2008年07月29日 東京都


【夏休み】

19日から夏休みに入った。

なんつうか、あっという間すぎて実感がない。

そんなに重労働をした覚えも無いが、思い返せば行事や部活で結構忙しかったのかもしれない。


休みに入ったとは言っても部活はあるので、丸一日家にいる日はほとんどない。

2年生とは部活でも中心となる学年であると同時に、大会出場のチャンスもある。

特にレギュラー狙いの自分にとっては、部活動のロスはでかい。



実は土日ほぼ必ず休暇が取れる父のほうが、採集できる時間が多かったりする。

ネブトの魅力に取り付かれた父は、登山家のように毎週山を登り、前回は本土ネブト♂26mmを含む4頭を見せ付けられた。
それも採集難易度の高い関東地方、東京都産である。



いやぁ...、そろそろ採集いかんとストレスやばいっすよ〜...。



今週を逃すとお盆まで時間が取れなくなるが、今回なんとか2人とも活動できる時間をとることができた。



ヒゲコガネ Polyphylla (Gynexophylla) laticollis laticollis Lewis,1887



晩夏に活動する種類で、海岸線や大きな河川敷の林に局地的に生息し、西日本に多いらしい。

体長は最大38mmにもなる大型のコガネムシである。

何年か前から採ってみたかった種類だが、じつはjrが小1だった頃、夏休みに祖母と静岡の田舎に行った際に一度見た事があった。

偶然街灯に飛来して足元に落ちていたのだが、小型のカブトムシに匹敵するくらいのサイズに圧倒され、種類もわからぬまま取り合えず、他の虫と一緒に虫かごに押し込んだ記憶がある。

あの他にはない赤と白のまだら模様と独特な大きな触覚はいまでも忘れない。

小1の頃のことを未だに覚えているなんて、よっぽど魅力を感じたのだと思う。



ベーツヒラタカミキリを探すようになって、平地の街灯も丹念に見回るようになったので、いつかは採れるだろうと思っていたが、千葉県には生息しないのか、一度も見つけることはなかった。


一昨年くらいに東京ヒラタの採集地とほぼ同じ地域でヒゲコガネの記録があることを知り、時々調べてみたが、相手もコガネムシであるため、食樹の特定が出来ずあいまいなままでいた。

しかし、ヒラタ材の発掘作業をしていた際に発掘した大型コガネムシの幼虫がヒゲコガネであったら、と考えると、その近くを捜索すれば採集は不可能ではないとわかった。


東京都での出現期は7月半~8月初のようなので、丁度今が最盛期である。
今回のターゲットは、ヒゲコガネに決まった。

もし今回ヒゲコガネの採集に成功すれば、本州に生息するコフキコガネ亜族は制覇ということになる。


AM11時前に車を出した。

今日もめちゃくちゃ暑い。


気のせいか、なんだか最近の暑さはどこか異常である。
数年前よりも明らかに日光が伝える熱の温度が上がっているような感じがする。



高速に乗る前にコンビニでメシを調達するが、キャンペーンのくじ引きでカルピスが大当たり。(^。^)

 おっしゃ〜

コレがなんだかめっちゃウマイ!(^0^)

いつものウォーターバージョンと違って味が濃厚でヨーグルトのようである。
かき氷にかけたらおいしそうである。(^_^)

このコンビニのくじは毎回よく当たるので嬉しい限りだ。



しばらくすると突然雷雨が降り出した。
ここ3日間毎回同じ調子である。まあすぐ止むだろうからいいんだけど。

 都心へ向かう

東京ヒラタの時と同様、虫捕りの雰囲気などまるでない。(^_^;;

『田舎じゃなければカブトやクワガタはいない』と思われているかたは、どうかその先入観を捨ててほしい。
ここにある環境は『クヌギ林のある里山』などとはほど遠い、実に木々に乏しい場所だ。

 目的地へ向かう

まだ近くで稲妻が光っているが、目的地に付くまでにはなんとか晴れてくれた。

早速、かつてヒラタ探索に没頭した河川敷に下りてみる。

草が生い茂り、大分風景が変わって見えた。



川原を歩いていると、網と虫かごを持った小学3~4年くらいの男の子がやってきた。

彼は今日、なんとヘビを探しているらしい。(^_^;;;

虫や魚も好きなようで、手当たり次第にいろいろ追っかけてそうな様子。

そこで彼に聞いてみた。


jr:じつはコガネムシを探してるんだけどね。

彼:ハナムグリならさっきいたよ〜

jr:え?どんなやつ?

