2005年09月03日(土) 福島県
【夏休み終了前日(番外)】
さて、今日は8月31日―。
毎年毎年、夏休みの最後の1週間前までには宿題を終わらそうと思っているのに・・・
かーjrの夏休みのしおりの1週間前の計画表にもしっかりと、『ここまでに宿題は終わらせる』と書いてあるのに・・・
デスクの上には明日までに提出しなければならない宿題が、まるで富士山のように高〜く積んである(T0T)
しかし、それはかーjrだけではなく・・・、周りの友達のほとんどがそうなのであった。
それでも当たり前のように寝坊して昼前に起床。
計画表の『早寝早起き』『生活習慣をしっかりやる』はいったい・・・(^‐^;;;
昼飯までは友達と宿題を2つばかし片付ける。そして午後はまた別の友達とGT(総合)のバリアフリーについての発表資料の作成
。
それをstudyroom(マンションの住民が使える勉強部屋)が閉まるまでやりまくる(^‐^;;
どうにか終わらせてから、夕飯後、今度は徹夜で社会科のマレーシアレポートの作成、理科の科学論文(当然虫について)、社会科の日本地図を終わらせにかかる。
PM8時〜11時までにマレーシアレポート〜科学論文の途中まで終わらせるが、時々メールしながら宿題をしていた友達も11時についにダウン(^‐^;;
かーjrは緑茶、紅茶&コーヒーを飲んでAM4時まで眠気に耐えるが、日本地図の下書き途中でついにダウン。
翌日(っていうか寝たのが既に翌日)、睡魔と闘うので精一杯だったことは言うまでもない(^‐^;;
では本編へ・・・↓
オニクワ採集2005@ ついにオニクワゲット!
学期早々グ〜タラなスタートを切ったかーjrであったが・・・・。
金曜日だけはウキウキ気分。
なぜかって?
きまっているではないですか!虫採りに行くからである!(^〇^)/(←バカ)
今回も金曜のうちに家を出る予定であったが、父の仕事の事情で出かけたのは日付が変わってからであった。
今回のターゲットは他でもない、オニクワを採ることである。
また、この時期多く発生するヒゲナガカミキリもできれば採集したい。
今回も東北道の栃木上河内SAで、トイレ休憩とガソリンを入れるために停まる。
車を停めてから外に出てみるが、いつもここでかなりの涼しさを感じるのだが、今回はそれほどでもない。
駐車場全体を照らす大きなライトにもかなりの蛾が舞っている。
サービスエリアの建物の形が新しく変わっており、ガラス張りの面積が広くなっていた。そのためここにも沢山虫がへばりついていた。
カミキリでもいないかとちょっとだけ探してみたが、ここでは今まで一度もカミキリやクワガタを見たことがない。今回も収穫はなしであった。
福島県内は分からないが、ここがこの状態なら、ある程度気温、湿度が保っているはずなので期待できそうである。
暗いうちに着きたかったのだが、インターに降りた時はもう明るくなり始めていた。
【幸先よし】
インターを降りてから約1時間位たっただろうか。いつものミヤマポイントに到着。
様子を見に、少し探してみる。
アカアシ♀とコクワ♂が路上で轢かれていたが、あまり好調ではない様子。
かーjrが1週して戻ってくると、父がミヤマ♂を見つけていた。
ここのは6月以来 |
あまり覚えていないが他にもアカアシだかコクワだかを数頭か見つけることができた。
まあこの時期にしては幸先がいい方だと言ったところか。
福島に入って先ず、道の駅に入ってみる。ここはよく探せば何かしら採れるところだ。
ヤママユ |
でっかいヤママユを見つけるが、この上に何やらカミキリが・・・
ホソカミキリ Distenia gracillis gracillis (BLESSIG, 1872) |
久しぶりにこいつを見た。
外見はどうみてもカミキリなのだが、カミキリ科ではなくホソカミキリ科と、カミキリとは別として考えられているようだ。
次にいつも寄るコンビニで食料の調達。ここも見てみるが、ホソカミキリが数頭のみ。
採集に来る前から何故かサビカミキリがいる予感がしていたのだが、ここで踏まれた死体を見つけた。久々に採集したかったのだが...。
