2007年07月28日 千葉県


連日の部活、溜まった宿題...。

それらと趣味を両立させようと日々試みるかーjrであるが、そんなことは全て眠気で押さえ込まれる毎日。

高校に入って一番実感したこと....。『眠い』



そんな『眠い』高校生活も、20日から夏休みを迎えた。

とは言え、部活に入っているかーjrには全く夏休みという実感が沸かない。
これまでと全く同じ風に、通勤ラッシュの満員電車で登校し、もう夕方と言える時間に帰宅する。


しかし、今までの小、中学校時代の『夏休み』を振り返ってみると、楽しいのはどっかへ行ったりする時くらいで、それ以外は、理由もなく遅寝、遅起き。
それも手伝ってかやたらとバテて、1日中家でテレビの前でデレデレしていた気がする。

定番の『夏休みのしおり』というヤツには、もはや決まり文句のように『毎日充実』の文字が書かれているが、そんな理由から、毎年グータラな日々を送ってきた。


そう考えると、今年の夏休みは充分充実していると言えそうである。長期休暇の大敵『休みボケ』とも、ここでお別れとなりそうだ。


ベーツヒラタカミキリを求めてin2007 A



今日も午後まで部活があり、学生としての本業も多々あったため、出発はPM10:00となった。
毎回のことながら、遅れたスタートを切る。


今日は思ったより車が少なかったので、いつも立ち寄るコンビニには1時間程度で着いた。

毎回お世話になっている大きな看板には今日も凄まじく羽虫がたかっており、コガネムシ科を初めとする甲虫が看板にぶつかって音を立てている。
ここでは、
スジコガネ、ヒメコガネ、ミヤマカミキリ、クロカミキリをキープ。夏真っ只中の顔ぶれである。

それらを採集している最中にも、
カブトムシが3頭程飛来してきたりして。今回はなかなか飛びがいいようである。
今日こそはベーツも期待できそうであるが...?


途中の里山横の水銀灯下の路上にも必ずと言っていいほどカブトムシが落ちており、真夏がやってきたことを感じさせる。

クロカミキリ
Spondylis buprestoides (LINNAEUS, 1758)
スジコガネ(褐色)
Anomala testaceipe(Motschulsky,1860)
ヒメコガネ
Anomala rufocupre(Motschulsky,1860)

今回は、前回とは打って変わって無風で、気温、湿度共にたかく空も曇っているのでベストコンディションと言えそうである。
なので、いつもより少し念入りに街灯を見回ってみることにする。

目星をつけたポイントを改めて地図で見直し、怪しいと思われるところを丹念に見ていくと、今まで降りたこともなかった街灯の下で
ミヤマクワガタの轢死体をみつけたりして、新しい発見もある。


目星を付けたポイント付近の交差点で、怪しい道を見つけたので曲がってみる。

するとここでなかなか良いポイントを発見!
四方を山と水辺で囲まれた所に街灯が点いた建物と街灯が3灯ばかしあり、コクワやカブトムシが路上を歩行しているのが一目でわかる。(^_^;;

とりあえずここで車を降りて探索してみることにする。

目星を付けたポイント真っ只中だけあって、2人とも気合いが入る。



@ まず建物の壁で大型の
ミヤマカミキリ、ノコギリクワガタ♀、ミヤマ♀死骸を見つける。


A 次に、水銀灯の下で父が、声をあげるが、残念ながら小型の
ウスバカミキリ。(^_^;;;
  それから下草の茂みにカブト1♀を発見。路上にはミヤマカミキリ、カブトムシの轢死体が沢山落ちている。


B Aの隣の街灯が最も集虫力があり、甲虫が街灯のガラスにあたり、『カン!カン!』という音を響かせている。
足元で、たった今飛来したらしいデカイ甲虫がもがいていたので起こしてみると、なんと
ガムシであった。
この甲虫自体は決して珍しい種類ではないのだが、千葉県では水辺の開発のせいか、姿を消しつつある水生昆虫の1つでもある。
現在、千葉産ニセノコギリカミキリと同じくらいの珍しさに値するようだ。

 2年ぶり

2005年08月13日以来の発見である。その時は不完全固体であったためリリースしたが、今回は採集していくことにする。

C 一番奥の街灯では下草につかまるカブト1♂のみ。


残念ながらベーツは見つからなかったが、このポイントはまだまだ飛来する見込みがありそうなので、後でもう一度来てみることにする。ウスバカミキリの飛来から、周辺の山中にはある程度古い木が点在しているハズである。



時刻はAM1:30を周った。

それでも相変わらず、
カブトムシ、ミヤマカミキリの飛来は続いている。



AM2時を周った頃、一番怪しいと目星をつけているポイントに到着。

前回、ミヤマクワガタ♀を採集した街灯の下を念入りに探すと、
中型の♂が見つかった。(^0^)

 ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

更に別の街灯も丹念に探索すると、ミヤマクワガタ1♀、ノコギリクワガタ2♂1♀が見つかった。

 千葉産ミヤマクワガタ♀

これで友人へのお土産ができた。(^‐^)

今回はミヤマの轢死体もいくつもあり、なかなか飛びがいいようである。


ここで、父が上空を飛行中の甲虫を、5mの竿にセットした網で見事キャッチ。(^0^;;
正体は
ノコギリクワガタ♂であった。父はガッカリしていた。(^_^;;;



ここで、再び先ほどのポイントに戻ってみることにする。

途中途中の街灯で停まりつつ、AM4:00もまわった頃、ポイントに到着。


夜が明けるまで徹底的に探しまくったが、見つかったのは
ノコギリクワガタ、シマゲンゴロウ、スジコガネ、クロコガネのみ。

ベーツはゼロで打ちとめとなった。(T_T)

ウスバカミキリ
Megopis sinica sinica (WHITE, 1853)
コフキコガネ
Melolontha japonica Bumeister,1855
スジコガネ
Anomala testaceipe(Motschulsky,1860)
クロコガネ
Holotrichia kiotoensis(
Brenske,1894)
ガムシ
Hydrophilus acminatus
シマゲンゴロウ
Hydaticus bowringii

AM10:30頃までコンビニで爆睡した後、昼前には帰宅することができた。

今回はコンディションがほぼベストだっただけに、採集出来なかったことがかなり悔しい。
今回の状況下で採れないんならいつ採れるんだ??という感じである。
それだけ、千葉県産ベーツヒラタカミキリは希少種であるということなのだろうか...。


しかし、今回は新しい有望ポイントも発見出来たため、とても意味のある採集だったと思う。
採集は出来なかったが、限りなくベーツに近づいた気がする...。

今年はあと1回行けるか?というところだが、自分的には採集するまで何度でも通い続けるつもりである。

もちろん、運転手である父(かー)が承諾してくれる限りではあるが....。(^_^;;


【結果】

●クワガタムシ科


ミヤマ 1♂1♀
ノコギリ 多数
コクワ 数頭

●カミキリムシ科

ミヤマカミキリ
ウスバカミキリ
クロカミキリ

●コガネムシ科

カブトムシ
スジコガネ
サクラコガネ
ヒメコガネ
クロコガネ
オオクロコガネ
コフキコガネ

●ゲンゴロウ科

シマゲンゴロウ

●ガムシ科

ガムシ


他。


back


2007.08.03.