2005年08月07日(日)千葉県


【前日】

明日(日曜日)は家族で海へ泳ぎに行く予定を立てており、天気が少々心配な所があったが、予定通り行くことになった。

房総の海水浴場は大変有名で相当混雑する。なので、毎年海へ行くときは夜中のうちに家を出発し、午前中まで泳いで帰るという形になる。

で・・・・

夜中のうちに家を出るなら、明日の朝まで時間がある!

ということで、ミヤマポイントで街灯を周って行くことになった。全く、何回行ったら気が済むのだろう・・・(^‐^;;;


父(かー)が仕事から帰って来るまで用意して待っているが、結局帰りが遅くなり、出発したのは日付が変わる頃になってしまった。


ポイント近くのコンビニに着いたのはAM3時頃。今日はかなり遅い(^‐^;;
何回も書いていると思うが、虫は早朝にも少なからず飛ぶ時間があると思われる。今回も明け方までが勝負となる。

ところで、今回の目的はもちろんミヤマ♂も狙うのだが、かーjrは
ウスバカミキリを真面目に狙いたい

ウスバカミキリはノコギリカミキリ亜科で、ゴキっぽく、あまり有名ではないカミキリであるが、かーjrは昔っからウスバカミキリは好きである。理由は自分でもよく分からないのだが・・・・・でも、大型のカミキリはどれも好きな種類が多い。

自分の中でのウスバカミキリはオオクワ採集の外道の定番であり、山梨のブナ科の木の穴を覗くと、必ずコイツが顔を出していた。また、神社にある古いケヤキやニレ(?)を夜見ると、何頭も這いまわっていたりした。
要するに、クワガタ採集に行けば沢山いるカミキリなのだが、なぜか
一昨年の八月以来、昨年東京で1頭見たっきり、一度も見ていないのである。
今回は是非採集したい。


【夜明けとの戦い】

いつも通り街灯を見ていくが、カブトの轢死体は非常に多い。1つの街灯につき5頭は轢かれている。

他の虫も轢死体ばっかりで、生きている虫はほとんど見られない。

ある水銀灯で
ようやく生きている甲虫を発見
クワガタくらいの大きさだが、クワガタにしてはメチャクチャ早いスピードでもがいている。(^‐^;;

ノコギリカミキリ
Prionus insularis M
OTSCHULSKY, 1857

ノコギリカミキリ亜科でも、こいつはいい加減飽きた(‐。‐;;
しかし、今年は山梨で1頭のみしか採集していないいないのでキープしておくことにする。

カブトに混じって、カミキリの死体もよくみつける。ほとんどがミヤマカミキリなのだが、その中に時々ウスバカミキリも見つかるので悔しい。

ノコギリカミキリを捕った後、かれこれ1時間位うろうろしていたが、ミヤマカミキリばっかでぜんぜんダメ。

だんだん空が薄明るくなってきて、真っ暗い山のシルエットが見えるようになってきた。ヤバイヤバイ。(^‐^;;


ここで、今回一番、ミヤマカミキリ(ウスバも混じる)が轢かれていたと思われる街灯にさしかかったが、やっと父が
灯下を歩くカミキリを発見。

ka-:
「おおおお、これは歩き方がミヤマカミキリではないぞ?」

jr:「おおお!!こいつはもしかしたら・・・?」

ウスバカミキリ
Megopis sinica sinica (W
HITE, 1853)

おおおお!!やった、やった。2年ぶりに見たよ、この地味な色合いとクッキリした羽の筋と前胸の金色の毛!(^0^)

うれしいことに♂なので、特徴もはっきりしている。ただサイズがちょっと小さい・・・。(後で測ったら41mmしかなかった;;)
でもまあ、これだけ探してもいないんだから、この1頭とれただけでも満足すべき。小さいけれど完品だ!ふむ、満足満足(^0^)

しかし、ノーマルのウスバごときでこれだけ喜ぶ馬鹿もいだろうなぁ・・・(^‐^;;;でも、なんかかーjrはこいつが好きである。
(場所によっては珍しいカミキリなのかもしれませんが・・・)



さあ、ウスバが採れたのはよしとして、ミヤマが採れないのは問題だ。

もう山の向こうはかなり明るくなっている状態だが、虫はまだ飛んでいるので期待は十分にできる。

そろそろ海の方向へ行かなくてはならないので、ミヤマは帰り道の街灯をよく探してみることにする。


かなり降りてきて、いつもカブトが山ほど潰されている、ほぼ平地ともいえる標高まで降りてきたが、ここでようやくミヤマ♀を発見。ここは過去数回♀を採集している街灯だが、標高が低いためか、ここではめったに見られない。

