2005年07月16日山梨県 (土)夜〜17日(日)朝までの部


【クワハウスはやっぱり最高】

クワハウスへ戻ってきたのは19時頃。

妹と母はもうすっかりリラックスしてご機嫌な模様。

真夏の太陽のした走り回った汚い二人は腹が減って飢え死に寸前。
母、妹もまだ夕飯を食べてないので、食堂で夕食にすることに。

かーjrは確かカツ丼を頼んだ。それがもう旨い旨い!
二人ともものの数分でたいらげ、いざ風呂へ。

汗でびしょびしょの体を洗い流して湯につかる。う〜ん、何度入っても温泉はいい!!
その後、母からテレビを見ながら寝られる部屋があると聞き、父と一緒に行ってみることに。

父はテレビなどには目もくれず、椅子をたおして数秒でイビキをかき始めた。いつもこの調子だがすごいものである(^‐^;;;

かーjrもいずれ眠くなり、22時頃眠った。

母に起こされたのは午前0時過ぎ。
ここからの時間はビジネスホテルの方へいることになっているので、これ以上ここにいると金をとられるらしい。
母はずいぶん慌てているが、父はもう死んだように寝ているのでなかなか起きない。(^‐^;;;

やっとこさ起こして車を出す。

ホテルに着き、自分達も一度部屋に入る。4人部屋を取ったのにとても値段が安いようで、父、母は大喜びである。

少し部屋でお茶を飲んだ後、いざ車へ向かうが、自分達が帰ってくるであろう時間にホテルが開いているか心配になった。

管理人のおじさんに聞いてみるが、やはりもうすぐホテルは閉めるらしい。しかし、なんと親切にホテルの鍵を貸してくださったm(__)m
帰ってきたらしらせて下さい、とのこと。

こんな虫馬鹿の為に申し訳ないと思いながら車を出す。


【アカアシオオアオカミキリを求めて】

1番の目当てはアカアシオオアオカミキリ。あわよくばクワガタの採集である。

 ポイントへ向かう 

なぜアカアシオオアオカミキリが採りたくなったのか、ここでことの成り行きを書いておこうと思う。


アカアシオオアオカミキリは昔オオクワ採集に燃えていた頃、台場クヌギの樹上を何匹も這いまわっているのを何度も見た。しかし、積極的にカミキリ採集を始めた最近まで、このカミキリはあまり好きではなかった。

当時かーjrは、クワガタのほかにもミヤマカミキリやゴマダラカミキリを初めとするカミキリにも既に興味があった。

それなのに、なぜグリーンメタリックで綺麗なこのカミキリムシは好きではなかったのか?

それは、
こいつが体から発する独特のニオイにあった。
捕まえると同時に、
なんとも言えない酔いそうな臭いを発するのだ。悪い臭いではないのだが、当時の自分はこれが嫌だった。
においがする虫と言えば、ゴミムシ、オサムシ、シデムシなどあまり清潔ではない虫、というイメージがあったのか、一度捕まえて以来、このカミキリには一度も手を出さなかった。

しかし、積極的にカミキリ採集を始めてから、
このカミキリは場所によっては貴重だということや、生息場所が大きめのクヌギに限られることなどを知り、最近になって興味を持ち始めたのだ。

肝心な臭いだが、最近採集しているカミキリの中にも本種ほどではないが臭いを発するカミキリが何種かいてだいぶ慣れたし、採ったらすぐビンに入れちゃえば大丈夫だろう。

とにかく早く採りたい。今はそんな気持ちである。


市街を抜けてどんどん山へ入っていく。途中の橋に点いている水銀灯ではでっかいカブトがぶんぶん飛んでいる。
街灯下には
沢山のカブトの轢死体に混じってクロカミキリも歩いている。山梨産は初なので一応採集しておく。

まず向かうのは、夕方最後に見た期待の巨大な大場クヌギである。

懐中電灯で、ワクワクしながら木を照らすと・・・・

アカアシオオアオカミキリ
Chloridolum japonicum (HAROLD, 1879)

いた〜〜〜〜!!!(^0^)

すっっっごく久しぶり!

グリーンメタリックな体はライトを当てるとキラキラ光る。綺麗だ・・・。

動くたびに逃げないかと恐れながら、何度か撮影して採集にかかる。

掴んだと同時にあの
すごい臭いが鼻を突く。酔い倒れしそうだが、う〜〜ん、懐かしい・・・。

1匹いれば他にもいるはず・・・と探したものの、夕方いたカブトが同じところにいただけであった。

時間も時間だが、時期もちと早いかな?

とりあえず車に戻る。

毒ビンに入れるが、
手にしつこく匂いがつくので、車の中も一時匂いが充満する

父は‘‘ウォェ〜、クセェ〜クセェ〜‘‘と何度も言っている(^‐^;;
父は当時このカミキリを‘‘臭いカミキリ’’と呼んでいた。当然今もそうである。

この臭いがジャコウの匂いに似ているそうだが、自分は嗅いだことがないのでよく分からない・・・。


と言うわけで、早くも目的を捕まえてしまい余裕が持てたが、せっかくこいつを狙ってはるばる山梨まで来たんだから、もっと採ろうということで、
目標は10匹にすることにした。
今採集したのは♀。早く触覚の長い♂も採りたい。


次に向かったのは昔オオクワの♂を採集したクヌギである。ここも昼は樹液にカナブンが来ていたので期待できる。

ライトを照らした先には、ミヤマカミキリのペアがいた。そうそう、山梨のクヌギにはこいつも沢山いたんだ。

 中央にペア

こう見えても、いる場所が結構高いので、竿と網を持ち出して父と連係プレーで採集にかかる。
チョコチョコ動き回って大変だがどうにかget!

