福島県甲虫採集旅行in2009

2009年07月19~20日 福島県 栃木県 (後編)


【夜の部】

起きたら既にどっぷり日が暮れており、嬉しいことに雨も上がっていた。

時刻はPM20:00.
ちょっと寝すぎた。(^_^;; しかし気分は最高だ。

急ぎ足で宿を後にする。

かなり肌寒く感じるが、気温は
20℃を保っており、空も曇っているので条件はバッチリ....のハズである。


ひとまず目的のアカアシ♂とヒゲナガカミキリを片付けるために、標高が高いラインから攻めてみることにする。

しかし、ポイント付近の街灯を見てビックリ。


虫が全く飛んでいない。



まるで冬のようだ。
どういう訳だか全然分からない。


本来この時期でこの条件なら、どの街灯も明かりが埋めつくされるくらい虫が飛んでいるハズなのである。


毎度と同様、ライトトラップを張っている方も沢山おられるが、そのほぼ全てに虫が全然張り付いていない。張っている人達も、みんな不思議そうな顔をしているように見える。



これは一体どうしたことか。



本来ならここでかなり稼いでしまうところだったのだが、
あまりにしょぼ過ぎて車から降りもしなかった

どう考えても異常だ。

こんなこと今まで無かった。


とりあえず移動してみることにした。


途中で全く車を降りることもなく、次のpointに着いた。

こちらは先程のポイントよりも幾分マシで、中くらいの蛾が飛び交っている。

記憶上ではここはミヤマ、コクワ、カブトムシ地帯である。
はっきり言って、この辺りで何もいなかったら、致命的である。


PM21:00.

かなりの街灯を見周り、ここでやっと父がクワガタを発見。

 福島産は顎が長いタイプが多い

目的の福島県産コクワ♂であった。
期待していたジャンボサイズには遥かに遠いが、これで昼の部で拾った♀とブリードできる。
地元産には無い顎がスラリと伸びたフォルムはとてもカッコいいと思う。


さあ、これから飛ぶか!?

と期待するのであるが、これっきりまた音沙汰無し。(^_^;;;



スイスイと移動し、期待のpointへ向かう。

降りる必要が無いので、非常にラクチンだ。(^_^;;


ここで気温が一気に
16℃まで落ちたが、この程度なら問題ないであろう。
そもそも
20℃でアレだから、こんなこと全く気にならない。(^_^;; デカイ原因は他にあるはずである。


先行者がいることを予測していたが運良く貸切であった。
ここは今日の中では一番虫が多く、丁度飛んできた
ミヤマ1♀、アカアシ1♀を追加。

他はいなかったので、丁度今日のベストタイムであったのか、先行者が捕った後であったかのどちらかであろう。

他には、建物の壁の上の方にいる
カミキリをかーjrが発見。ここで今夜初めて網を使った。

サビカミキリ
Arhopalus coreanus (Sharp, 1905)

しばらく待ち伏せしていると、同業者親子が登場。
小学生くらいの男の子とお父さんであった。
本当なら捕れた虫を分けてあげたいぐらいだったのだが、今回はこちらも必死だ。(T_T)

しばらく待ったが何も来ないので、また移動することにした。


次のpointの自販機の前で、丁度飛来してひっくり返っている小型のミヤマ♂を発見。

他には、自販機にくっついている
ビロウドカミキリを発見。

ビロウドカミキリ
Acalolepta fraudatrix fraudatrix (BATES, 1873)

これはここで2頭得られた。このpointにこの時期に来ると必ず本種がいる。きっと近くに食樹があるのだろう。不思議なのは、ここでは♂を一度も見たことが無いことである。たまには♂も飛来して欲しいものだ。

この他に追加はなく、また移動する。



コンビニに到着し、ここで夕飯のカップヌードルのカレーを食べる。
ここでカップラーメンを食べるのは、もはや恒例行事である。(^_^;;

期待のヒゲナガカミキリを探すが、見つかったのは丁度飛来した
ミヤマ1♀のみ。

これが今回の夜の部最後のクワガタであった。


今夜得られたクワガタは
僅か5頭!

もう言葉も無い。悲惨すぎる。

ヒゲナガカミキリはまだしも、このベストシーズンにアカアシ♂が1頭もいなかったのはショックであった。

AM1:00に車中泊。
惨敗のおかげで寝不足は防げそうである。(^_^;;


【延長線】

父に起こされて目が覚めた。

時刻はAM5:00.