 やっと1♀

羽が出ているのでたった今飛んできたらしい。やはり明け方も馬鹿にできない。(^‐^)

ここから一番下までしっかりと見ていったが、残念ながら♂を採集するまでには至らなかった。


【いざ海へ】

すっかり明るくなった頃には、もうかなり海に近い山中を走っていた。本能的に街灯の下に目がいってしまうが、こんな所にもしっかりカブトの残骸がある。ほんとにカブトは多い。
こんなに沢山カブトを見ていると、デパートなどでペア1000円の高値に困っている人たちがとてもかわいそうに思えてしまう・・・。

それから約1時間くらい経っただろうか、目的の海水浴場の駐車場横に着いた。
時刻はまだ6:00だというのに、もう駐車場が開くのを待っている車の列が50m以上できていた。

 駐車場待ちの列

父が列の後ろに車をつけたが、何時に駐車場が開くのか知りたかったので、かーjrが入り口まで歩いて行ってみることにした。

家族づれの人やグループの人など沢山いるが、みーんな夜通し運転の為か車の中で爆睡状態。高速のSAで見慣れた光景である(^‐^;;

駐車場まで来たが、開く時刻など書いてあるものは見当たらず。父に伝えて、かーjrは朝の散歩がてら、周辺で生き物でも探してみることにした。

かーjrも眠たかったのだが、こういう山や森の風景を見るといてもたってもいられない。

まずは海岸の方を歩いてみることにした。

 夏の風景

ここの海岸はいつ見ても綺麗だ。
今は潮が満ちており、まだ泳ぐ人もいないので、キス釣りのおじさんが何人か来ていた。

自動販売機や街灯下も見てみるが、コフキコガネ、アオドウガネが沢山落ちている。
どこにでもいるやつだが、こいつらは海岸の林の住民だというのを図鑑で見た覚えがある。
コフキコガネの仲間は♀が♂よりも圧倒的に少ないと書かれていたが、かーjrの経験上、決してそんなことはない。

海岸のすぐ脇の林にも目を向ける。南のカミキリムシが沢山採れそうな枝や木が沢山あるが、どこもフナ虫ばっかり。でもビーティングをやってみると面白そうである。


続いて車が止まっている道をずっとまっすぐ行ってみる。

先ほどの写真から分かると思うが、突き当たりの山の斜面は照葉樹の林となっている。


その斜面の近くに水銀灯を2灯見つけた。
水銀灯の下にはなにやら大型の虫が3頭程潰されている。

車が来ないのを確認して近くでよく見てみると、大型のスズメガ、コフキコガネと、もう一頭はなんとウスバカミキリ♂!
へェ〜〜ッ。こんな海側の照葉樹林にもいるんだぁ〜(@@;

 ウスバが生息していると思われる照葉樹林と
 その街灯

奥の水銀灯まで行ってみたが、ここはコフキコガネの死体のみ。しかし、海の横の照葉樹林の風景もなかなかいいものである。

 お気に入りの風景

ブナ帯の風景もいいけど、こっちの照葉樹林の風景も好きである。


この後、少し戻って手前の十字路を右折してみるが、この道の脇には小さな川(水路?)があって、カニが沢山住んでいた。

 カニの家
 カニカニ〜

写真のカニは全てベンケイガニの仲間で、灰色っぽいのがクロベンケイガニ、赤いのが普通のベンケイガニ。かーjrはクロしか見たことがなかったので、ノーマルのベンケイが見れたのは大収穫であった。


この後ゆっくり車の方に戻って、ついた時はもう駐車場が開いており、うちの車ももう駐車場に入っていた。

9時頃海に入ったが、ちょっと水温が低くて慣れるのが大変であった。

潮が引いた時には磯遊びもでき、楽しい一日を過ごすことができた。


今回は2年ぶりにウスバカミキリの採集ができ大変嬉しかった。また、福島のようなブナ帯にも生息しているようなウスバカミキリが、海岸の山の斜面の照葉樹林(多分スダジイやカシ類)にも生息しているのには大変驚いた。

今回はミヤマも♀ではあったが採集でき、ほぼ目的を達成できたので大変満足である(^‐^)


【結果】

カミキリ科ノコギリカミキリ亜科

ノコギリカミキリ族


ノコギリカミキリ 1♂

ウスバカミキリ族

ウスバカミキリ 1♂

ミヤマカミキリ族

ミヤマカミキリ 多数

クワガタ科


コ 多数
ミヤマ 1♀

コガネムシ科

カブトムシ 多数
コフキコガネ 多数


back


2005.10.07.