2007年08月18日 千葉県
【盆休みの思い出】
ここ数日で急に暑さが増した感じがする...。
クーラーの効いた店から出ると、体中にまとわりつく熱風。
突っ立っているダケで額から滴る汗。
朝カラ晩まで暑苦しい声で鳴き続けるセミ。
やっと夏らしくなった....、と思った頃には、もう夏休みもラスト・スパートを迎えている。
毎年この時期になると、とたんに学校中で飛び交うのが『宿題やった?』という焦った声。
例年の自分なら、『はぁ〜?!コレカラやる(^。^)b』と答えるハズである。
が!!
今年の夏休みはそうではなかった!
何が起きたか、夏休みに入ったとたんに宿題に手をつけたかーjrは、課題を終わらせてしまっていたのだ!(^0^)/(祝)
一応進学重視の進学校なので、当然提出期限までに課題を提出しなくては、限りなく赤表に近くなる...。
当然誰だって焦る。が!どういったことか、自分は課題を終わらせてしまっていたのだ!(^0^)b
お盆前に宿題が終わったのは、かーjr史上初である!(^0^)/(←自慢する所ではない)
もちろん、この夏も思い出がいっぱいできた。
この頃、部活で先輩や友達とやたらと語ること....。『恋愛相談』
同じ気持ちの友達と肩を並べて見上げる、『失恋の夏の夜空に打ちあがる花火』
お盆に遊びに行った場所、『ゲーセン』(勿論1人ではなく友達とですよ)
みんな大切な思い出。
と、まるで『自分わ馬鹿デス』と主張しているかのようなアホネタしか思い浮かばい今日この頃。
これも青春っていうのかな...。
今年の夏休みも、残り1週間....。
ベーツヒラタカミキリを求めてin2007 B
常に頭のどこかしらにあるもの=ベーツヒラタカミキリ
カミキリと言われて思い浮かぶもの=ベーツヒラタカミキリ
図鑑やネット上の写真ならいやというほど見た。
しかし、実物の行方はいまだつかめず。
『北は茨城県まで実績がある』ということを理由に、北総方面の自宅周辺の神社のご神木も、助手の友人と共に散々探してきたが、死体すら見つからない始末。
今期の開拓で新たに得たものは、『簡単ではない』という一昨年、昨年にも増した実感ダケである...。
かーjr&父(かー)共に、強気に言えば、『こんなんで見つかるもんならツマンナイ』のではあるが....。
よくよく思い返してみれば、今まで狙って採集してきたムシも、採集にいたるまでに相当な時間を費やしてきた。
情報収集から採集活動に入り、採集に至るまでの全ての時間をおおまかに集計すると...、
山梨産オオクワガタを採集するまでにかかった時間、約4年。
千葉産ヒラタクワガタ....、約4年。
福島産オニクワガタ.....、約3年。
他...。
比較的難しいターゲットの採集はどれも決して容易ではなかった。
その代わり、それぞれの採集までに至る経過からクリアーした瞬間まで、全て楽しい思い出として、その1日1日が頭に焼きついている。
そして何よりも、求め続けたターゲットを手にした瞬間の感動には、忘れられないものがある。
一方、ベーツの方はというと、2005年~現在2007年までの約2年かかっているということになるが、現在の難易度としては同レベルの千葉産ヒラタクワガタにかけた時間と比べれば、まだすくなくとも2年以上かかる可能性があるということになる。
この程度でへこたれてはいけない...。(^_^;;;
しかも、今回のターゲットにおいては、千葉県での実績があまりにも少なすぎる上、数百年もの年月を経た照葉樹が自生する所にしか住めないようであるから、比較的万能であるヒラタクワガタよりも多くの時間がかかるとみておいたほうが無難だろう。
8月半ば。今の時期は経験上、殆どのノコギリカミキリ亜科が活発に活動する時期である。
今回は、時期的には一番採集できる可能性が高いとみていいだろう...。
【出撃】
