2006年07月01日 千葉県


ここしばらく、学校、塾のテスト続きであった。(にしてはよく採集に行ってるよね・・・)

まだ一つ学校のテストが残っており、来週はまた遠くへは行けなくなるので、今日採集へ行くことにした。


そろそろ福島の街灯も良い頃だが、時間もあまりないし、この時期採れる虫も大体予想がつくので、今回も千葉ヒラタ・メインで採集へ行くことにした。

前回、コンビニでの街灯採集でよい成果をあげたので、
夜は専らヒラタの実績がある場所のコンビニ・メインで街灯周りをしてみたいと思う。

自分的には、ヒラタはそれほどよく飛来するクワガタではないと思えるのだが、
父曰く、昔九州に住んでいた頃、よく街灯にヒラタが飛来していたそうである。

街灯周りは自分の好きな夜行性のカミキリ類もよく採集できるので、カミキリの方も期待十分である。
特にこの時期、アオスジカミキリ辺りがあやしい。
まだ採集を始めて以来、3頭しか採集していないので
(いずれも街灯に飛来)、是非採集できたらと思う。


【千葉産ヒラタを求めて・・・】

いつもなら一般道を通って行くのだが、今回は時間があまりないので高速を使うことにする。

やっぱり高速は早い。渋滞もなかったのですぐに目的地に到着。


地図に目星をつけた里山、河川敷を周っていくことにする。



途中途中で、かなり大きなクヌギ、コナラが見られる。

一ヶ所だけ、何本か大きめのクヌギが立ち並ぶ場所を発見。

道の脇にあり日当たりが良く、樹液が出ており、スズメバチが集まっている。

ただ、採集者があさった痕が沢山ある。
しかし、クヌギ、コナラに関しては、見やすい日に当たるところでなければあまり採れない。ここが難しいところである。

何もいなかったが、ここは要チェックである。



河川敷のヤナギも見ていくが、ハナムグリばかりでコクワすらおらず。

一本だけ、ボロボロのヤナギを見つけたので、いそうな穴を覗いてる。

 あやしいヤナギ

ライトで覗いてみると、いきなり大きい甲虫のケツが見えた。

サイズはコクワより大きく、形も丸い。


これは、もしかしてヤッタか?!(@_@;;;


と、ワクワクしながらピンセットで掴むが、
掴むと同時に、オサムシ系が出すすごい臭いが鼻を突く。


顔を出したのは、
でっかいゴミムシダマシであった・・・。(TOT)/


むせながら薮を抜け出す。




その後、父が
コクワマンションのコナラを発見。ものすごい数のコクワが穴に入っている。

 コクワマンション

 いつものヤツラ

この周辺で30頭くらい(以上かも)のコクワを目撃したが、この中にヒラタは1頭もいなかった。(‐_‐;;;

もちろん全部リリース。最近は妹も欲しがらなくなった。(^_^;;;

もう夕方なので、温泉に行くことにした。


【街灯周り】

温泉に入り、泥と汗まみれになった体を洗い流す。

休憩室に行くと、丁度もう一つの趣味である釣りの番組が始まった。ここで1時間ほど休憩することにする。

PM7時頃。丁度よい時間なので、温泉を出発。



今日は特に蒸し暑く、どこの街灯にも多くの羽虫が集まっている。

温泉の近くの自販機前にも多数のコガネムシが転がっている。これは期待大だ!



早速一つ目のコンビニを発見。

ここはまだ海に近すぎて、クワガタがいるような植生ではなさそうだが、一応見てみることにする。

かなりの虫数である

 期待大

早速コンビニ前をうろつくが、すぐに黒い甲虫を発見。

クロカミキリ
Spondylis buprestoides (LINNAEUS, 1758)

海岸線にもこいつはいるらしい。食樹は針葉樹のようだが、いったいどんな木にいるのだろう?


次は妹がコガネムシを見つける。

オオコフキコガネであった。

こいつは何年かぶりの採集となる。


さらに、『ブ〜〜ン!』という羽音と共に大型のコガネムシが飛来。

『パチッ!』と窓にぶつかって着地する。


窓枠で逆さになってもがいていたのは、
シロスジコガネであった。

 いいコガネムシだ・・・

これは初採集種である。
昔から採ってみたいと思っていたコガネムシだ。

クッキリとした白いスジと赤茶色の大きいヒゲがカッコいい!!

確か、シロスジコガネ、オオコフキコガネは海岸の松林のコガネムシである。

ということは、このあたりの植生は松であることがわかる。

クロカミキリはさっきからバンバン飛来してくるが、こいつも海岸の松林の住民なのだろうか?