彼:大きくて茶色の

jr:それって、ヒゲが大きくて赤茶色でまだら模様だった?

彼:そうそう!それそれ!さっき草の裏にいて捕まえたよ。


jr:え、どこどこ?!

彼:いらなかったから、投げ飛ばしちゃったよ〜

jr:うをい!!(@_@)


彼の証言で、ここにヤツがいることは明らかとなった。

 ヤツがいた草原

彼の話によると、この時期カヤの葉上で時々見かけるが、いても1日1匹か2匹だけとのこと。

生息場所ではあるようだが、恐らく個体数自体があまり多くはないのだろう。


彼に別れを告げて、再び開拓を始める。
これは大きなヒントをもらった。地元っ子はやっぱり詳しい。彼のためにもなんとかヤツを仕留めよう。


汗だるまな2人は、河川敷をひたすら歩き回り、藪の草にくまなく目を通して周る。

いる場所が分かったとはいえ、この広大な河川敷の膨大な草に隈なく目を通すのは半端なくしんどい。(^_^;;;

むしろ不可能に近い。


過去幼虫を見つけた場所付近も徹底的に捜してみるも、何の手がかりも掴めず。


しかし、甲虫が生息する環境はしっかりあるようで、
ドウガネブイブイ、オオクロコガネ、アオドウガネはいたる所で見られる。

 こうやって葉上にとまっている

特にドウガネブイブイについては群れで固まって付いていることが多く、それが1匹のでかい甲虫に見えて、紛らわしいことこの上ない。(^_^;;;

 これは紛らわしい

1時間以上探索したがgetできず。一度川を上がることとなった。

初めは2、3匹くらいすぐ見つかるだろうってくらいの勢いだったが、実際探すと案外難しい。

昼食を挟んで作戦を練ろう。


一路いつものラーメン屋に向かうべく土手を上がったのだが、この入り口付近に父が以前から目をつけていた街灯が1本あった。

丁度ここから先ほどのポイントも見晴らす事ができ、飛来する可能性は非常に高い。

痕跡はないかと街灯下の溝を見てみると、でっかいコガネムシの死体が転がっていた。(@_@)

まさかと思って手に取って確認するが、間違いなく
ヒゲコガネ♂である。
乾燥の具合からみて、2、3日前に死んだものだと思われる。

これで灯火採集も可能である事がわかった。

発生期であるのならば、恐らくポイントから一番近いこの川の脇の道のどこかの街灯に飛来するだろう。


もし日中に採集できなかった場合、夜は街灯周りにかけてみよう。


数分でラーメン屋に到着。

この場所はすぐ近くにコンビニも飯屋もあるところがいい。(^。^)

 やっぱうまい

なんたって、首都圏内である。こんな便利な採集場所は他にはなかろう。(^_^;


強いてデメリットを言うなら道が狭いのと、駐車場代が取られるところである。まあ都心なら仕方あるまい。...jrがいう問題ではないが。(^_^;;;