互いの用事をすませ、少しくつろいでから自宅を出たのはPM10:30。
相変わらずの遅いスタートであるが、ポイントまでのルートで使う国道は時間が早いほど混むので、そのほうが早くつき、運転手である父的には大変楽である。
休憩がてら途中のコンビニにも寄って行くが、目立った成果は出ず。
ミヤマポイントの街灯にも様子見に寄ってみるも、ミヤマ♀の死体がいくつかある他は主な成果は得られなかった。
相変わらずカブトムシは沢山潰されているものの、爆発的な多さではない。
確かに、今の時期は甲虫全般の発生時期としては外れているので納得はいくのではあるが...。
AM0:00頃、ベーツが期待できるルートに入る。
慎重に自販や灯下を探っていくが、ノコギリクワガタやコクワ、カブトが数頭いるダケで目立った成果は得られず。
AM1:00頃、ニセノコギリカミキリポイントの街灯群に差し掛かるも、偽者ではなく本物が飛来しただけ。
風が強いせいか、虫数は多いものの散ってしまっている状態だ。
結局、この夜はこんな感じにあっさり終わってしまった....。
他の採集者も数グループきていたせいもあってか、この状況下としては思ったより成果は上がらなかった。
馬鹿な自分は途中で意識がもうろうとしてきて、気づかぬまに朝を迎えてしまっていた。(^_^;;;
夜明けからAM11:30まで、山道の片隅に停車して男2人で爆睡していた。
【神社を巡る旅】
本当ならここで帰るつもりであったが、自分は今週末を期に日単位での時間はとれなくなるので、もう少し探索していくこととなった。
しばし検討の結果、海側の道に出て、地図上で地形、場所を把握し、怪しく感じた神社を洗いざらい巡って行くという大胆地道な探索方法を実行することとなった。(^_^;;;
房総の浜は綺麗で穏やかなので、関東では大変有名だそうだ。おそらく全国的にも知られていることと思う。
自分らとは違い、常人なら普通この時期は海で泳ぐために房総を南下してくるであろうから、大渋滞に巻き込まれることも容易に予想できたが、今日は嬉しいことに少々曇っており、それほど車は多くなかった。(^‐^)
そんな好条件から、スムーズに海沿いの神社を巡っていくが、御神木に照葉樹の大木を置いている神社は予想外にも全然ない!(*_*)
見たところ、イチョウの大木が多く、そもそも広葉樹自体が御神木となっているケースが大変少なかった。(T_T)
結局何も採れないまま、冬季に釣りでお世話になっている堤防の前に着てしまった...。(^_^;;;
実は、この堤防の後ろには、前から少し気になっていた、探してきた中で唯一タブを御神木としている神社があるのだ。
この時期に来たことはなく、詳しく見たわけでもないので、今回は真面目に探索してみることにする。
しかし....。普段釣りをするために来ているポイントでムシを探すことになるとは思わなかった...。(^_^;;;
神社内のタブを見て改めてここは凄いと実感できた。
何者かの脱出口は無数に空いており、木の中は朽ちて空洞となっている。木の太さは最低2人いないと囲めない。
そんな木が5本ばかし生えている。
少なくとも、今まで見てきた神社の中では最も怪しいと言い切れる。
ヤツラは日中、脱出口や木洞内に潜伏しているので、それらを懐中電灯で1つ1つ丁寧に覗いていく。
すると、細長い孔に、太い触角をもつ平たい甲虫を発見!!
心臓が止まらんばかりにビビッタが、よくよくみれば毎度お世話になっている常連君のシルエット....。
笹の棒でちょっかいを出すと難なく登場。
あ〜ぁ.....。 | |
ウスバカミキリ Megopis sinica sinica (WHITE, 1853) |
最近見ない事がない...。ウスバカミキリ。
しかし、なんとか同族は住んでいるようであるから、間違いではないだろう...(?)