ここのはどれも大型が多く、街灯とは違って木で採集するので♂が多いのが嬉しい。
父もミヤマカミキリは昔から、‘‘樹液にいる、カミキリらしいカミキリ’’と言っているがその程度で、
自分だけの時は採集しない(^‐^;;;

父が採りたいクワガタは全くいない。当時夜中でも大勢いた採集者もずいぶん減った...。


次は昼にオオスズメバチと大型スジクワ♂がいたクヌギへ。

ここにはなんと
アカアシオオアオが4頭もいた(^0^)/当時何頭も這い回っていた光景を思い出す・・・。

是非生態写真を撮りたいところだが、逃げるのがコワイので全部ワシ掴みにして毒ビンへ

そのうち1頭は♂であった。やはり触覚が長くて体系も逆三角形でカッコいい!!

これで
4頭採集したことになる。

 ♂はカッコいい!



時刻はもう午前3時半ごろなので急いで採集を続ける。朝に近づけば近づくほどこいつらの活性は鈍くなってしまう。


上の写真のクヌギの向かい側の道にもクヌギ林があるので見てみることに。

当時はまだ小さかったが、あっという間に立派に育っている。

ここも樹液は出るのだが、山の陰になって日当たりが悪いのか、先ほどの向かい側のポイントよりクワガタが少なかったのを覚えている。
取り合えずルッキングしながらさっと見て行く。
クヌギの樹液の匂いは強烈なので、近くを通っただけで樹液のありかがわかる。

すぐに樹液に着く
ミヤマカミキリ♂を発見。なんだかこいつはヤケにでっかい

ミヤマカミキリ
Massicus raddei (Blessig, 1872)

他にも何かいないかと見回すと、頭上の枝にアカアシオオアオ♀を発見。思ったよりもいい所ではないか。

父に車を横につけてもらい、木に登って2匹とも採集する。
この
ミヤマカミキリ♂の大きさには驚いた。多分いままで採った中で一番デカイ。さすがは山梨。

 60mmもあった



この道沿いのクヌギを大体みたが、有望なのは先ほどの1本だけであった。


父が、この近くにもポイントがあると言うので行ってみることに・・・。


移動の途中でいくつか虫が多い看板や街灯を見つけたので寄ってみる。
アカアシオオアオが飛来している可能性も高い。

 写真では見えないが虫数は結構多い
 しかしいるのはこいつらのみ

カブトはどこの街灯にも飛来している。この時期は樹液よりも灯火に多く集まるのかもしれない。

こんな感じでいくつか見て行くが、途中で過去に見覚えのあるホテルを発見。
サーチライトや色の着いたライトなど、あらゆるライトで派手にホテルを照らしているので建物は蛾だらけである。
確か当時、この蛾の数の多さに驚いた所だ。

駐車場入り口の看板には
ミヤマカミキリがベタベタ着いている。これはカミキリ好きとして動かずにはいられない(^‐^;;;

いいカミキリも飛来しているに違いない、と、早速車をおりて探しにかかるが、
すぐに駐車場の天井に
アカアシオオアオのシルエットを2つも発見。

急いで車に戻ってお決まりの5mのタモ網用竿を持ち出す(^‐^;;

見事に2匹(どちらも♂)ともgetして、毒ビンを取りに父が待つ車に戻ると、父が早く移動しよう、と言う。

自分はまだまだここで採りたいのだが・・・・改めてホテルの看板の字をよく見ると・・・、

あ、そういうことですか・・・(^‐^;;;;;
全く気づかなかった。(←バカ)

そそくさと立ち去る.....。




そして、目指すポイントに到着.....。

あああ、思い出した。

この木も見覚えがあるが、あまりクワガタやカブトは採った覚えがない。
ここの樹液にも
立派なミヤマカミキリのペアが来ている。

 こいつらしかいない

この木にもこいつらがいるだけで、クワガタ、カブトやその他の虫は全くいない


空を見上げると、もう薄明るくなってきていた。

気になるポイントを見つつ、市街地の方向へ戻ることにした。


少し明るくなってきたので、来るときは見られなかった林の中の暗いポイントも見てみることにした。

ポイント入り口のクヌギで向かえてくれたのは
カブトムシ達

 当時はいたるところのクヌギがこの状態だった

ここは沢の横で湿度が高く、ヒラタの実績があるので丹念に見ていくが、ヒラタはおろかコクワ1匹見られない(^‐^;;;全然ダメだ。

あるクヌギの幹に
黒い甲虫のシルエット

ノコギリカミキリ
Prionus insularis M
OTSCHULSKY, 1857

おおおおっ。久々に見た。
姿形からゴキブリによく似ていると言われてあまりカミキリ屋さんには親しまれていないカミキリムシだ

かーjrは昔から馴染み深いカミキリの一つで、どちらかと言えば好きな部類なので、getさせていただく。

引き続き林内のクヌギを隈なくみて周るがアカアシオオアオもクワガタも発見できず。
ここでビジネスホテルへ引き揚げることにした。


結局採集できたアカアシオオアオカミキリは3♂5♀の8頭であった。
惜しくも10頭には及ばなかったが、目的を達成できたので良かった。

しかし、予想以上に場荒れが酷く、クワガタはコクワも見つけられない状態であった
当時は昆虫達が樹液に集まる生き生きとしたの光景に感動した思い出が多い所だっただけに、とても残念である。

採集、アウトドアなどを楽しむ際には、しっかりとマナーを守らなければいけないということを、改めて感じた採集であった...。


17日昼の部へ / back


2006.03.08.