなので、クヌギを中心に探してみるが、
クヌギが生えるような標高には植林された杉やヒノキがほとんどで、クワガタがつきそうな木はほとんど見受けられない。
とにかく、ミヤマが生息してそうな道は、洗いざらいに見て行くことにする。
標高はなかなか高い |
かなり標高を上げてくると、沢沿いにちらほらヤナギが見え出したので見てみるが、クワガタらしいものは全く見られない。
途中に材置き場があったので寄ってみることにする。
鹿や猿の糞がコロコロ転がっているので足元に注意する。(^‐^;;
千葉ではもう発生していないのに、ここでは一ヶ月くらい前に千葉で発生したカミキリが沢山いる。
標高が高いから、季節が少し遅れているのかな?
キイロトラカミキリ Demonax notabillis notabillis (PASCOE, 1862) |
やっとコイツの生態写真をまともに撮ることができた。
他には、ヒメヒゲナガカミキリ、ヒメクロトラカミキリ、ナカジロサビカミキリ、シナノクロフカミキリと、いつものヤツラながら採集できた。
また、ウグイスナガタマムシという小さなタマムシも採集できた。
さて、再びミヤマ開拓を続けるが、やっと見つけたクヌギも綺麗なものや日当たりが悪すぎるものばかりで、樹液が全く出ていない。
今度はかなり標高が低いところを攻めてみるが、こちらも同じ状態。
途中で再び材置き場を見つけたのでさっとみてみる。
なかなかのサクラ材 |
材と材の間に、ナガゴマフカミキリが沢山見られる。
かーjrはこのひげの長い地味形のカミキリムシは結構好きである。
ナガゴマフカミキリ Mesosa longipennis BATES, 1873 |
超ピンぼけになってしまったので、わざと写真も小さめに・・・(^‐^;;
あと、ヨツスジハナカミキリも採集できた。
しっかし、少しは変わった奴がいてもいいのに、見事に普通種しかいない・・・(^‐^;;ダメだ。
この後も、ミヤマ開拓を続けたが、何も成果が無いまま日が暮れてしまった・・・。
どうもミヤマの樹液採集とは縁がないかー&かーjrなのであった・・・。
【樹液がダメなら街灯で!】
街灯周りのポイントを考えてみたが、どう考えても昨年下見したポイントしか出来なさそうだったので、
昨年みつけた渓谷辺りの街灯から、コガネムシの死体がちらほらあった水銀灯辺りを周ってみることにした。
コンビニでカップラーメンとホイップメロンパンを平らげた後、いよいよ出動である。
一度渓谷の所まで上がってみるが、街灯が無かったので、その道の途中のオレンジ色の街灯(ナトリウム灯?)から周ってみることにした。
オレンジ色の光を発する街灯は、雑誌や図鑑などでは『ムシが集まらないからダメ』と書いてあるが、かーjr達の経験上では決してそうではない。なぜなら、ミヤマ、アカアシ、コクワ、ノコギリ、カブトなどの普通種はもちろん、福島で街灯採集した2頭のオオクワガタはどちらもオレンジ色の街灯だし、自宅に飛来して来たオオクワガタ(野生の物かはわからないが)も、玄関のオレンジ色の電気に飛来しているからである。
まあ、飛来数が多いのは確かに水銀灯などの白い光なのだが、オレンジ色の街灯もバカにはできない。
ここから出発 |
オレンジ街灯の下で完全に暗くなるまで待ち伏せする。
暗くなるにつれどんどん蛾やカゲロウの数が増して来るが、暗くなるまでに甲虫の飛来は見受けられなかった。
街灯をみつつ、コガネムシの死体があった水銀灯の辺りを目指す。
水銀灯の方はさすがに虫数が多く、甲虫の飛来も見られる。
強烈 |
早速街灯の下を歩く甲虫を見つけたので拾ってみると、クロカミキリの♀であった。
最近出会わないことがない。
このような水銀灯をたどって一周りしてみたが、まだ時間が少し早いのかクワガタは見つけられなかった。
この道を何週かしてみようとUターンできる場所を探していると、物凄い光を発する電気を発見。
あえて詳しくは言わないが、ここの電気はスゴイ!(^0^)
早速電気の周りを探してみると、アカアシの♀が飛来していた。埼玉産は発採集である。
そこそこ大きい固体 |
物凄い虫数だ。クワガタも次々に飛来する。
埼玉コクワ♀ |
♂も飛来 |
父と妹が、『これは何クワの羽だ?』『これはなんの足だ?』と、次々に死体の破片を持ってくる。
あれだけ虫みてんだから、これくらい鑑定しろっつ〜の。(^‐^;;
こんなことをしていると、何時の間にスジまで飛んできていた。考えてみれば、灯下でスジを拾うのは初めてであった。
何でも飛んで来る |
ビロウドカミキリも飛来していたが、残念ながら轢かれていた。
写真を撮ったが、エグイので載せないでおく。(^‐^;;(←んなもんいちいち撮るな!)
スジをルアーケースにしまっていると、父が『おおっ、ミヤマがきたっ!』と声を上げた。
おおおおお〜っ!(^0^) |
もう採ってしまった。(^‐^;
ここで帰っても良かったが、せっかくなので♂を探してみることにした。
ここにずっといるのもつまらないので、先ほどの水銀灯がある道の方に行ってみることにした。
街灯の下ではカブトムシやコクワが何頭か潰されていた。
ヘビトンボやスズメガ等の大きめの虫も何頭かみられる。
しばらくして、ある水銀灯の下で父がまた声を挙げて車を止めた。
車から懐中電灯を照らしてみると、そこには中型のミヤマの♂がいた。おおおおお〜!(^0^)
いるじゃん! |
それから5分後、今度は大型の♂が街灯の下でジタバタやっていた。
埼玉産もカッコいい! |
埼玉の♂も千葉と同じフジ型(フジミヤマクワガタ)であった。なかなかカッコいい個体だ。
時刻は午後10:30。ここで飛来が途切れたので打ちとめとなった。
帰ります |
これで昨年の宿題は1つ片付いた。オニクワもこんなかんじでうまく行ってくれるといいのだが・・・・。
●クワガタムシ科
ミヤマ 2♂1♀
アカアシ 1♀
スジ 1♀
コ 1♂2♀
●カミキリムシ科
フトカミキリ亜科
ナガゴマフカミキリ
シナノクロフカミキリ
ラミーカミキリ
ナカジロサビカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ
カミキリ亜科
キイロトラカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
クロカミキリ亜科
クロカミキリ
ノコギリ、カブト、ビロウドカミキリなど、多数死体確認。
2005.07.26.