2008年06月15日 千葉県


【2年】

高2になってから2ヶ月が経った。

ハッキリ言って全く実感がない。が...、「コレが2年なんだな〜」と思うコトが1つある。

中だるみというやつだ。
(←甘ったれとはこういうことをいうのだろうか(^_^;;; )


中2の時にもあった中だるみ。

理由も無いのに、なぜか毎日気分が乗らない。

そしてやたらと眠い。


しかし2年学年というものは、忙しくなる部活やら進路決定やらで本腰を入れてやることが多い学年である。

ここでタルイといってだらだらしていたら後がキツイが、このモードを切り替えるのはかなり難しいものがある。


恐らく、この中だるみが原因で進路が狂う学生は後を絶たないだろう。
(←実は自分が一番危険だったりする)




こんなことを考えている自分の横で、このところ父は帰宅後毎晩のようにPCを睨みつけ、ついには植生の地図などを取り寄せて馬路になって何かを探している。

そして土曜の夜、父から出撃指令がかかった。

彼の目的はネブトクワガタであった。


ネブトクワガタ
Aegus laevicollis subnitidu
s


中部地方以西に多く分布する小型のクワガタムシで、主に赤枯れした朽木で発生し、樹液や灯火でも採集されている。

東北地方まで記録はあるようだが、主に南方系のクワガタのようで、関東地での採集は容易ではないとされる。

千葉県でもわずかながら生息しているようだが、彼らの植生である昔ながらの原生林が少ない千葉県では、オオクワガタの採集に匹敵するくらい難易度が高いといわれているようだ。


ネブトを狙った採集は今回が初めてではなく、父は一度東京都にも採集へ出掛けたようだが、なんのヒントもつかめず空振りに終わっていた。


自分はネブトを意識した採集は今回が初めてとなるが、千葉県内でのネブト狙いは2人ともほとんどイメージが沸かない状態であるため、今回は下見となりそうだ。


今回は樹液、灯火、材と、可能性のある全ての採集方を使ってのチャレンジとなった。


【夜の部】

AM0:00。車を出した。

早めに到着して、暗いうちに街灯の捜索、日が上がってから森林内の捜索というスケジュールだ。

こんな本格的な採集は去年の夏以来だ。


目的地の植生は千葉県内ではとても珍しいようで、県内ではなかなかお目にかかれない甲虫の記録もいくつかあるようだ。

しかし、ヤマビルが大発生している地域でもあり、イノシシなども出没するようで、あまり安全な場所とはいえなさそうだ。

大のヤマビル嫌いな自分にとっては危機である。(^_^;;;



今日は気温は高くないものの曇りで風がないので、途中途中の街灯にはかなりの羽虫が飛び交っている。

この時期までなんとか可能性がありそうなオオキイロコガネをついでに狙っているつもりだが、残念ながら甲虫の飛びはあまり良くない。
しかし、千葉に記録がある虫なら大概この辺りの地域では採れるハズだ。


思ったよりはやく目的地付近に着いた。
そこには思ったよりスゴイ灯火がいくつかあった。

ざっと見周ってみる。

 蛾がへばりついている

これからの時期、大分楽しめそうだ。(^_^)

 コガネ

真夏にまた来よう。



夜の成果 ▼

コガネムシ
Mimela splendens 
(Gyllenhal,1817)
サクラコガネ
Anomala daimiana 
Harold,1877
ドウガネブイブイ
Anomala cuprea 
(hope,1839)
コイチャコガネ
Adoretus tenuimaculatus 
Waterhouse,1875
カバイロビロウドコガネ属

ツヤコガネとサクラコガネの見分けがいまいちよく分からないが、恐らくこれはサクラで合っているだろう。


【昼の部】

AM8:30頃目が覚める。なんだかんだで4時間半も寝た。車内は案外寝心地がよい。(^_^;;

朝飯のパンを食べながら、周囲の植生を確認してみるが、ここでも充分ネブトが狙えそうなくらいのシチュエーションであった。
平地と山の植物がごっちゃになった、とても面白い植生である。ネブトの実績があることにもフツーに納得できる。

