2005年08月13日(土) 千葉県
かーjrは、ノコギリカミキリ亜科のカミキリは昔から好きである(ノコギリカミキリはいい加減飽きたが・・・)。
今まで採ってきたノコギリカミキリ亜科のカミキリは、ウスバカミキリ、ノコギリカミキリの2種であるが、
本土に生息するノコギリカミキリ亜科の中で、一度は採ってみたいカミキリがいる。
ベーツヒラタカミキリ ( Eurypoda, batesi, Gahan, 1894)
このカミキリに興味を持ったのは一年ほど前で、情報や実績を調べても、島や九州地方ばっかりで
関東周辺での情報はほとんどない。
かなり珍種(?)のようであるが、なんとかーjrが住む千葉県にも生息しているようだ。
シーズンはノコギリカミキリと同じで、シイノキなどの古い木に寄生し、夜活動する、生態についてもこれだけのことしか調べられなかったが、今回はベーツヒラタをターゲットとして、街灯周りをしてみようと思う。
今日は大田区の祖父の所へ行く予定だったので、いったん千葉から東京へ向かい、かーjrと父は翌日戻ってくることを伝え、荷物と妹を置いて、そこからまた千葉に引き返す、というメチャクチャなスケジュールだ(^‐^;マジでアホである。
祖父の家の横に車をつけ、そこで今日向かう場所を決める。
南、島の環境を考え、地図で大体の目的地を確認し、いざ出発だ!
東京から千葉までまた同じ高速で1時間もかけて引き返すのもいやだということで、今回はアクアラインを通っていくことにする。
父が、昔かーjrも何回か通ったことがあると言っているが、かーjrは全く覚えていないので初めて通る感じだ。
乗ってからものの20分くらいであっという間に千葉に戻ってきた。高速とは比べ物にならない。(^‐^)
時間はたっぷりあるので、ポイントに着くまでの間ヒラタの新規開拓も行ってみたが、いい場所はあるのにコクワ一匹見つけられなかった。やはり千葉ヒラタはそうあまいものではない。
県道とはとても思えない細い山道や、ややこしい交差点で何度も迷ってしまい、今回のスタート地点辺りに着いた時にはもう日が暮れてしまった。
スタート地点の近くは大通りでいくつか店がありそうだったので、この辺りで夕食を済ませることにした。
しかし、大通りとは言ってもさすがに田舎で、弁当屋や居酒屋くらいしかない。
かなりスタート地点から離れてしまった所に、最強な電気が何灯もついているホームセンター(?)のような店を発見。食べ物もうっているようなので、とりあえずはいってみることにした。
入ってみると、ちゃんとお弁当や飲み物も売っており、炊飯器に入ったご飯も一人前200円くらいで売っていた。今回は珍しく、健康的でまともな夕飯が食べれそうだ。(^‐^)
まともな夕飯 |
う〜ん。なかなかおいしい。(^‐^)
8時半頃、店をでるが、その駐車場の最強な電気にはなかなかの数の虫が飛び交っている。
カミキリムシくらいいくらでも来そうな感じだが、残念なことに山のほうを向いていないので、甲虫はさほど多くはない。
それでも駐車場内をぐるりと周ってみると、少なからず対象となる甲虫が飛来していた。
最初のクワガタはコクワ |
こいつも飛来 | |
ミヤマカミキリ Massicus raddei (Blessig, 1872) |
この市のミヤマカミキリは初採集なのでキープしておく。
このほかにはコフキコガネやゴミムシなど・・・・。
オオゴキブリの成虫を初めて見て、写真を撮ったが・・・・載せないでおく。(^‐^;;(撮るなって)
さて、これから地図で確認したポイントを順に周ってみることにしよう。
おいしそうな水銀灯がいくつもついている、理想的な道であったが、予想外に甲虫がほとんど落ちていない。
あっという間にその市を過ぎて隣の市に来てしまっていたが、ここで水銀灯が3連点いている橋を発見!
今回は早い時間での採集なので、後ろからボンボン車が来てすぐには止められないのだが、その灯下には明らかに甲虫と思われる影がいくつかみつかった。
父がどうにか車を止め、かーjrが急いで確認に向かう。
そこには、逆さになってもがく見慣れたカミキリの姿が。
な〜んだ、ノコギリカミキリか。
コイツもこの市では未採集なので、一応キープしておこうか、と拾い上げるが・・・・
ん!なんか違うゾ??
