2009年06月07日〜27日 千葉県


更新が遅れて申し訳ない。m(__)m

6月上旬〜下旬までの採集記を一気にまとめた。
父が再び千葉県産ヒラタクワガタを狙いたいと言い出したので、今月はそれがメインとなった。

尚、途中でちょくちょく地元での採集記も入れてある。


特集 千葉ヒラタを求めてin2009


【千葉ヒラタを求めてin2009 @ 2009.06.07.】

2006年07月15日にヒラタを捕った木の様子見に昼頃出発。

木はあったものの、川の流れのせいで状況が芳しくなかった。
季節もまだ早かったのか、クワガタはゼロ。

当時コクワが群れていたコナラを求めて海側へ場所を変更。しかし、そのコナラポイント2つのうち期待の1ポイントの場所を忘れたため探索を断念。

もう1つの方へむかったが、こちらは木の老化のため伐採されていた。

日が暮れてきて時間がなくなってきたので、その付近で探索して閉めることにしたが、タブの周囲を飛び回る蝶を遠目で発見。

近づいてみると少々樹液が出ており、幹から伸びた枝上にドルクス系のシルエットを発見。

枝上にいたせいか、やたらシルエットがでかく見えたため、数十分かけてネットインさせたが、残念ながらコクワ43mm。

この日はこれでリタイアとなった。


【結果】

コクワ 1♂

【地元 2009.06.10.】

勉強の合間にマンションの街灯を放浪。

 今日のはなかなかデカかった

【結果】

コクワ 1♂(47mm)


【千葉ヒラタを求めてin2009 A 2009.06.20.】

前回までと全く視点を変え、房総半島を一気に南下。

海側に焦点を絞ってみることとなった。

照葉樹林帯から攻めて行くが、樹液を充分に出している木でもクワガタは見られず。
タブ樹上でホシベニカミキリを採集。

ホシベニカミキリ
Eupromus ruber (Dalman,1817)

そこから少し内陸へ。

すると予想外にこちらは状態の良いクヌギが多かった。

ヒラタよりむしろオオ向きの木が多い。

日向の木は大体樹液を出していたが、ここでもいるクワガタはコクワのみ。
農家の親切なおじさんに話を伺ったが、よくいるのはカブトムシとスズメバチだけとのこと。

しかし、この環境なら探し続ければいつかコクワ、ノコ以外のクワガタが捕れるだろう。

この場所は灯下で攻めてみると面白そうだ。


【結果】

●クワガタムシ科

コクワ 多数

●カミキリムシ科

ホシベニカミキリ
ヨツキボシカミキリ


【地元 2009.06.25.】

熱かったのでマンションの外灯を物色。

アオスジカミキリ
Xystrocera globosa (Olivier,1795)

【結果】

●クワガタムシ科

コクワ 2♀

●カミキリムシ科

アオスジカミキリ 1♂
クロカミキリ 1♂1♀
キボシカミキリ 1♀


【千葉ヒラタを求めてin2009 B 2009.06.27.】

前回攻めたポイントを街灯周りで攻め直し。家を出たのが既にPM10:30であったため、到着は夜中になった。

先ずは内陸側。

ショボイが白色灯が点々とうまい具合に並んでおり、時折有望な街灯もみられる。

すぐに大型コクワ♂の轢死体を2つ見つける。続いて大型コクワ♀の死体も見つかる。

前回もそうだったが、何故かここにはノコギリがいない。クヌギやコナラがあるのにである。
これがヒラタに繋がるまではないにしろ、何か不思議な印象を受けた。

その後もコクワ♀やコガネの轢死体など格街灯で死体ばかり見つかるが、ある街灯の下でやたらデカイ死体の頭を発見。


なんと
ミヤマであった。(@_@;;


この低標高と里山の状況下のせいで、ミヤマという選択肢が完全に頭の中に用意されていなかったので一瞬何クワガタか判断できなかった。(^_^;が、どう見てもミヤマである。それもなかなかの大きさである。