いよいよ今回の目的地へ向かうことにする。

 目的地へ向かう

ヒメオオ探しのように、車内からよさげな木を探していくが、着く前から車を停めてしまった。


細いコナラなのだが、カミキリにやられたのか木屑がこぼれ出ており、そこから樹液が染み出している。

根元の木屑をどかすと、早速コクワが登場。

 今日初のクワガタ

それを見ていた父にスイッチが入る。

 飛びかかる父

ここで父がスジクワを発見。

 千葉県産スジクワガタ

千葉のスジは初めてである。


馬路モードの父が、「コレはネブトか?コレはネブトか?」と連呼しながら次々にクワガタを出すが、全部コクワとスジである。(^_^;;;

 スジ達

これ1本で6頭のクワガタを出す。

 コクワ大

スジクワ2♂は収穫であった。(^_^)


目的地と思われる場所に着くと、さっそく所々にターゲットの朽木が見られる。

しかし、ターゲットは特に材質に好き嫌いがあるようだ。

 どの辺りがよいのだろうか

父は専らネブト割に専念、jrは道脇でネブト材を探しつつ、ビーティングでカミキリを狙う事にする。


jrは
ヤマビルの襲撃が怖いので、なるべく林内に入りたくないのである。
血を吸われるのは構わないが、
あの形と動きがどうしても受け入れられない。(^_^;;;


一度父に呼ばれて意を決して林内に入ってみるも、
ものの数秒で湧き上がるかのごとく周囲を囲むヤマビルの大群をみると、もうリタイアである。(^_^;;;

しかし馬路な父は、
足にたかってくるそれを手でつまんで投げ飛ばすのである。(^_^;;;全く理解不能である。



道の脇には野生(?)のアジサイが生えており、それを叩くと一発でこいつが落ちてきた。

ドウボソカミキリ
Pseudocalamobius japonicus japonicus (BATES,1873)

これでもか、というほど触覚が長い。

 外道と落下

これは3〜4頭getした。

フタオビアラゲカミキリ
Arhopaloscelis bifasciatus (Kraatz, 1879)
ヒシカミキリ
Microlera ptinoides Bates,1873
ヒゲナガビロウドコガネ
Serica boops Waterhouse,1875





丁度時期が良かったのか、白い花が沢山咲いている。

 ハチや蝶がいっぱいいる

こうゆうのもちょくちょく見ていく。

 蝶々は色んな種類がいる

少ないながらカミキリもいる。

ニンフハナカミキリ
Parastrangalia nymphula (Bates, 1884)

まるで福島にでもいるような気分だ。

 千葉の山

千葉でもこうゆう虫捕りができるらしい。

トゲヒゲトラカミキリ
Demonax transilis Bates, 1884

なぜか花で見られるトラ系はトゲヒゲトラしかおらず、それもそんなに多くはない。
トラ系はもう少しいるだろうと思ったのだが...。

ミヤマホソハナカミキリ
Idiostrangalia contracta (Bates, 1884)

千葉県でのミヤマホソハナの記録は最近出たらしい?

ミヤマホソハナカミキリ
Idiostrangalia contracta (Bates, 1884)
ニンフハナカミキリ
Parastrangalia nymphula (Bates, 1884)
ヒメトラハナムグリ
Trichius succinctus (PALLAS)


カミキリの溜まり場を発見。

 樹種は不明


いたるところにへばりついている。

 いっぱいいる


生態写真が欲しいのに、すぐに飛んで逃げるので、なかなかいい写真が撮れない。

ヨツキボシカミキリ
Epiglenea comes comes Bates, 1884

トホシカミキリ族は美麗な種類が多く、体格もガッチリしていてかっこいい。

ヒトオビアラゲカミキリ
Rhopaloscelis unifasciatus Blessig,1873

ビーティングでも順調にカミキリが落ちる。

トガリバアカネトラカミキリ
Anaglyptus niponensis Bates,1884
ヒメヒゲナガカミキリ
Monochamus subfasciatus subfasciatus (Bates, 1873)