この後もいくつかポイントに寄ってみるが、目立った成果はなし。
途中の駐車場で父が仮眠を取ると言うので、かーjrは辺りを散策。
アカトンボを手づかみしてみる。
ミヤマアカネ |
他にオニヤンマもいたが、こいつを手で採るには無理があった(^‐^;;
40分後父が起きたので出発。
約1時間後、某村の、オニクワ死体発見&オオクワ♀採集の街灯に到着。
ここの街灯辺をくまなく探すが、残念ながら甲虫の姿はなし。
これから午前中は林道でヒメオオとカミキリを探すことにする。
温泉に入ってからにしようという案もあったが、天気がよさそうなので先に林道に行ってしまうことにする。
【林道の天国と地獄】
林道に着くまでの山道からヤナギを見ていったが成果なし。今回はまだ早いからか、路上を歩く個体も見られない。
成果なしのまま林道に突入。父はクワガタ専門、自分は傘を使ってのビーティング&ルッキングでカミキリを探す。
カミキリが着きそうな枯れ葉や枝など、ビシバシ叩いていくが落ちるのは、ゾウムシ、ケムシ、カタツムリ(^‐^;;
クワガタの方も全く見当たらない。
結局いつもの折り返し地点までなにも捕らずに到着。
この折り返し地点にはヤナギが沢山生えているので、それを丹念に見ていく。自分も全く成果がないビーティングは諦めてクワガタ&ルッキングへと切り替え。
昼に近くなり、だいぶ気温も上がってきたので、何頭かヤナギに登ってくることを期待して探すが、
数分後、父が奥のヤナギでデカイ黒点を発見。
ヒメオオを期待するが、残念ながらアカアシのペアー。
サイズはまあまあ |
それから間もなく、まさにいまヤナギに登ってきている♀を発見。こいつはヒメオオであった。
♀を木で捕ったのは久々である。(^-^)
で、その次はアカアシ♀、それから♂と、次々に登ってくる。
ついにはカミキリまで飛んでくる(^‐^)
アカハナカミキリ Corymbia succedanea(LEWIS, 1879) |
この後、さらに採集を続けていると、なにやら山の裏の方でゴロゴロと雷の音が・・・・(^‐^;;
しかし、クワガタはまだどんどん登ってきている最中なので、自分はヤナギばっかり見ているが、昔から雷が怖い父は気にしっぱなし。しかし、見る見る空は真っ暗になってきて、大粒の雨もポツポツと・・・
これはマジでヤバイゾ〜(^‐^;;;;
さあ撤収だ!と、置いてある荷物を取ろうとすると、こんな所にも小さなカミキリが。
シロオビチビカミキリか?こんな時に出てくるなっちゅうの!
急いで荷物を持って歩きだすが、その横の細いヤナギにはスジクワの♂が。(^‐^;;;;
大急ぎで採集する。
福島産は今年初かな |
虫がいるのは有難いが、こんなことをしてる間にもどんどん天候は悪化!
しかも手には玉網の竿。さらに、車は徒歩約1時間くらい下の入り口にある。(^‐^;;;;
とにかく無我夢中で車に走るが、妹もいるので時間がかかる。
もう頭の上ではバリバリ雷が鳴っている。竿に落ちないことを祈りながら、死に物狂いで走る(^‐^;;;;
ゼエゼエ言いながら、ようやく車に着いたのは40分後。よく竿に落ちなかったものだ。
もう汗でびしょびしょである。しかし、助かって良かった良かった。
前にもこんなことがあったが、福島は晴れれば天国だが、悪化したときは大地獄である。山の天気は怖い。
【温泉】
車で山道を下る時は、雨もどんどん強くなってきて、路上のヒメオオ採集などとても無理な状態であった。
温泉に着いた時は3時過ぎ。飯の受付は3時半位までなのでギリギリセーフであった。
暖かい山菜うどんを食べるが、相変わらず抜群にうまい。
山菜うどんの具の中でも特に好きなのはキノコ類である。かーjrはもともとあまりキノコは好きなほうではないが、これは大好きである。数年前はじめてここに来て食べた時に、山のキノコはこんなに旨いものなのか、と驚かされたものだ。
食べた後は早速温泉に入る。汗に濡れて疲れた体で温泉に入ると抜群に気持ちがいい!最高である!(←中学2年生のガキが言うかっ!)
