2008年08月15日 神奈川県
【目的地変更】
昨日は天候の不調と本業のため、活動はできなかった。
学校も困ったもので、昨年とはケタ違いな量の課題をだしてきた。(‐。-;;; 遊べる最後の夏だっちゅうに。
千葉での惨敗を踏まえ、対策を練ったが、一度千葉県よりも実績の多い神奈川県に行ってみることとなった。
実績の多い場所の環境を見て、それを千葉県に取り入れようという策略である。
神奈川県での実績はいくつか聞いた事があり、伊豆諸島の実績を除けば関東での実績は神奈川県が多いのである。
しかし、いずれにせよ容易に捕れるレベルではないだろうから、今回は下見程度の気持ちで行ってみよう、ということとなった。
今回は灯火ではなく木での採集となるため、ハンガーで作ったかきだし棒とピンセットを持参する。
寝坊したため、出発はAM11:30になってしまった。(^_^;;; 本当なら到着していなくてはならない時刻だ。
目的地までは東京都を真横に横断しなくてはならないためメチャクチャ遠い。(;_;)
今日もメッチャ暑い。ペットボトルが何本あっても足りない。
サマーだ! |
23区を抜けるまでに2時間、東京都内を抜けるまでに2時間費やし、目的地付近に着いたのはPM16:00になってしまった。
急がなくては日が暮れてしまう。(^_^;;
適当な場所に何とか車をおき、そこから里山へルッキングを開始。
山道にはいると、里の周囲とがらっと植生が変わった。
ヤブツバキ、スダジイを中心とした照葉樹林帯である。
雰囲気は千葉県の房総に似ているが、こちらの林の方が古そうだ。
なかでもスダジイはかなりの樹齢があるようで、今までめったに見たことがないような強烈なやつがいくつもある。
スダジイの老木 |
照葉樹林帯の植物は、葉が上の方に多く付くという特徴があるため、光がさえぎられ、林内はかなり暗い。
写真では明るく見えるがカメラの設定の問題であり、実際にはかなり暗い場所である。
湿度が大変高いため、どの木も蔦や苔に覆われており、甲虫が住める場所にはとても思えない。
とりあえず懐中電灯を手に、ヤツらの住処であるスダジイの樹洞を1つ1つ片っ端から見ていくことにする。
その洞の数も半端なく多く、そのうえこれくらいの老木になると、木の内側が朽ちて空洞となっており、表面に開いた洞の中にある更に小さな洞を覗いていくといった作業になる。
しかし、洞の中を占領しているのは膨大な数のザトウムシ、巨大なカマドウマ、ヤマナメクジ、水溜りに発生した大量なボウフラばかりである。
本当にこんな場所にいるのか心配になるが、これまでにないどことなく怪しい雰囲気だけはある。
こうしているうちにかなり日が暮れてきて、林内は更に暗くなってきた。
蚊の猛アタックを絶えず受け続け、手や首は既にボッコボコである。
大分疲れてきたが、目に付く中では一番奥にあるスダジイの地上1.5m程の洞を覗いたとき、懐中電灯の光を当てた瞬間、何か茶色く光るものがサッと洞の奥に隠れたのを見つける。
そいつは洞の中の更に小さな洞に体を隠したいようだが、それ以上続いていないようで、体の一部が少し洞からはみ出た状態で止まっている。よくよく見ると、洞から覗いているのは甲虫のアゴであることが分かった。
そのアゴがライトをちらつかせると微かに動き、ほんの一部だが、アゴの根元についている大きな複眼が見えた。
間違いなくベーツだ。
『いた〜!!』
とりあえず先ずは父を呼ぶ。
そして次は撮影だ。
アゴと複眼が微かにのぞいている |
我ながらよくこんなのが眼についたものだと感心する。(^_^;;;;
さていよいよ採集に取り掛かろう。
先ずはピンセットを突っ込み、アゴをつまんでみる。一瞬手前に引き出せたが、相手がカミキリであるため、クワガタのように容赦なく引きずり出すことができない。結果、かえって警戒させて取りずらい角度に入り込んでしまった。
こうなったらかきだし棒の出番だ。
ヤツの腹側にかきだし棒を突っ込み、反応をみながら徐々にヤツの後方につめていく。するとこれは効いたようで、あわてて洞から出てきた。
そこを手でキャッチ。
やった。ついに捕った。
自然光で撮影を試みたが、暗さと手の震えのせいでボケまくって全然撮れない。
仕方がないので後で撮ることにした。
しっかりとルアーケースにしまい、他を探すが、どんなに探しても2頭目が見つからない。
発生木を見つければどんなに少なくとも2〜3頭はいるものだと思っていたが、周囲をくまなく探してみても、追加することはできなかった。
ベーツがいたスダジイ |
まるでオオクワガタのようである。
『珍しい』ということは、こういうことを言うのだと改めて感じた。
欲を言えば、もう1頭くらい捕りたかったが、日も暮れてきたので今回はここで終了となった。
帰宅後、やっとまともに撮影できた。
ベーツヒラタカミキリ ( Eurypoda, batesi, Gahan, 1894) |
♂の完品であった。
サイズはアゴを入れて丁度40mm。
こうやって見ると、ものすごい形をしている。
アゴはまるでクワガタのようだ。
歩き方はノコギリカミキリ亜科の中では一番ゆっくりとしていて、ノコギリカミキリのように発音はしない。
まるでクワガタに触覚が生えたような感じで、実にアンバランスに見える。
海外にはクワガタカミキリというやつがいるらしいが、まさにそんな感じにみえる。
体はとても平たい。
写真ではわかりずらいが、実際に真横から見ると、コクワガタなどといい勝負である。
木の隙間や洞に入り込みやすい体系からみると、ノコギリカミキリよりウスバカミキリの方に近い感じもする。
まさに、『原始的』と言うのにふさわしいカミキリムシであった。
【エピローグ】
何とか念願のベーツヒラタを採集することができた。
最終目的の千葉県産ではなかったが、今後の探索には大きく役立ってくれる結果だったと思う。
しかし、神奈川県産だったとは言えど、希少な関東地方産であることには変わりないのだから、正直とても嬉しい結果であった。
意外だったのが、発生木を見つけたのにもかかわらず、1頭しか見つからなかったことである。
今思えば更に奥の洞に隠れていただけなのかもしれないが、それにしても数が少なすぎる。
同じくらいの希少種である関東地方産ヒラタクワガタやネブトクワガタでも、数頭、もしくは死骸を見つけることができたのに、今回はこの1頭以外見つけることはなかった。
確かに全国的にみても多産地がないこのカミキリムシにおいてはこれが普通といえば普通なのかもしれないが、こんな少なさでは近いうちに本当に絶滅してしまうかもしれないと思った。
今回行ったポイントにあったようなスダジイの老木は全国的にみてもそんなに多くはないだろう。運よく切られずに残されていても、木自体の耐久性がないのにもかかわらず、近くの環境がどんどんと壊されてはどんどん衰弱してしまう。
そもそも、照葉樹林帯自体もいまでは貴重な林になりつつある。
あくまで自分の考察であるが、関東地方に生息するノコギリカミキリ亜科の中で、一番最初に絶滅するのは間違いなく本種だろう。
本種がいるような古い立派な林が少しでも永く残っていて欲しいと願わずにはいられない。
自分は来年度から高3になるため、来年からはしばらくベーツヒラタの探索ができる時間は取れないだろう。
今回の結果は神奈川県産であったが、本種の生息環境と実物の確認ができた、という時点で、しばらく探索は休む事にしたい。
ベーツヒラタカミキリの探索を始めて、今年で4年目となった。
2008.08.16.