ここにいても駐車場代がかさばるので、場所を移動してみることにした。

2004年の春に、ヒラタを10頭割り出した場所である。



ここは他のポイントよりも比較的木が多く、土も多く堆積しており、この辺りで自分達が見てきた中では環境はいい方である。
しかし、そうであるだけに藪が大変高い。

クワガタ屋が作ったらしい道にそって藪をこいでみるが、コガネムシ科においては先ほどのポイントのほうが全然多い。


ついでに木もざっと見てみるが、
ウスバカミキリが大変多い。

 これがいっぱいいる

クワガタが入るべき樹洞も、コイツに占領されている。

夜行性のこいつらは昼間は洞に入っているか、根元付近の日陰で待機しているようだ。

 昼間はこうやって隠れているらしい

コクワもいるが、大分場荒れしており大変少ない。

 東京のコクワ

大体いる虫はこの2種類であった。


土手を上がる途中の草の上に
ゴマダラカミキリがいた。

 樹皮を咥えている

このゴマダラカミキリ、うまくカメラの方を向いてくれる。(^_^;;

 もういっちょ




ここではヤツがいる気配は全くなかった。

日没まであまり時間はないが、先ほどのポイントの方向に戻りつつ、他の場所の状態を見てみることにする。


しかし、これといって怪しい場所を見つける事はできず。

結局痕跡が見つかったのは、一番最初のポイントだけであった。



今夜は、あのたった1本の街灯に賭けるしかなさそうだ。(^_^;;;;


【首都圏で街灯採集】

最初の駐車場に再び戻り、ここで日が暮れるまで待機することにする。


jrは車内でポテチを食いながらくつろぎ、父は外で一服。

 虫捕りの雰囲気はない

今朝の雷雨のせいでいい感じに蒸しており、湿度、気温は申し分ない。

既に小さな羽虫は近くの街灯に集まりだしている。

実はこの写真の後ろ側に、駐車場全体を照らす強烈な水銀灯があり、父が冗談で、『行かなくてもコレにくるんじゃない?』と言ったのだが、『まさかこんな街中にまで飛んではこないでしょ。』と自分は返答した。
しかし、後でこの自分の考えがくつがえされることになる。(^_^;;;


20分くらいのんびりした後、いい感じに暗くなってきたので、いよいよポイントへ出てみることにする。

こんな街中で捕虫網は恥ずかしすぎるので、今回は持って行かないことにする。(^_^;;


若いおにいさんやおねえさん達がお洒落な格好で通り過ぎる中、自分達は場違いな格好で河川敷に向かう。毎度のことながら、俺たちはアホだ。(^_^;;


5分程で死骸を見つけた街灯に到着。


辺りをぐるっと見てみるが、甲虫所か羽虫もあまり飛来していない。(^_^;;;
街中よりここの方が風がある。恐らくこのせいだろう。


ここから河川敷を見てみるが、河川敷の只中に強烈な光が、木の間から見え隠れしているのがみえた。
とりあえずそこへ行ってみることにした。


そこは昼間、あの小学生が見つけたという草原の裏側にあたり、河川敷に多からず生える雑木の中に点いているといった感じである。休憩場所が設けられており、そこに強烈な街灯はあった。

 恐らく水銀灯

虫の飛びが桁違いである。

既に小さなコガネムシが何匹か飛来して街灯にぶつかり、『カン!カン!』と音を響かせている。

今にもヤツが飛来しそうな雰囲気である。





と、ぼーっと見上げていたのも束ぬ間。

いきなりでっかい甲虫が川の方から飛んできて、街灯の周りを旋廻。

そして、バタバタと羽音を立てて暗がりに落下。



2人で一目散に駆け寄る。


















ヒゲコガネ
Polyphylla (Gynexophylla) laticollis laticollis Lewis,1887




ぅおっしゃ〜!!


来た〜!!