そして、温泉を出た後は座布団を枕にして日が暮れるまで、約2時間程の仮眠をとる。寒くもなく暖かくもない、すごく過ごしやすい気温での仮眠は抜群にイイ!!
本当にここで暮らしたいくらいの気分である。
【勝負の始まり】
目が覚めるともう既に外は真っ暗で、窓には大量の蛾がへばり付いていた。急いで父を起こす。
雨は降っているが、今のところは小雨である。
窓から外をみると、奥にギラギラと光る水銀灯がいくつも見える。すでにオオクワ狙いの人達のライトトラップは始まっている。
自分達も急ぎ足で温泉の建物を出て車に乗り込む。
車を出すが、温泉の入り口付近の街灯の下で早くもデカイ甲虫を発見。
茶色くて金色の毛が光っていたのでミヤマ♂のデカイヤツかと思ったが、なんとウスバカミキリ。
今年何度もこいつを狙って千葉の街灯を廻りまくったかーjrにとって、これは嬉しい外道である。
ウホホホ、これはデカイ!このサイズはここ3〜4年間見ていないのでメチャメチャでかく見える。(^0^)
ウスバカミキリ(♂) Megopis sinica sinica (WHITE, 1853) |
サイズは52.5o。千葉産と比べたら比較にならないくらいデカイが、福島産のサイズはこれが普通である。
当時は、もっとデカイのもいた気がする。
ここ数年はなんだか分からないが、ウスバカミキリははずれ年のようだ・・・。
ライトトラップが張ってあるの前の道を通っていくが、相変わらずものすごい虫の数だ。思わず笑ってしまうほどである。
『こりゃ、オオクワやオニクワも飛んでくるわなぁ〜』
一度はやってみたい気もするが、今は街灯廻りでも十分楽しい。
先ずはミヤマやアカアシはよく飛んでくる街灯に行ってみる。この某村のメイン通りから言うと、一番奥の街灯と言うところだろうか。
かなり雨も強くなってきているので傘を持って車から降りる。道路が濡れて探しにくいが、街灯に飛来する虫は晴れているよりも雨もようの方が湿度、気温も高く、月も隠れているので多く飛来するのである。
早速街灯の下を歩くアカアシ♀を発見。
ここは毎度♀が多い |
あまり覚えていないが、もう何頭かアカアシやコクワ♀を拾って、また別の街灯へ周ってみる。
村内の疑わしい街灯や自販機はなるべく目を通していく。今回はなぜか自販機の前でクワガタを拾うことが多い。
自販機前でアカアシ♂ |
雨がかなり降っているからか、ライトトラップの人達以外の採集者があまりいないので探しやすい。
時刻はPM9:00。この時点での気温は18℃。この状態が続いてくれればいいのだが。
それから数分後、自販機と街灯がある所に着く。
ここは標高がかなり高いのか、まれにアカアシ♂(なぜか♂)が歩いているくらいでめったにクワガタを見かけない所である。
しかし、『オニクワは標高がかなり高い所にいる』というイメージが強かったので降りてよく探してみることにする。
妹もまだ起きており、自分も探すと言って懐中電灯を持ち出す。妹がいるときは何かしら採れるので、今回も期待大である。
かーjrも目を皿のようにして自販機、街灯周辺を探しまくるが、いたのは中型のアカアシ♂のみ。
この場所はもういないと思い、道路を挟んで反対車線側にも怪しい看板があったので、そちらの看板の方を探していると・・・・、
しばらくして、先ほどいた向こう側のポイントの方で父と妹がかーjrを呼ぶ。
マジになって探していたので、なんだよ〜とか思いながら戻ると、何やら二人ともニカニカ笑っている(^‐^;;;
で、妹が・・・
「いたよオニクワ」