採集した虫を撮影している間にも、ヒルが足元にたかってくるので恐ろしい。(^_^;;;

シロオビゴマフカミキリ
Falsomesosella gracilior (Bates,1884)
シナノクロフカミキリ
Asaperda agapanthina Bates, 1973


時折、足元からハンミョウが飛翔する。

叩き網を上からかぶせて2頭get。

ハンミョウ
Cicindela japonica

こうやってフツーに採集したのは今回が初めてだ。
過去の2頭は街灯であった。

ハンミョウの仲間には綺麗な種類がいくつかあり、タマムシを採集しているような宝探し的な楽しさがある。

ところが、かぶせた叩き網の下に丁度ヒルがいたらしく、へばり付かれて大変不快であった。(^_^;;;




こんなことをしていると父との距離が大分離れてしまった。(^_^;;;

しばらくして合流したが、一緒にいなかったかなりの時間の間必死に探索したのにもかかわらず、ネブトらしき痕跡は1つも得られなかったとのこと。
やはりそう簡単なものではないらしい。




ほぼ頂上に近い場所まで来たが、路肩が崩れているようで進むことが出来ず。
今回はここで引き返すこととなった。


時折怪しい樹液の出し方をしているモミが見られるが、これがまさか、あの幻の食痕なのだろうか...。

 こうゆうのがいくつかある

カミキリをやっている以上、きっといつかは狙う事になるのだろう。





父が苔むしたアカマツ材で、
ついに幼虫を割り出したが...。

 問題の幼虫

しかし、自分にはどっからどう見ても、コクワにしか見えない。(^_^;;;

・・・少なくともネブトではないだろう...。(^_^;;;



2人ともくたばる寸前でなんとか車にたどり着き、乗車前に靴とジーンズにヒルが付いていないか点検を行う。





 あ・・・・・

知らぬ間に靴下の上から吸われていたようだ。

まさかと思いながらスニーカーを覗くと、
1匹のヒルが這い出てきた。おえ〜っ(TT)


自分がやられているのなら父はもっと.....、と思ったら、なんと父は1匹もやられていなかった。(@_@)
いちいちつまんでは投げ飛ばしていた成果だ。(^_^;;;


ここでの採集はヒルに勝てるものが制すだろう。
ヒルが平気な人はまさに最強だ。

自分はやはりとても無理だが....(^_^;;;;


AM4:00。
リベンジすることを胸に誓い、帰路についた。


【エピローグ】

今回の採集で父には大体のイメージが沸いたようだ。次回の採集ではもう少し良い成果が出せそうだと父は言う。

自分はまずヒルに慣れなければ話にならない。こんなことではネブトは採れない。(^_^;;;
次回の採集までには長靴を購入しよう。(^_^;;

しかし、ヒルの襲撃だけでなく足場も危険な場所が多く、ド素人が易々と軽装備で行く場所ではないことがわかった。



今回の採集では、千葉県産スジクワガタの採集や自己未採集種のカミキリを多数採集でき、ネブトの採集は出来なかったものの、総合的にはなかなか満足度の高いものとなった。


【結果】

●クワガタムシ科

スジクワガタ 2♂
コクワガタ 4♂♀

不明幼虫
(多分コクワ)1

●カミキリムシ科

ミヤマホソハナカミキリ
ニンフハナカミキリ
ドウボソカミキリ
ヒシカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ
シロオビゴマフカミキリ
ヨツキボシカミキリ
シナノクロフカミキリ
トガリバアカネトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
フタオビアラゲカミキリ
ナカジロサビカミキリ


●コガネムシ科

コガネムシ
サクラコガネ
ドウガネブイブイ
コイチャコガネ
アカビロウドコガネ
ヒゲナガビロウドコガネ
ヒメアシナガコガネ
ヒラタハナムグリ


back


2008.06.21.

jr、甲虫集記