2006年04月06日 千葉県


少しだけ時間ができたので、先日見つけたスギカミキリの発生木へ行ってみることにした。

 また来た

今日も絶対にいるだろう。と、ワクワクしながら樹皮を持ち上げてみるが、なんと1匹もいない。

他の穴も隈なくみてみるが、やっぱりいない。


これは困った・・・。


本当なら、ここで採集してすぐ帰るつもりだったのだが、これではいくらなんでも寂しすぎる。

時間はないが、新規開拓を行ってみることにした。


とにかく、ポイント近くを流れる川の脇の里山に沿って、走ってみる。

どこまで行くかわからないし、時間もないのでぶっ飛ばす。


2キロくらい来ただろうか、畑の脇に怪しいヒノキを発見!

 さあ、どうよ?




すぐに、根元付近を歩き回るカミキリを発見!



スギカミキリ
Semanotus japonicus (Lacordaire,1869)

難なくget。

そろそろ帰る時間なのだが、余計やる気が出てきてしまったので、新規開拓続行〜!!(^‐^;;;

 うぉりゃ〜〜〜!!!

更に2キロ程かっ飛ばし(距離は地図で確認)、またまた良さそうなヒノキを発見!!

 これもいるでしょう!

ツタの枯れづるをゆっくり持ち上げてみると・・・、

 おお!
 おおお!!
 おおおお!!!


一気に4頭追加!!


もういいや。

これにて終了〜!


【結果】

スギカミキリ 3♂2♀

走行距離:約10キロ


2006年04月14日 千葉県


ハイイロヤハズカミキリ採集の時同行した友人に、ヒメスギカミキリが市内で採れたという情報をもらった。

市内でヒメスギは採集したことがないので、是非採っておきたいところだ。


友人に大まかな場所を教えてもらい、放課後早速採集へ。

ポイントと思われる場所に、既に採集を開始している友人を発見。



ここのヒメスギはまだ野外活動を始めていないので、樹皮をめくって室内の成虫を取り出すようだ。

 ヒメスギがいるスギの材木

目に付いたスギの樹皮をベリベリはいで行くと、小さな穴がいくつか出てくる。

その穴をよ〜く見てみると、ヒメスギがこちらに顔を向けているのがわかる。

それを細い木の枝でかき出すのだが、友人はそれがうまい。

しばらくやるとかーjrも慣れてきて、2人で20匹ほど採集できた。


ヒメスギも近場で採集できちゃうんだな〜。

ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne (Motschulsky,1860)

友人にポイントを教わったので、かーjrも一番近くのスギカミキリの発生木を教えてあげることに。


ポイントに向かって川の脇のサイクリングロードを走るが、その途中、シダレヤナギと思われる倒木を発見。

 既に割られた痕がある

過去、かーjrはこれと同じ木を割って、大型のカミキリの幼虫を数頭割り出したことがある。
しかし、その頃はまだそれほどカミキリには興味がなく、その幼虫が何カミキリなのか、とは考えたことがなかった。

しかし、いまは大変興味がある。


用意がいい友人はしっかり斧を持ってきていたので、それで割ってみる。

するとすぐに友人が巨大なカミキリの幼虫を割り出した。

大きさは10cm近い。

相変わらずデカイ。そして、気持ち悪い・・・。


かーjrも同サイズを1頭割り出す。


友人は初めて見るので、この大きさに大変驚いている様子。


普通持ち帰らないが、今回は意を決して持ち帰ることにした。

かーjrの予想は、材の状態、樹種からウスバカミキリ。

さあ、夏が楽しみである。


ここでかなり時間を使ってしまった。

巨大幼虫はエサの朽木のクズと共にケースにしまい、スギカミキリのポイントへ急ぐ。


前回もいなかったので、いてくれるかどうか心配であったが、嬉しいことに♀が1頭いてくれた。

 いてくれてありがとう

友人はスギカミキリを見るのは初めてだったので、大変喜んでいた。

よかった、よかった。


お互いに別れてそれぞれの帰路についたのは6時頃。



今日もよく走った・・・。

【結果】

スギカミキリ 1♀
ヒメスギカミキリ 20以上
?カミキリ幼虫 2頭

コクワガタ幼虫 数頭(リリース)

走行距離:約12キロ


2006年04月18日他 千葉県


ある日(何日だったか忘れた(^‐^;;; )、友人がかーjrにスギカミキリを2♂持ってきた。

友人も新ポイントを発見したようだ。



18日、友人がまたカミキリを持ってきた。

中に入っていたのは、なんとキマダラカミキリであった。


うおお〜〜!!もう出ているのか!

通学路の電柱にくっついていたらしい。

キマダラは5月下旬に採集したことがあるが、まさか4月半ばにもう活動を始めているとは・・・。


2006年04月19日 千葉県


今日は待ちに待った市教研!


もちろん採集に行くのだが、今日は時間がたっぷりあるので、少し遠いところへ行ってみることに。

目指すは隣の市の某公園。

ここは自然を沢山残している大きな公園なので、カミキリムシも何種か採れている。


地図で確認して出発するが、国道が途中で他の大通りとごっちゃになっているところで迷い、
地図でもよく分からなくなってしまった。(*_*)


とはいえ、ここまで来るのに走った距離は約10キロ!

ここまできて引き下がったらバカだ!と、しばらく粘ってうろうろするが、結局わからず(;_;)


家へ帰ることに。(←やっぱりバカだ)


偶然前を流れていた川が、よく知っている某沼に注いでいたので、川をたどってその沼へ出ることに。

それから、そのサイクリングロードをたどって、日が暮れた頃、ボロボロになって帰宅した。


いったい何しに行ったのだろう(T_T)

せっかくの市教研が台無しになってしまった・・・・。

【結果】

ボ〜ズ

走行距離:約30キロ


2006年04月22日 千葉県


チャリンコで買い物に行き、その帰りに少しだけ近所で新規開拓を行ってみた。

すると、木がいくつも伐採されている里山を発見!