他は、タブ倒木にてナガゴマフカミキリを2頭発見。
・・・・・これだけであった。(^_^;;;
が、今まで巡ってきた神社ではカミキリ自体いなかったことを考えると、大分マシである。(^_^)
改めて周りの条件を見直してみる。
房総の中ではほぼ最南端、ヤブツバキ帯に自生するタブの老木。どう考えても外れた条件はなさそうである...。
夜、タブの幹上を這い回るベーツの情景が頭を巡ってしかたがない。(^_^;;;
ということで、父、そして自宅にも承諾を得て、夜まで延長となった。(感謝デス)
とりあえず、近くの旨いラーメン屋で昼食を済ませ、日が暮れるまで車内で仮眠をとることに。
PM4:30〜PM7:00過ぎまで仮眠をとった後、懐中電灯を手に夜の神社へ。
ここは海鳥の寝床でもあるようで、時々暗い森の奥から『ギェーッ、ギェーッ』と、不気味な鳴き声が響きわたる。(^_^;;;
早速あふれんばかりの期待とともに、1つ1つ木を照らしていくが、樹液が出ている所にコクワがいるだけで、肝心なベーツは1匹たりとも見当たらない(T_T)
散々探したが、結果はコクワを多数見かけたのみ。ベーツはゼロに終わった...。(T_T)
『ここにいなきゃ一体どこにいるんだ?!』という負け惜しみにも似た心の叫びとともに、神社から引き揚げた。
【あがき】
帰りは来る時と同じルートが最も早い。つまり、街灯周りのルートを通って帰るということである。
もちろん帰りも疑わしい街灯はザッと見ていくことにする。
ベストタイムにこのポイントを周るのは、この道で初めて街灯周りをした2005年08月13日以来の2年ぶりとなる。
よくよく考えたら、初め実績などなにも知らずに、『南、島の環境』を地図上から推定し、そのポイントがまさに過去に実績があったらしいポイントだったのだから、初めから狙う場所は間違っていなかったということになる。(^。^)
目的は勿論ベーツヒラタカミキリ、最低でも1ランク下のニセノコギリカミキリは採集して帰りたい。
今夜は昨日より湿度、気温はきもち低そうだが、ほぼ無風、曇りなので決して悪い状況ではない。
街灯を見つけたムシはなんの障害も受けず、まっすぐ街灯へ直行してくれるだろう。
時間が早いので、普段遅い時間ではライトが点いていない看板などの電気も点いている。
そのうちの1つが大変怪しく、寄ってみることにする。
さすが、日没後のベストタイムは、夜明け前にわずかにあるベストタイムよりも全然羽虫が多い。
それらが体に付くのをためらいながらも看板下を探ると、甲虫も結構みつかる。
今夜も登場 | |
ガムシ Hydrophilus acminatus |
ガムシは相変わらずデカイのでびっくりする。
驚いたのはハンミョウの飛来である。昨晩も轢死体を見ているので飛来することはわかっていたが、やはり生きている個体はとても綺麗だ。
他にはクロカミキリ、コガネムシ科が数種類といった所である。
ハンミョウ Cicindela japonica |
クロカミキリ Spondylis buprestoides (LINNAEUS, 1758) |
スジコガネ Anomala testaceipe(Motschulsky,1860) |
この後、ニセノコギリのポイントを通るが、まだ虫影が多くないので取り合えず通過。
で、前回の採集でガムシを拾った有望街灯群へ行ってみるが、シマゲンゴロウのみ。
他のめぼしい街灯も全て見終わるも、シマゲンゴロウ、コガネ系、コクワガタ、ノコギリクワガタを見つけただけで成果は伸びず。
途中途中の街灯で、オオミズアオやヤママユを見かけるが、今年のはバカにでっかい。わりと温暖な気候が続いたせいだろうか。
手のひらくらいある |
シマゲンゴロウの数は意外と多く、昨日今日で3頭見つける。
ミヤマクワガタと同ランクにしては数が多いぞ!?
明確な縞模様がカッコイイ | |
シマゲンゴロウ Hydaticus bowringii |
でも近所にはなかなかいないから、やはり生息環境が追われている甲虫の1つなのだろう。
これもガムシさんと共に、友達へのお土産にさせていただく。(^_^)
大概の街灯を見終わったが、最後にさっき通過したニセノコギリポイントへ行ってみることにする。
周辺にはベーツも期待できそうな原生林があるので、飛来している可能性は大いにある。
目標最低ラインのニセノコギリでも採れればしめたものだ。
車を安全な場所につけてもらい、早速期待の街灯へ走る。何度か書いたが、ここは車の通りが激しいので早めに引き揚げなくてはならない。
嬉しいことに、今回はここがアタリのようで、虫数が今日の中では一番多い。
いまにも何か飛来してきそうである。
ここはよく探せば分があるので、懐中電灯を片手に道の隅のほうを歩いてみると、じっとしている黒い甲虫を発見!