こんな所にもミヤマはいるらしい。

しかし、ここで気になる情報が頭をよぎる。ミヤマとヒラタが同じ場所で捕れることがあるらしい。

シチュエーションからしてここの環境に近そうだが、それでもこれだけ丹念にみてヒラタが死体すらゼロとは...。
オオクワ並に少ないか、いないかのどちらかであろう。(^_^;;


さらに探索を続けるが、ひときわ虫数の目立つ街灯を発見。


「ここにはなんかいるっしょ。」


ぱっと見からそれくらいのオーラは放っていたと思う。

すぐに下車して探索に入る。

数頭のコクワの轢死体がみられる。ミヤマカミキリが路上を這っており、カブトムシも下草にしがみついている。

しばらく待ってみることにしたが、まもなく『ポトッ』という甲虫の落下する音が何度か聞こえる。

すぐに多数のコクワが路上で見つかったが、ここで父がミヤマを持ってきた。

ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

こんなところでミヤマを見ることになるとは。全くわからない。(^_^;;

初ポイントで生き虫にお目にかかれたのは嬉しいが反面、「え、こんな所にもいちゃうんですか...。(^_^;;」と、なんだか不思議な気分になった。

自分の中でミヤマクワガタとは、これだけ採集を積み重ねても、未だになかなかレアなイメージを持ち続けていたのだが、こんな低標高の里でも捕れてしまうと、「...結局どこにでもいちゃう虫なのかな...。」と、なんだか妙にミヤマの格が下がったような、変な気持ちになってしまった。

とはいえ、ここでの記録は多くはないだろう。もちろん数も期待はできないと思う。
今日はラッキーだったに違いはない。


引き続きここで粘ったが、追加はコクワのみ。

 このデカ♀はヒラタに見えた



今度は海沿いを回るべく、再び乗車した。



途中の自販機でウスバカミキリ♀を拾った後、海沿いに出てから休憩のためにコンビニに寄るが、ここで父が
シロスジコガネ♂を発見。

シロスジコガネ
Polyphylla albolineata (Motschulsky,1861)



これにも吃驚仰天だ。(^_^;;;

もう驚くしかない。


自分も探してみると、更に2♀追加することができた。

 同♀



別に一昨年捕ったポイントに限定しなくても、ここにも飛んでくるのである。

周囲は良く見えないが、このコンビニは海側を向いているので、恐らく山ではなく近くの海岸線の松類から飛来したに違いない。

しかし、やはり局地的にしか生息しないという点は変わらないらしく、このコンビニ以外の光源では一切発見できなかった。

別の場所の自販機でオオコフキコガネの轢死体を見つけたが、他に目立った成果はなし。


これで一通り回るべき所は回ったので、先程のミヤマポイントに戻ってそこから北上して帰ることとなった。
この時点で夜が明けてしまった。


先程のミヤマポイントでは、コクワ♂、トガリシロオビサビカミキリを新たに発見したがそのまま放置。

その後今まで通ったことのない道を通ってみたが、なんとそこでも良型ミヤマ♀轢死体を発見。
さっきのポイントとは別市であり、この市でもミヤマの痕跡を見たのは初めてである。

確かにぎりぎり山と呼べそうなものはいくつか見えるものの、簡単に言ってしまえば里山と田んぼである。意味がわからん。(^_^;;;

この道も今後再びチェックしなおす必要がありそうだ。



ベーツヒラタカミキリを狙って何度も通った街灯についたが、ここでも多数のミヤマの一部を発見。

しかし、真新しい♂の首が2つあったので、もう少し早く来ていれば動物の餌食になる前に採取できたかもしれない...。こちらもなかなか良型であった。

他はコクワの死体のみ。


ここで引き揚げとなった。

捕れなかったが、大分迫った感じはした採集であった。


【結果】

●クワガタムシ科

ミヤマ 1♂
コクワ 多数

●カミキリムシ科

ウスバカミキリ
ミヤマカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ

●コガネムシ科

シロスジコガネ
カブトムシ
オオクロコガネ

他...。

(格日共大半をリリース)


back


2009.