2006年04月03日(月)他 千葉県


スギカミキリの発生木発見にいたるまでの過程を書いてみた。
是非読んでいただけたらと思う。


スギカミキリ Semanotus japonicus (LACORDAIRE, 1869)

本種は昨年の4月27日に既に採集した種類であるが、
たまたまヒメスギカミキリの採集中にスギ材上に飛来した個体を採集しただけで、まだ真面目に採集したことはない種類である。

その時まで、本種は山地性の種類だと思っていたかーjrは、そんなカミキリムシが自宅から自転車で1時間程の隣の市(村)で
採集できることに、大変驚いた。

今年の春は本種を真面目に狙って採集しよう、と、冬の間から本種の生態を調べていた。

すると、本種はスギやヒノキの害虫で、普段は生木を食害しており、平地でも採集可能な種であるということがわかった。


3月に入ったある日。
ようやく暖かくなってきたので、近所の川で釣りでもしてみようか、と川を目指している途中・・・、

川の近くに何本か生えているスギ(ヒノキ?)の1つに、パソコンで見た覚えがある
横長の穴がいくつかあるのを見つけた。

大きさは1cm程だろうか。

これは・・・、

ひょっとしたらこれがスギカミキリの脱出口なのではないだろうか。



それから数日後、再びその場所に行ってみると、他の木にも同じ穴が開いているのに気づいた。

まさか、自宅のすぐ近くにもスギカミキリは生息しているのか・・・?


03月04日。
時間があったので、隣村のカミキリポイントに行ってみた。スギカミキリを偶然採集したのもこの場所である。

ここで気づいたのだが、昨年採集したスギ材があるのは農家の敷地内であることがわかった。
農家は土地が広く、門などないような所が多いので、全く気づかなかった。
注意される前にここでの採集は控えなくてはならない・・・。

う〜ん・・・。
昨年のポイントが見られなくなってしまった。やはり新しいポイントを開拓しなければならなそうだ。


03月18日、25日。
前回とは別の市へ向かった。
この時の目当てはハイイロヤハズカミキリだったので、スギカミキリの探索は少ししかやってないが、
この市でも脱出口は見つかったもののほんのわずかで、あまり有望ではなさそうであった。

結局、一番沢山の脱出口が見つかったのは近所であった
しかし、本当にこんな乾燥した土地で、他のカミキリも少ないこの市にスギカミキリなど生息しているのだろうか・・・。


半信半疑のまま、4月を迎えた。


情報を見ると、もう採集されている方も何人かいらっしゃる。
まだまだ寒いが、そろそろシーズンインのようだ。

さっそく採集に行きたいところであるが、夕方からは塾で、宿題も沢山出され、どんなに天気が良くても採集に行けない。

まあ、中学3年になるのだから当たり前である。虫捕りなんてやっている方がおかしい。

1日、2日は我慢した。

3日の午前中もずっと宿題をやっていたが、どうにかPM2時までにその日の宿題を終わらすことができた。


しかし・・・、

いくら時間が取れたとはいえ、もうPM2時。5時前には家に帰って塾へ行かなくてはならないので、時間は3時間弱しかない。
この時点で、片道1時間かかるポイントには行けない。行くなら近所である。

近所でスギカミキリを探さなくてはならない・・・。

本当に近所にスギカミキリが生息しているのだろうか、あの脱出口は本当にスギカミキリの物なのだろうか・・・。
何しろ、全くの新規開拓なので、正直自信がない。

しかし、家にいた所でなにもわかることはないので、ここは『いる』ことを信じて採集に行くことにした。

地図で目的地を探す・・・。

言うまでもなく、脱出口があったところの周りを攻めるのだが、その木の周辺の脱出口は古いものばかりだったので、ここは目線をずらし、川の向こう側に行ってみることにした。

その理由は・・・、

自分達の経験上、クワガタ、カミキリなどの甲虫がいた場所はどこも日当たりの良い場所である。

川の向こう側は少し土地が高くなっており、日当たりが良さそうなので、虫は多いはずである。

あとは、そこにスギかヒノキが生えていれば・・・。


果たして、自分の考えは当たっているだろうか・・・。

あまり自信はないが、とにかく行ってみよう。


【スギカミキリの発生木を発見!】

今日は風がメチャクチャ強い!