うっそぉ!(@@;;;;
「〇〇が見つけたんだよっ!」(〇〇←妹の名前)
いきなりの出来事で状況が把握できない。
半信半疑で妹の手を見ると、、
うをおおおおおおっ!マジで!!(@@;;;;
体がグングン温まってきて、笑いがこみ上げてくる(^0^)/
「おめぇスッゲ〜なぁ!何処にいたんだ?」
と場所をきいて、いた場所において半ヤラセで撮影。
おっしゃぁ〜(^〇^)/ | |
オニクワガタ Prismognathus angularis Waterhouse |
しかし・・・小さいなぁ〜(^‐^;;
とてつもなく小さいが、見れば見るほどメチャクチャカッコいい。
角が上を向いて、他のクワガタにはない独特な歯をしている。
こりゃ、オオクワなんかよりずっとカッコいいぞ!もっとデカければ(^‐^;;
さておき、2年前の努力がこれでやっと報われた。
しかし、見つけたのは妹。
型を見れたのは嬉しいが、自分が採らなければどうにもスッキリしない。
ここはどうにかして自分も採らなくては。
これで今日はオニが飛ぶ日だということが分かったので、俄然やる気が出る。村中の全ての街灯が怪しくなってきた(^‐^;;;;
普段みない街灯や自販機まで、じっくり探してみることにする。
途中途中の街灯をみながら、ある自販機が目に着いたので停まってみた。かーjrだけ降りて見てみる。
ここはいつも停まることもなく、近くでクワガタも見かけたことはないのだが、今日限りは真面目に探してみることにする。
雨が先ほどより増して降ってくるので探しにくい。
自販機正面には何も甲虫が見当たらないので目線をずらして自販機の横のガーデニング用の木のサク(?)みたいな物の影を見てみると・・・
丁度雨の当たらない所にゴミムシくらいで黒光りする小さな甲虫が。
おおっ!と、思わず手を伸ばしたが、ここはグッとこらえてポケットからデジカメを出す。
ヒョ〜〜(^〇^)(^〇^)/ |
とたんに、春の『東京河川敷ヒラタ』を初めて自分で割り出した時と同じ、なんともいえない嬉しさが胸にこみ上げてくる(^〇^)
これだよ、この瞬間が好きで虫捕りやってんだよ。俺は!(^〇^)/
く〜っ!!たまんないね。
もう一枚! |
うん!もぉ〜〜感無量!!
サイズは先ほどとほぼ同じであった。
ここでオニを持って一度車に戻り、どんなもんだとばかりに父と妹に見せびらかす。(←バ〜カ)
まだいる可能性があるので、父、妹にも探してもらうことにする。
すると間もなく、父が自販機の横の低い塀の上を指さしてとまった。
父:「おおおおお、オオクワ?!」
びっくりして振り向くと、そこにはでっかいヒメオオ♀がいた。
びっくりさせるなっての。(^‐^;;
人騒がせなヒメオオ |
横からアップ |
考えてみると、ヒメオオを灯下採集したのは初めてであった。
稀に飛んでくるということは聞いていたが、もっぱら昼間探している虫を街灯で拾うなんて、なんだか変な感じである。
これだけ良い虫が沢山いるんだから、ヒゲナガカミキリでも飛んでこないかな〜、なんてふと考えていると・・・
また父が、「おおおお、ヒゲナガカミキリ」と声をあげる。
また思わず振り向くと、自販機横のお店の窓枠にでっかいカミキリが止っている。
そこにはセンノカミキリがいた。
確かにヒゲナガカミキリ族で、ヒゲナガとよく似ているので父が間違えても仕方がない。
久しぶり |
書いてなかったが、実は今回このカミキリも意識して探していたのでとても嬉しい。(^0^)
ヒゲナガカミキリ族だけあって、触覚が長くカッコいい!