いい具合に枯れているので、先程丁度買ってきた100均のビニール傘でビーティングをやってみた。

すると、ワモンサビカミキリとシナノクロフカミキリが落ちてきた。

またまた、近くていい場所を見つけてしまった。(^0^)/


ちなみに・・・

ビニール傘はビーティングをやったために、もう壊れて使い物にならなくなってしまった。(^‐^;;;あ〜あ・・・。


ビーティングネット作らなきゃダメだな・・・。

【結果】

ワモンサビカミキリ×1
シナノクロフカミキリ×1

走行距離:7キロ


近いとは言っても7キロも走ってるんだよね・・・。


2006年04月29日 千葉県


母に手伝ってもらい(っていうか、布の部分は全部母に作ってもらったんだけど)、ビーティングネットが出来た!!

今回はビーティングネットのテスト採集。

 約80×80に作りました
ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne (Motschulsky,1860)
コブスジサビカミキリ
Atimura japonica BATES, 1873
シナノクロフカミキリ
Asaperda agapanthina agapanthina BATES, 1873
ゴマフカミキリ
Mesosa myops myops DALMAN, 1817

う〜ん...、初回からずいぶん沢山のカミキリを採集することができた。

母に感謝ですね〜。

【結果】

カミキリ科


ゴマフカミキリ×多数
シナノクロフカミキリ×多数
コブスジサビカミキリ×3
(初採集種)
ヒメスギカミキリ×多数
アトモンサビカミキリ×1


ゾウムシ科

リンゴコフキゾウムシ×1
オジロアシナガゾウムシ×1


2006年04月30日 千葉県


今日は朝一からムシトリ。

ウバタマムシ
Chalcophora japonica japonica (GORY,1840)

昨夜マンションの灯火に飛来していたらしく、階段の横の壁にへばりついていた。

ウバタマムシは数年ぶりの採集となる。


2006年05月01日 千葉県


今日は時間があるので、家に帰るやいなや、早速採集へ出動〜。

今日は遠い隣村のポイントへ行ってみることにした。


採れるカミキリの種類はその辺のと大して変わらないだろうが、
シーズンインしてからまだ行っていないので、様子を見ておきたい。




サイクリングロードに出て、河川敷をひた走る....。



途中でちょっとサイクリングロードを外れて、開拓してみることにした。

 周りの風景

目につくソダをざっとビーティングしてみる。


しかし、落ちてきたのはシナノクロフカミキリ1頭のみ....。
最近見ないことがないので、いい加減飽きてくる。


まあ、何はともあれ、ボウズは逃れた。


再びサイクリングロードに出て走ること30分....。


ようやくポイントがある村の隣の市に入った。


川沿いを離れてポイントの方向へ向かう。


ラミーカミキリのパラダイスが途中にあるのでついでに見てみたが、まだカラムシは生えていなかった。

前から気づいていたのだが、その横には植林された杉林があった。


そろそろスギカミキリはシーズン終了なのだが、一応見てみることにした。

日当たりの悪いダメダメな木が殆どだが、いくつか食害されている木もあり、
樹皮下には今年活動した個体が何頭か力尽きていた....。


もう無理かな?と思った矢先、近くに置いてあったスギの材木の上にとまっている♂を発見。

おおお、まだいるじゃん。

スギカミキリ
Semanotus japonicus (Lacordaire,1869)

ここの市のスギカミキリは初採集である。

ちょっとサイズが小さいのが残念。


まあ、悪くないカミキリは取れたので一安心。



そして更に目指すポイントへ進む。



そして20分後、ようやく目指すポイントに到着。

う〜ん、やっぱり遠い・・・。

 やっと着きました

しかし、かなり大量に木が伐採されており、道路も新しく作り変えられていた。


ここはクワガタも採れるのだが、これでは今年からは楽しめそうにない....。


伐採された木がいたるところに置いてあったので、それをルッキングしてみる。

 な〜んかダメそうな雰囲気....。

スギ材には相変わらずヒメスギがたかっているが、広葉樹のカミキリは全く見られない。

 うんざりです

何頭かカッコいいやつだけ選んで採集。


ここは諦めてもう少し先へ行ってみると、マテバシイの折れた枝を発見。

ここでは
ヒメクロトラカミキリを採集。

これは今年初である。


その横には、昨年ゴマフカミキリが大発生していたフジの枯れヅルが巻きついたスギがあるのだが、

なんと今年も沢山来ていた。

さすが、‘‘いつでもどこでも’’なヤツラだ.....。


気づけばもう5時半をまわっていた。

 今日はこれにて終了...。

う〜ん、疲れた。

 帰ります

やはりというかなんというか、今日もロクな虫は採れなかった。



で....、

帰宅したのはPM7時頃。

往復約28キロ。やっぱり隣市のポイントは遠いわ。(‐。‐;;


近くで良い虫が採れるところはないもんだろうか。


【結果】

カミキリムシ科

スギカミキリ
ヒメスギカミキリ
ゴマフカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
シナノクロフカミキリ

タマムシ科

ウバタマムシ


2006年05月03日 千葉県


近場でビーティング。

結果だけアップ・・・・▼


カミキリムシ科

ゴマフカミキリ
シナノクロフカミキリ
アトモンサビカミキリ
ヒメスギカミキリ
ナカジロサビカミキリ

ゾウムシ科

ツバキシギゾウムシ


back


06.04.~06.05.19.