2007年07月07日08日 千葉県




ベーツヒラタカミキリ ( Eurypoda, batesi, Gahan, 1894)



今年もコイツを狙う時がやってきた。

今まで色々調べた結果、昨年ニセノコギリカミキリを採集した街灯が、やはり実績があるポイントに最も近いポイントであるらしいという結論にたどり着いた。

確かに考えてみると、低標高のわりに千葉では自然度が高く、ミヤマクワガタも生息しており、ある程度の原生林が生育に必要であるらしいニセノコギリカミキリも採集できる場所であることから、今まで見てきた中では一番怪しい場所ではある。

ベーツの生息地である神津島の採集記録を書いている雑誌も参考に見たところ、低標高でのミヤマクワガタの生息や、その島の
周りの植生も、その千葉のポイントに良く似ていることから、やはり街灯採集での一番怪しいポイントはその場所しかないのではという結論にたどり着いた。

しかし、千葉産ベーツの少なさは、千葉産ヒラタクワガタと同じくらいであるらしい。
それを街灯で拾うとなると更に気が遠くなってくるが、何度も通うより仕方ないだろう。


ノコギリカミキリ亜科を狙うには、まだ時期が早いだろうと思われるが、ミヤマ同様発生直後は飛来する個体も多いのではという父の助言のもと、今回は勝負をかけてみることにした。


ベーツヒラタカミキリを求めてin2007 @

【気温】

部活動があったため、出発する時間は日が暮れかかってからになってしまった。

前回同様、途中途中でコンビニに寄ってみるが、今回は虫の飛びがあまり良くない。
空は曇っているが、かなり肌寒い。これが原因のようだ(*_*)

しかし、シロスジカミキリとノコギリクワガタの死骸があったので、そろそろ本格シーズンには入ったようである。
ここではサクラコガネ、ハンノヒメコガネ、コフキコガネなど、前回同様コガネムシ類が見られた。


途中途中の水銀灯で、ぽつぽつカブトムシの轢死体が見られる。

ポイントに近くなるにつれ、徐々に飛来しているムシの数も増すが、この気温のせいか思ったより甲虫の姿が少ない。

PM11:30頃、目的地に到着。

残念なことに風がある。気温も17℃あるかという所。
しかし、一瞬風が止む瞬間にかなりの羽虫が飛来してきているので、少し待ち伏せしてみることに。

父には一番よく甲虫が飛来する街灯の下についてもらい、自分は他の街灯をくまなくみてみる。

すると、見たことがない小柄なセミを発見。

 ハルゼミの仲間のようです

※帰宅後調べたところ、どうやらヒメハルゼミのようだ。
あまり興味がなかったので撮影後リリースしたが、生息地が少ない固有種のようである。ちょっと感動である(^_^)



その後、別の街灯でミヤマ♀を拾う。このポイントで生きた個体を拾うのは初めてである。(^O^)

ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

近くにも同サイズの死骸があったので、少なからず飛来しているようだ。

ミヤマを撮影していると、向こうの街灯の下で待ち伏せ中の父が、


‘‘ニセノコギリがキタぁーー!!’’



と叫んでいる。(^_^;;


‘‘あぁ〜ん!?ちょっと待て〜!’’



と、誰もいない山中の橋の上で変な会話をこだまさせながら、父のもとへ向かう。



ここのは全てニセノコギリだと思い込んでいたので、メッチャ期待したが、
父の手には、
ニセノコギリに良く似たフツーのノコギリカミキリが握られていた。(T_T)

ここにはフツーのも飛来するらしい。

ノコギリカミキリ
Prionus insularis MOTSCHULSKY, 1857


今回のはサイズも前胸もニセノコギリに近いが、この光沢はノコギリカミキリのものだ。これは悔しい。(T_T)

その後も待ったが、新たな飛来は見られず。場所を移動することとなった。

気温が高ければ、もう少し良い成果が出ただろう、といったところである。

まぁ...まだ時期も時期かな....?