やぁぁぁぁっと採れた。(^0^)



つかんだ瞬間、『シューッ、シューッ』という音を出す。こいつもシロスジコガネ同様、羽と尾を擦って音を出すようだ。

それにしても、この他にないデカすぎる触覚と、独特なマダラ模様は異様だ。それも小型のカブトムシ♀位のサイズがあるのだから、かなりの迫力である。


時刻はPM19:24。



何はともあれ、なんとか1匹目だ。ほっと肩をなでおろす。(^。^)

1匹飛んでくるのなら、もう2~3匹はくるだろう。

他には行かず、とことんここで待ってみよう。



ここで父が、恥ずかしいのを我慢して、車から網を持ってきた。(^_^;;;

甲虫は更に数を増し、街灯が大分騒がしくなってきた。


その殆どは
ドウガネブイブイアオドウガネ。時々コフキコガネが混じるといった感じだ。
コフキコガネは恐らく近くの木の根から発生しているのだろうが、栄養が充分ではないのか、標準サイズよりも随分と小さい。



PM7:52。

またでかいコガネムシが川の方から飛んできた。

『バチン!』と街灯にぶつかり、また暗がりに落っこちた。

今度も
ヒゲコガネ♂である。


それとほぼ同時に、他の暗がりから父がもう1♂見つけてきた。

これで3♂である。


今度は是非♀に飛んできて欲しい所だ。


ここで改めて、周囲の環境を見てみる。

 決してよい環境ではない

写真を見てわかるように、はっきり言って虫がいるような場所には全く見えない。

すぐそばにはマンションや民家が迫っており、道路を走る車や人の声で騒がしい。

かろうじて、ここに少しだけある雑木と河川敷の草原で甲虫たちが生息しているのである。

こんな首都圏で街灯採集が出来る場所など、恐らく滅多にないだろう...。





PM20:20

虫数が減ってきた。ここの時合は恐らくこれまでなのだろう。

あと10分したら帰ろうということとなった。




ここにいたヒキガエル。

 藪から出てきた

こいつらもここに虫を捕りに来たようだ。

近くにのしのし歩いてきたので、ためしにドウガネブイブイを口元に投げてやると食べてしまった。(^_^;;;

こいつらも、この厳しい環境の中で一生懸命生きているのだ。




この後は特に追加なし。
天気も悪くなってきて雷も鳴り出したので、これで退散することとなった。


【先入観はいけません】

駐車場に戻り、荷物をしまっている時、夕方の自分の返答を覆すものを見つけてしまう。


水銀灯の下に何か茶色く光る甲虫の足が落っこちていた。


なんと、
カブトムシの足であった。(^_^;;;

普通の人なら、恐らく『飼っていたのが逃げたのだろう』と言うだろうが、東京の河川敷周辺にカブトムシが生息していることは自分達が確認済みである。

飼育されているカブトムシの数なんてたかがしれてるし、それが逃げてここの街灯に飛来するなんて偶然もまずありえないだろうから、まず前者だろう。

だとしたら、一体何処からここまで飛んできたのだろうか。(^_^;;

少なくとも、先ほどの河川敷に樹液が出る木はなかったはずだ。

謎である。

こんな都心の街中でもカブトムシが拾えるらしい。(^_^;;;

先入観はいけません。

 食べた犯人のネコさん

【エピローグ】

今回は1発で目的をgetすることができた。
これで本州のコフキコガネ亜族(コフキコガネ、オオコフキコガネ、シロスジコガネ、ヒゲコガネ)は制覇ということになる。

しかし、今回は偶然がかなり重なって成功につながったといった感じがする。

まず、地元っ子に出会って証言を得ていなかったら、ここでの探索は断念していたかもしれない。また、街灯の下の溝に偶々ヒゲコガネが落下していなかったら、ここの街灯で捕れるということも分からなかっただろう。

そもそも首都圏の川縁の街灯周りをメインとしてヒゲコガネを採集したという実績がなかったため、夜の部は実は結構なチャレンジであった。
もし、夕立で丁度蒸して空が曇っていなかったら、街灯で待っていても成果は得られなかったかもしれない。

今回の状況に感謝である。(^_^)


【結果】

ヒゲコガネ 3♂
コフキコガネ 2♂



ゴマダラカミキリ、ウスバカミキリ、コクワガタ、ドウガネブイブイ、アオドウガネ、オオクロコガネ etc目撃。


back


2008.08.01.

jr、甲虫集記