期待しているノコギリカミキリ亜科のシルエットだ。
車が通ると危ないので、手にとって歩道に移動する。
ニセノコギリカミキリ Prionus sejunctus Hayashi, 1959 |
なんとか最低ラインをクリアーできた。(^。^;;;
丸2年ぶりの再会である。
今回はぱっとみただけで鑑定できたから、ニセノコギリカミキリで間違いないだろう。やはり本物とは感じが違う。
まあ、前胸のザラつきと形だけなもんなんだが...。(^‐^;;;
とにかく、これでひとまずはオッケーとしておくか....。
依然虫の飛びは良いので、まだベーツが飛来する可能性は充分にある。10分程待ってみることにした。
よく考えてみれば、ここでもウスバカミキリは採集しているので、ここのポイントだけでノコギリカミキリ亜科が3種類飛来していることになる。状況的には同亜科のベーツが生息していても全然不自然ではなさそうだが....。
しかし、こんな期待もむなしく、でっかいカブト♂が飛来したダケであった....。やっぱそう甘くはないか...。
今年もそろそろ終盤でしょう...。 |
ポイントにある光源の周りを全て丹念にさがしたが、残念ながら本命はおらず....。
ここで打ちとめとなった...。(‐。‐;;;
まあ、こんなものか....?(T_T)
ノコギリカミキリ Prionus insularis MOTSCHULSKY, 1857 |
ニセノコギリカミキリ Prionus sejunctus Hayashi, 1959 |
ウスバカミキリ Megopis sinica sinica (WHITE, 1853) |
ここにベーツが並べば、関東のノコギリカミキリ亜科の大型種は制覇となるのだが....。(T_T)
そう簡単ではあるまい...。
【エピローグ】
こうして今回もベーツは採れずに終わってしまった。
街灯においては状況的にも決して悪くなかったし、ここだ!と思った神社でも空振りに終わった...。
『ベーツヒラタカミキリよ!オマエは本当に千葉県にいるのかい!?』
‘‘1度多産地にでむき、実物を採って環境を予習しておくのも手では?’’
という父の助言もあるが...。ベーツに多産地などあるのだろうか....?
いずれにせよ、もう一度考え直す必要がありそうだ....。
改めて千葉産ベーツヒラタカミキリの難しさを実感した2007年夏....。
【結果】
●クワガタムシ科
ノコギリ 数頭
コクワ 多数
●カミキリムシ科
ノコギリカミキリ
ニセノコギリカミキリ
ウスバカミキリ
ミヤマカミキリ
クロカミキリ
ナガゴマフカミキリ
ヨツスジトラカミキリ
●ゲンゴロウ科
シマゲンゴロウ
コシマゲンゴロウ
●ガムシ科
ガムシ
●コガネムシ科
カブトムシ
サクラコガネ
スジコガネ
ヒメコガネ
コフキコガネ
オオクロコガネ
●ハンミョウ科
ハンミョウ
他...。
【お知らせ】
当採集記の【結果】の欄は、採集可能と判断したもの全てを記録しています。
ですので、全てキープしているわけではなく、必要最低限のものしか採集はしておりません。大体多くて記した半分、手ぶらで帰ることもよくあります。
かーjr、かー共に、自然は大好きです。自然のものはなるだけ自然にかえすよう心がけているつもりです。
ですので、決して『乱獲』などということは考えておりません。あくまで趣味として、必要なもののみの採集を行っております。ですのでご理解いただけたらと思います。
遅れましたが、おかげさまで50000アクセスを突破いたしました。ありがとうございます。
これからも、『かーjr、の甲虫採集記』を宜しくお願いいたします。
2007.08.23.