ベーツではないということはひと目でわかるが、
見慣れたノコギリカミキリのように前胸に光沢はなく、つや消し状になっており、ふっくらと膨らんだ感じで、
トゲの数もひとつ多いようにみえる。あと、関係ないかも知れないが、ノコギリと比べてかなり小さい。
頭の中で甲虫図鑑のカミキリムシのページがペラペラとめくられる・・・
・・・そういえば、ノコギリとよく似たカミキリが隣に載っていた。
あ、思い出した!
これはきっとニセノコギリカミキリだ。
いつものノコギリとほとんど変わりのないニセノコギリだが、
かーjrは頭文字に「ニセ」がついただけで、もうホクホクである。(^‐^;;
もしかしたら自分ちの裏にいるかもしれない何の生態も価値もしらないカミキリでも、未採集種は何でも嬉しい。
そのカミキリをとりあえず手に取って、他にもいないかと見回すと、同種がもう一頭見つかった。
片方の触覚と前足の爪がかけていたが、こいつもキープ。
轢かれた甲虫は沢山いたが、確認してみると、全部ニセノコギリであった。あ〜〜・・・。(;;)
で、その2頭を両手に、父の待つ車にニヤニヤしながら戻るが、そんなかーjrを見て父が・・・・
「何だ、オオクワでもいたか?」と尋ねる
かーjrは両手のやつを見せると・・・
「なんだ、ゴキブリカミキリか。」と言う(^‐^;;
そこでかーjrが、「ニセノコギリカミキリだ。」と言うと
「ああぁ〜?ハハハ、なんだそりゃ。」と言ってケラケラ笑う。
で、「ニセモノよりホンモノの方がいいんじゃないの?」とか言いだす。(^‐^;;
専らクワガタな父は、ゴキブリカミキリがニセモノだろうがホンモノだろうが、そんなことはど〜でもいいらしい。(^‐^;;;
で、確かな手ごたえを勝手に感じたかーjrと、関心がない父は、とりあえず先に進むことにした。
しばらく行くと、オレンジ色っぽいちっちゃな電気2つで照らされた看板が見えてきた。でも同じような電気が周りにいくつかあり、周囲は広く光って明るく見える。
父に車を着けてもらうが、早速看板の電気をグルグル飛ぶデカめの甲虫が見えたので、急いでかーjrが網を抜き出してすっ飛んでいく。
しかし、かーjrが電気に着いたときにはもう飛んでいる姿は見あたらなかったので、とりあえず看板の下を見てみると、ゴキブリのような甲虫が歩いていた。よく見るとちゃんとカミキリのヒゲがある。おおおっ??
こいつはどっち? |
ノコギリカミキリ族ってことはわかるが・・・コイツはニセモノ?それともホンモノ?
あああ、ニセモノだ。(^‐^) | |
ニセノコギリカミキリ Prionus sejunctus Hayashi, 1959 |
嬉しいことに、今度は♀(さっきのはどっちも♂だった)であった。これでペア採集だ。う〜ん、嬉しい。(^‐^)
なぁ〜んだ、どこにでもいるヤツなのかぁ?と思ってきたが、ここから先の電気では全く見られない。
この辺りでこいつが生息してるのは、先ほどの橋から看板までの山らしい。う〜ん、なかなか奥が深いゾ!
(単に今日は飛んできてなかっただけかもしれないが(^‐^;; )
う〜ん、ベーツヒラタも近いか??
移動中、おいしそうな街灯がいくつもあったが、車の通りが激しくて車が止められない。
しばらく行くと、自販機とバス亭(?)とちっちゃなお店がある、なんとなく開けたかんじの所が見えてきた。
まわりには水銀灯がいくつも着いており、お店の駐車場にはかなり強力な電気がついている。これは見ないわけにはいかないぞ。
自販機の前に車を止めるが、前方に甲虫(?)が2頭いるのが見える。懐中電灯を持って確認するが、1頭はカブト♀、
もう一頭は・・・・・、(死体ですから見ないほうがいいです)
おおおおっ、 |
ありゃりゃ、ミヤマ♂じゃないか!ミヤマの新ポイント発見だ!
ここの市のラベルは珍しいんじゃないか〜??