ここで夕食をとった後、更に
クロカミキリ、オオコフキコガネ♀を追加し、次のポイントを探すべく出発した。


途中の水銀灯には必ず甲虫が落ちていたが、殆ど
オオフキコガネである。



次のコンビニには、まるで
ライトトラップのような看板があり、ものすごい数の虫が集まっていた。

自分も飛んで看板の下に喰らいつき、獲物を探す。(^_^;;;


看板の下には、
コフキ、オオコフキ、クロ、オオクロなどのコガネムシが沢山落ちている。
電気にも次から次へと飛来してくる。


ここで
1頭だけシロスジコガネを採集。今度は♀であった。これでペア採集ということになる。

シロスジコガネ
Polyphylla albolineata (Motschulsky,1861)

更に移動しながら海岸沿いのコンビニを周っていくが、
しばらくの間、
クロカミキリ、アオドウガネ、コガネムシばかりで、良い虫は採れず。

今回も帰りはミヤマポイントを通って帰るので、途中から山の方面にいく道路へ曲がる。


山の方に行くにつれ、大型コガネ類は減っていくが、ある橋の上に水銀灯がいくつかついており、
ここでまた
シロスジコガネ♂を追加。



しばらくの間、少し狭い道を進んだが、しばらくして大通りの交差点にさしかかった。

ここは周りを見ると森が結構あるようだが、ここに丁度コンビニがあった。
交差点の脇で開けており、よく目立つので期待は出来そうである。

 いそうなコンビニ

ここにはコクワが沢山飛来していた。

ヒラタも期待できそうであったが、
いるクワガタは全てコクワであった。(;_;)


ここもダメか・・・、と車に戻ろうとした時、父が上の方に
カミキリムシがとまっているのを発見

すぐに自分が確認するが、シルエットの形からアカアシオオアオかアオスジのどちらかであることがすぐにわかった!


どちらにしろ、かーjrにとっては珍品である。急いで網を持ち出して採集に掛かる。



ネットに入ったのは、4年ぶりに見る
アオスジカミキリであった。おっしゃ〜〜!!(^0^)/

アオスジカミキリ
Xystrocera globosa (Olivier,1795)

これで、かーjr史上4頭目のアオスジカミキリとなる。ちなみにこの個体は♀であった。

こいつもきっと発生木を見つければ沢山採れるのだろうが、虫のつきそうなネムノキなんて見たことがない。
機会があれば探索してみたい。



他にも飛来していないかと更に丹念に見て周るが、
シロスジカミキリがいただけであった。

シロスジカミキリ
Batocera lineolata Chevrolat,1852

これはリリース。


この後もコンビニを周っていくが、めぼしい成果は出ず。

このままミヤマポイントへ突入することとなった。


【ミヤマは健在】

PM10時半頃、ミヤマポイントに突入。

今回も虫は多いが、甲虫は思ったよりおらず。すぐに前回ミヤマが飛来した街灯についてしまった。


いつものように車から降りてチェックに入るが、今日も丁度
ミヤマ♂が飛来した。

ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

前回よりもサイズが小さかった・・・。


他は、コクワが数頭といったところだ。


他の街灯も周ってみるが、コクワくらいしか見つからず。

カブトムシも1♀轢死体のみ。ここの灯火はまだこれからのようである。


今回は少しでもヒラタが採れる可能性を上げるため、遠回りになるが実績がある方の道を通って帰ることにする。


先ほど、アオスジカミキリを採集したコンビニにもう一度寄ってみる。

ここで、また父がカミキリを見つける。

ニセビロウドカミキリ
Acalolepta sejuncta sejuncta (Bates, 1873)

今日は父の方がよくカミキリを見つける。
しかし、肝心なヒラタはおらず。コクワの数が更に増えているだけであった・・・。(‐。‐;;


もう日付けもかわり、うとうとしてくるが、ここはコーヒーを飲んでこらえる。

しかし、ここからはどこのコンビニをみても、いるのは、
コクワ、シロスジカミキリ、クロカミキリ、アオドウガネ。(‐。‐;;



ここからかーjrの意識は飛び、父に起こされたときはもう家に着いていた・・・。(^‐^;;

父は自分が寝た後もいくつかコンビニに停まったようだが、やはりこれといった成果は出なかったようだ。


残念ながら、今回もヒラタクワガタはゼロであった。


今回は海岸線の平地の街灯を中心に周ったが、山中の街灯周りとは一味違った採集ができ、とても面白かった。

自分的には、シロスジコガネの採集、4年ぶりのアオスジカミキリの採集が出来たので良かったと思う。

千葉産ヒラタクワガタは今回もダメであったが、クワガタやハナムグリがつくクヌギ、コナラ、ヤナギを発見出来たので、
少しはヒラタの採集へ近づけたのではないだろうか。


【結果】

●クワガタムシ科


ミヤマ 1♂
コクワ 多数

●カミキリムシ科

アオスジカミキリ
クロカミキリ
ニセビロウドカミキリ
ミヤマカミキリ
シロスジカミキリ

●コガネムシ科

シロスジコガネ
オオコフキコガネ
コフキコガネ
コガネムシ
クロコガネ
オオクロコガネ


back


2006.07.30.