採ったときは♂だと思っていたが、後でよく見ると♀であることがわかった。
それでも38.5mmもあり、家の近所の個体とは比べ物にならない。さすがは福島。
きっと立派なブナの大木で育ったんだろうなぁ・・・。
センノカミキリ(♀) Acalolepta luxuriosa luxuriosa (BATES, 1873) |
これが♂なら触覚が太くて更に長く、体形が逆三角形で抜群にカッコいいのだが。
昨年とその前のこの時期に♂を採っているが、どちらもボロボロの個体だったので、次は♂の完品も採集したい。
センノカミキリと来たらヒゲナガカミキリも欲しいところだ。カミキリについてはとことん欲張りである(^‐^;;
それから自販機の裏でコクワ♀を拾い、また別の場所へ移動するため車に乗り込む。
もうほぼ目的は達成してしまったので非常に気分は軽い。
先ほどの自販機から一番最初に採った街灯までを何週か周るが、見つかるのはアカアシのみで雨も止む気配がない。
気温も16℃に下がってきたので徐々に帰りながら途中途中のポイントを周って行くことにした。
標高が割合と低めのポイントは雨が降っておらず、気温もまだ20℃を保っている。
そのためか、オオクワ狙いの採集者も何グループか見られる。
コクワがやたらと多い。
これはそのままおいていく |
気温が高いのでヤママユの仲間を中心とした大型の蛾も多い。昨年はクスサンは見かけなかったが、今年は少なからず発生している。
目玉模様が不気味なクスサン |
時々、ヒゲナガカミキリの轢死体も見つけるので悔しい。
最近あまり見ていないポイントなども見て、アカアシ、コクワを順調に拾っていく。
日付もかわり、だいぶ栃木の方に近づいてきた頃、珍しくカブトを見つける。
まだ活動しているカブト |
このポイントは初夏にほぼ決まってミヤマ♀が飛んでくる、やや標高が高い場所であるが、ここでカブトが採れるとは意外であった。
この後も、何故かいつも何もいない交差点のナトリウム灯でもがくカブト♂を拾う。
この辺はこの時期にしてはかなり状態が良いのかもしれない。
毎回ミヤマかアカアシが必ず採れるポイントでは、今回もアカアシ♀を採集。
やはりこのポイントは裏切らない |
その他の街灯でも何頭か♀のクワを拾って、次のポイントへ向かう。
【こんな所にも・・・】
この後、いつものコンビニに到着。
ここで晩飯を食べるので、とっくに爆睡している妹を起こす。
ここはセンノカミキリ、ウスバカミキリを採ったことがあるので、かーjrはよく探してみるが残念ながらホソカミキリが数頭いただけ。
かーjrが探し終えて店に入るが、既に店内入っていた父と妹が満面の笑みでかーjrを見る。
「なにかいたのか?」
と何の気なしに尋ねると、なんと妹の手の上にはオニクワ♂の姿が!
「うそぉ〜〜〜!!こんな所にもいるのか!」
3頭目のオニ♂ |
今までここに採集に来るときはいつもこのコンビニに寄っていたのに、なんで一度も見つけられなかったんだ?
今回はよっぽど状況が良かったんだなぁ。
後で話をきいたのだが、店に入った直後に妹が飛来中のゴミムシのような甲虫を見つけ、父がゴミムシだからやめろと言うのに対し、妹はそれをオニクワだと言って追いかけて、着地この個体を採集した、とのこと。
飛来中のこいつをオニクワだと鑑定して採集するとは大したヤツだ。自分でも難しいかもしれない(^‐^;;;
自分で採ったわけじゃないけど・・・・・やっぱりうれしい!!(^0^)/
かーjrの夕飯は『赤いきつね』である。ここに来るときは大体コレを食べるが、ここ福島で食べるとまた特別な旨さがある(^‐^)
さあ、この場所にオニがいればこれより下のポイントにもいる可能性が大だし、ヒゲナガも採集してないので、残る少ないポイントを気合を入れて探すことにしよう。
【ラストスパート】
昨日の朝、ホソカミキリを採集した、窓ガラスのポイントに着いた。
このポイントは光量が少なく、場所も目立たない所にあるので知っている採集者が少なく、よく虫が採れるのだ。
昨年の7月から特に良い成績が得られている。
特にカミキリムシの飛来数が多いので大好きな場所でもある。
ポイントに近い所に車を止めてもらい、かーjrだけ真っ先にポイントに向かう。
さてどうだ?