建物や電柱がビュービュー音を立てている。

向かい風に苦戦しながら、ひたすら自転車をこぐ。


例の脱出口があるヒノキもサッと見ていくが、やはり古い脱出口しかない。

この木を過ぎれば、すぐに川に着く。

 里山が目指すポイントとなる

橋を渡り(この写真で見ると右側に行ったことになる)、地図で見た曲がり角にさしかかるが、
自動車の交通量が多く、しかも歩道がない道で、自転車で通るには危険な道であった。

仕方がないので別の道を探そう、と、更に川に沿って走って行くと、もう一つ曲がり角をみつけた。
ここなら安全だし、先ほどの道にも突き当たりそうである。

途中まで竹藪で風をよけられていたのだが、途中で竹藪が途切れて、横風をもろに受けた。
この辺の土質であるホコリっぽい土が、まるで砂嵐のように飛んでくる。
目を片手で覆いながら自転車を引いて歩くが、ふと顔を上げると、

こんな所に、
例の脱出口がボコボコに開いたヒノキ(?)が
・・・。

写真ではわかりにくいが、すごい数の脱出口が開いている。
かなり酷く食害されているようで、樹皮からはまるで汗のようにヤニ(樹液)が流れ出している。

これはまさに念願の光景である。これこそスギカミキリの発生木ではないだろうか。

’’こりゃ絶対いるだろ〜!!‘‘

と、ニカニカしながら、あいつらの隠れ家であるめくれ上がった樹皮を探す。

よさそうな樹皮をゆっくり持ち上げてみると・・・・、




いたぁ〜〜〜〜〜!!!!





ついに見つけた!!

スギカミキリのペアが活発に活動している。

手を伸ばしたいのを我慢して、バッグからデジカメを取り出す。

おりゃ〜〜〜!!

う〜〜〜ん。
タダでさえ手が震えているというのに、樹皮を片手で持ちあげているため、どうしてもブレて上手くいかない。

スギカミキリの方もかーjrに気づいて樹皮の奥に向かって歩きだした。
生態写真は撮りたいが、ここのままでは逃げられそうである。


え〜〜〜い!もう、採っちまえっ!!!


スギカミキリ
Semanotus japonicus (Liacordaire, 1869)

おっしゃ〜〜〜〜!!(^0^)/



平たくて黒光りした前胸と、オレンジ色のエリトラがカッコいい・・・。




よ〜し!まだいるだろう。

目につく樹皮の下を一つ一つ覗いていく。



よしよし。いたぞ!

 どうにか生態写真撮影成功

樹皮を壊さないように、足元に生えている笹の枝でかき出し、どうにかget。

このやり方でさらに2頭追加!





この木にいたのは、1♂4♀であった。



いや〜・・・、やった、やった!!近所でスギカミキリの発生木を見つけてしまった。




落ち着いた所で、改めて木とその周りを見まわした。
やはり自分の予想は当たっていて、この木は群生の一番外側にあって、ほぼダイレクトに日に当たっていた。


既にもう感無量!!思わず笑顔がもれる。笑いが止らないとはこのことである(^0^)/



いっそこのまま帰っちゃおうか、とも思ったが、
この条件にあった場所を探せばまだ他にも発生木を見つけられるかもしれないと思い、とりあえず地図で確認した辺りまで
行ってみることにした。

 更に開拓

良さそうな木はないか、見回しながら自転車をこぐ。

他のカミキリも狙えそうな場所も沢山見られる。
地元を真面目に探してみるのも面白いかもしれない。



更に行くと、大通りに突き当たった。

先ほど通るのを断念した道のようである。
地図で確認したのも、どうやらこの辺りのようである。



嬉しいことに予想は当たっており、日当たりが良いところに何本かスギが生えている。


脱出口も沢山見られるが、残念ながら古いものが多く、成虫は見られない。



あまりの食害の酷さに、枯れてしまっているスギも数本見られる。

 食害されて枯れたスギ

スギカミキリの駆除や対策が行われている、という資料を見たことがあるが、その理由がわかった。




気づけばもう塾の時間も近い。そろそろ帰らなければ・・・。

新規開拓の続きはまた今度にするとしよう。

 帰ります

帰りも、先ほどの光景を思い出してはニカニカしながら自転車をこいだ。

20分足らずで家に着いた。


帰ってからすぐ塾へ直行。

塾の授業中もスギカミキリのことばっかり考えていた。(^‐^;;;

いや〜・・・なんと言うか・・・、もうとにかく・・・、

感無量。

近所も捨てたもんじゃありません。


【結果】

スギカミキリ 1♂4♀


back


2006.04.10.

かーjr、甲虫採集記