【不調】

帰りに前回のミヤマポイントに寄ってみることにする。
このポイントならば、まだベーツの望みがありそうである。

途中の街灯で
カブト、ノコギリクワガタを確認するが、決して数は多くない。


前回ミヤマ♂を拾った街灯に到着するが、
コクワの轢死体とミヤマ♀轢死体を確認したのみ。

周囲の街灯でもカブト♀が少々といった所だ。やはり気温でかなり成果が左右されてしまう。(*_*)

ポイントを一周してみたが、主な成果は獲られず。


ここで、今回のベーツヒラタ探索は打ちとめとなった。まぁ、そう簡単には行くまい...。(*_*)


途中のコンビニで朝を迎えたが、まだまだ時間はたっぷりあるので、千葉産オオクワガタの実績があるポイントを周ってみる
ことにした。


実はかーjr宅から車で30分ちょっとも行けば、千葉産オオクワガタの実績があるポイントに着くのである。


ここには農道脇や、湿地帯の両脇に雑木林が広がっており、なかなか自然度が高いのである。

コナラが主体となるが、風通しが良く、よく樹液が出ている。

ここ数日の間に大発生したのか、どの木にも
カブトムシがいっぱいついている。(^_^;;;
クワガタは
ノコギリが多数、コクワが数ペアーといったところ。

ここにはまだ、樹液にカブトやクワガタの群がる昆虫酒場の場面が見られる自然が残っているようだ。


父が農道脇のクヌギの樹皮めくれで
ナガゴマフカミキリのペアーを発見。

ナガゴマフカミキリ
Mesosa (Aphelocunemia) longipennis Bates,1873

ちなみに、当たり前のようにオオクワなどオラズ。(^_^;;;


帰りに
ラミーカミキリを撮影すべく、カラムシポイントへ行ってみる。

時期的にどうかと思ったが、まだ発生期真っ只中のようであった。

ラミーカミキリ
Paraglenea fortunei (SAUNDERS, 1853)

【まだまだ行きます】

帰宅後、やるべきことを片付けるが、食後ふと思うことがあって車を出す。

実はオオクワポイントに近い通りに、
街灯周りに相当よさそうなコンビニを見つけたのである(^_^;;;(←相変わらず懲りない)

しかも、そのコンビニのある場所はオオクワ実績ポイントの只中にあるので期待充分だ(^0^)
(←絶対ありえん)

早速、そのコンビニを目指して街灯周りをしてみる。


その期待のコンビニでは、
カブト♀小型のカミキリコガネムシ類を獲ることができた。

今日も気温が低く、決してコンディションは良くないが、これならまず御の字だ。


移動途中の道路脇の目立つところに、ライトトラップに劣らない強烈な看板を見つけたので降りてみる。

看板の下にはカブトムシやクロカミキリの死骸が転がっている。


しばらく待っていると、
ノコギリカミキリが飛来した。
平地のノコギリカミキリはデカイので、一目で見分けがつく。(^_^;;

他は、コガネムシ類が数頭といったところだ。


いつも周るコンビニも見て行ったが、
ノコギリクワガタ2♂コクワ1♀クロカミキリ1頭を獲ることができた。

平地でのこの状況下で、この成果なら上等である。

ノコギリカミキリ
Prionus insularis MOTSCHULSKY, 1857
クロカミキリ
Spondylis buprestoides (LINNAEUS, 1758)
シラオビゴマフケシカミキリ
Exocentrus guttulatus BATES, 1873
コガネムシ
Mimela splendens
サクラコガネ
Anomala daimiana Harold,1877

近所も、あと1週間後が勝負だろうと言う所であった。


【エピローグ】

結局、今回も最初から最後まで普通種onlyで終わってしまった。やはりベーツはそう簡単には採集できない...。

しかし、手付かずの原生林に分け入って巨木を探す訳にも行かないだろうから、やはり通い続けるしかないんだろうなぁ...。


【結果】

●クワガタムシ科


ミヤマ 1♀
ノコギリ 多数
コクワ 多数

●カミキリムシ科

ノコギリカミキリ
クロカミキリ
ナガゴマフカミキリ
ラミーカミキリ
シラオビゴマフケシカミキリ

●コガネムシ科

カブトムシ
サクラコガネ
オオクロコガネ
コガネムシ
ハンノヒメコガネ
コフキコガネ


※何れも大半をリリース


back


2007.07.17.