で、お店の駐車場電気の方に行ってみるが、ここで父がガムシをオオクワ♀と見間違えて大騒ぎをする。ガムシはほんとに紛らわしい。(^‐^;;
カミキリはいないかとよ〜く探すと、お店の前を歩くウスバカミキリを発見。ウヒヒ、こりゃいい所をみつけた。
今年はほんとに少ない | |
ウスバカミキリ Megopis sinica sinica (WHITE, 1853) |
う〜ん、なんかいいなよなぁ〜。♂のウスバカミキリは・・・・・。(あくまでも♂だけ。)
水銀灯も一つ一つ見て周ったが、父の背中にコガネムシ(アオドウガネ)が突撃してきて声を挙げただけであった。(^‐^;;
再び車に乗りこんで先に行ってみるが、道路の上にかかる橋に水銀灯が二つ点いているのをみつけた。
しかし車を止めるところがなく、その道へ入る方法もわからなかったので、かなりの距離を歩いて、横にあった階段を上って行くことにした。見晴らしの良いところについているためか、虫はかなり飛んでいる。
かなり期待して路上をみてみるが、こんなに苦労して来たのにカブトとミヤマカミキリがいただけであった。アホだ。
うんざりです |
車にもどってさらに進んだが、ミヤマ♀らしき甲虫が飛んでいるのを見ただけで、虫が飛んでくるような道はここで終わってしまった。
まだ時刻はPM10:00。時間はたっぷりあるので、ミヤマポイントを周ってみることにした。
う〜ん、さすがにベーツヒラタカミキリは難しい。もっと海側を攻めるべきなのかな?それとも、素直に神社なんかで古いタブの木でも探したほうがいいのかな?
でも、新規開拓にしてこれだけの成果がでたのだから十分ではないか!
やっぱり、もっと勉強が必要である。これはそう簡単にみつかるものではなさそうだ。
【でかミヤマ2連発】
前にも書いたと思うが、ここのポイントのゴールデンタイムは11時から30分前後の間だ。
そういえば、ゴールデンタイム前にここに来たのは本当に久しぶりだ。昨年の7月以来だろうか。
水銀灯の下には相変わらずカブトが転がっているが、まだそれほどでもない。
今日はなんだかコクワが多い。
時間があるので、いつもと違う道に入ったりしてみたが、ここでいい街灯を発見。
千葉産ミヤマ♀ |
他にミヤマカミキリも発見。水銀灯ではなく、オレンジ色の街灯(ナトリウム灯?)であった。やっぱりオレンジ街灯とは縁がある。
その後、カブト、コクワを時々拾いながら、何週かグルグルしていたが、途中で急にカブトがぶんぶん飛来しだした。時計を見ると丁度PM11:00であった。この時を待っていた。
ある街灯の下に甲虫を一頭見つけたので、かーjrが確認に行った。これはカブト♀であった。この街灯もオレンジである。
周りもささっと見まわしていくが、ふと影になっている方をみると、でっかいミヤマがヒョコヒョコ歩いていた。おおおおお!
久々に見るサイズだ |
オレンジ街灯万歳!! |
この後、ウスバカミキリを採集した街灯に行ってみたが、ここでもなんだか沢山の甲虫を発見。
確認してみるが、ほとんど潰されている。中にはウスバカミキリの死体も・・・。
生きてるコクワやカブトを拾っていると、後ろの車の父がかーjrを呼ぶ。
振り向くと、そこには逆さになったでかミヤマがいた。うおおおお、今日はスゴイゾ!!
角折れてるけど・・・ |
どちらもサイズはほぼ同じ。面倒なので大きさは測っていないが、おそらく67mmはありそうである。
これでもう満足。
帰りにいつもの最強街灯を見てみるが、カブト♂と、ミンミンゼミがいただけであった。
もうそろそろ終盤でしょう・・・ |
帰りの街灯はどこもカブトの死体だらけであった。
やはり11時からはスゴイ。朝の飛ぶ時間も少なからずあるが、ミヤマを狙うなら絶対11時前に来るべきである。
ベーツヒラタカミキリは採集できなかったが、今回は、ミヤマの新ポイント発見、ニセノコギリカミキリのペア採集、大型ミヤマ♂の採集と、なかなかの成果を出すことができたので自分的には大変満足である。
【結果】
クワガタムシ科
コクワ 多数
ノコギリ 1♂
ミヤマ 2♂1♀
カミキリムシ科
ノコギリカミキリ亜科
ニセノコギリカミキリ 2♂1♀
ウスバカミキリ 1♂
ミヤマカミキリ族
ミヤマカミキリ 多数
コガネムシ科
カブトムシ 多数
コフキコガネ 多数
他
2005.09.09.