まず目に入ったのは4〜5頭のヤママユ。それからホソカミキリ。
今夜もここに飛来 |
懐中電灯を隅々まで照らしてじっくり見ていくと・・・
窓ガラスの横のパイプのような物の上に黒光りする大型のカミキリがっ!
おおおおおっ!!
おっしゃ〜〜っ(^0^)/ | |
ヒゲナガカミキリ Monochamus grandis (WATERHOUSE, 1881) |
意識して採集できれば、そのムシのレア度や価値なんて関係なく、最高に嬉しい。
もう一丁! |
写真を無事撮り終えて、ゆっくりとこいつをつかむ。
やっぱカッコいいな〜、ヒゲナガの♂は。
でも......、
サイズが小さいのがちょっと心残りかな。
32mmは小さいだろ〜よ?(^‐^;;;;
まあ、そこは抑えて。
捕りたいものが捕れたのだから。うん。満足だっ!(^‐^)
この他にも何かいないかと見てみたが、ホソカミキリが数頭いるのみであった。
車の方に戻ってみると父は妹と周辺の街灯を探索していた。
そこで父がボロボロのでかいアカアシを採集した。
角があれば50mmあったかな? |
この後はオオゾウムシを見つけたのみで、このポイントを後にした。
AM2:30。
いつものミヤマポイント(ポイントの最初の地点)に戻ってきた。
ここで少し探してみるが、ヒゲナガカミキリの轢死体とホソカミキリのみでその他はなにも発見できず。
気温も17℃あるかどうかで、あまり見込みがなさそうなので、ここで待ち伏せはせずに、このまま帰路に着くことになった。
かーjrが目を覚ました時は羽生PAにいた。父はここでダウンして寝てしまっていたようだ。
家に到着したのは昼過ぎであった。
【エピローグ】
今回はもうとにかく感無量である。約3夏間やってきた目的がついに果たせた。
一度は冬の材割や、ライトトラップも考えてきたほどだが、いやいや、ちゃんと街灯採集でも狙って採集できるのである。
オニクワはオオクワと比べては人気もないし、場所によっては数も多いクワガタだそうだ。
しかし、かーjrやかーが持っている情報では、街灯で狙って採った人はほとんどいないと思う。(情報を持っていないだけかもしれませんが)
ライトトラップや材割採集、または多産地に行けば誰でも簡単にとれるクワガタかもしれない、でもそれを街灯採集という、小型種でしかも数もそれほど多くないのに、この比較的難しい採集方で狙って捕れたということは、すごいことではないのだろうか。
虫捕りの楽しさはここにあるのだと思う。
これだから、やめられないんだよなぁ〜、虫捕りは・・・・。
【結果】
▼キープしたクワガタ。カブトは別のケースに、カミキリとオニ1♂は毒ビンに(^‐^;;;コクワはほとんど逃がしました
●クワガタムシ科
ミヤマ 1♂
ヒメオオ 2♀
アカアシ 多数
スジ 1♂
コ 多数
オニ 3♂
●カミキリムシ科
フトカミキリ亜科
ヒゲナガカミキリ
センノカミキリ
シロオビチビカミキリ
ノコギリカミキリ亜科
ウスバカミキリ
ハナカミキリ亜科
アカハナカミキリ
●ホソカミキリ科
ホソカミキリ
●コガネムシ科
カブトムシ 2♂
キンスジコガネ 数頭
ヒメスジコガネ 数頭
その他 ゾウムシの仲間多種
2005.12.17.