しばらくゆっくりして、一応残りのpointの街灯下を漁ってみることにするが、見事に追加はゼロであった。


最後のpointで休憩しつつ、どうするか考える。
というのも、あまりに惨敗過ぎて、2人とも全く終わった気分がしないのであった。


明日は当たり前のように学校&出勤なので、今夜までに家に帰宅しなくてはならない。やるなら樹液採集である。


目的は言うまでもなく、アカアシの♂のみ。

もう一度福島を上がってみようかという考えもあったが、今回福島のヤナギではアカアシは見つけていない。


そこで、思い切って栃木県内で新規開拓をしてみることとなった。

栃木県内でもアカアシやヒメオオが採れるヤナギはあるラシイというのは聞いているが、今回もこれ以上のことは知らない。(^_^;;;
今までの経験を頼りに、林道を見つけて上がってみるしかない。

制限時間は午前0時までだ。

 新規開拓へ向かう

地図上で福島のpointと似た環境にある林道を探していくと、幾つか条件に合ったものが見つかる。

生憎、この地図では植生が広葉樹か針葉樹かまでは分からないが、それは入って見て行くしかない。


全くの新規開拓であり、まだ朝である為正直期待は出来ないが、もし間違って栃木県産ヒメオオでも捕れたら嬉しいところだ。


道の駅を見つけ、ここで朝飯のパンを調達する。
今日も天気がよく、朝からよく日が差している。これならうまくいけば、朝から何頭か木に登ってきてくれるやつがいるかもしれない。


AM6:30頃、1本目の林道に入ってみることにする。

入って少ししてから徐々に期待のヤナギが出だす。
未だ標高が上がっていないうちからヤナギに目を配ることとなる。(^_^;;

しかし、周囲の山が針葉樹の植林が主体であるのが難点だ。これではクワガタが寄る可能性は低くなる。


途中途中で停車しつつ、更に進む。
うまい具合に標高が高いラインを登ってくれた。

また、周囲の植生も徐々に広葉樹主体に変わってきた。

虫がいそうな雰囲気は上々である。

唯一の欠点は、標高が1000m以下のラインであるために、ブナ帯ではないことだ。
しかし、目的がアカアシであるため、ブナ帯でなくても何とかなるだろう....と勝手に予想。(^_^;;

 眼下には植林が広がる

ここの植生は一体何帯になるのだろうか。
キリ、タチヤナギ、ダケカンバ、ハンノキはあるが、ミズナラやブナは無い。
めちゃくちゃ中途半端だ。(^_^;;

こんな時は高度計があれば役立つのだが、生憎そんな良い道具は持ち合わせていない。(^_^;;;

山肌の上の方を見れば多少植生がクワガタ系になっているようにも見えるが、この標高から上がっていく気配もない。


AM7:10.

ここでまたヤナギ地帯に入った。

ここの道脇のヤナギがめちゃくちゃ怪しく、カミキリかボクトウガの食痕のクズが木のいたる所からあふれ出ている。

遂にここで父が声を挙げる。が、コブなのかクワガタなのか判別が微妙らしい。

そこで自分も見てみると、
今まさに木の幹をよじ登っているクワガタの姿を発見。(^0^)

それも結構でかい。

標高的にはアカアシだが、もしかしたら、ヒメオオの可能性もある。

 そのヤナギ
 
※捕った後撮影したのでクワガタは写っていません(^_^;;;

木の下は足場がちゃんとあったので、自分がさっそく藪漕ぎをしてクワガタの下に入り込む。


立派な
アカアシの♂であった。


既にかなり上方へ登ってしまったので、竿を持ち出してつっついて落っことす。

なんとかgetだ。(^0^)

 念願のアカアシ

サイズは45mm。

気温が上がったので丁度木に登って来たのだろう。
本当に運が良かった。

他の個体を探しにかかるが、木の上にはこの個体以外には見つからず。

そこで根元を見てみると、木と土の間に小さな穴が開いていた。
そこからなにやらクワガタの顎が覘いている。(^_^;;

引っ張り出してみると、小型の
アカアシ♂であった。

 2頭目のアカアシ♂

栃木県産アカアシを樹液で採集したのは初めてであった。
この2♂で丁度昨日街灯で捕った2♀とペアが組めるので、もう満足である。

探索の跡はあったが、場荒れは福島よりも断然少なかった。
探している人は他にもいるにはいるようだが、この林道をここまで上がってアカアシ2♂程度なら、恐らく大勢が訪れることは無いのだろう。

周囲のヤナギも探してみるが、追加は無しであった。
掻き分けた跡は元に戻して、移動することにした。


この山は先程のヤナギ地帯がMAXで、ここより先はあまり期待出来そうになかった。
ここで下山して他の林道に入ってみることとなった。


アカアシはとりあえず満足なので、残りの時間はヒメオオを狙ってみることとなった。
狙いはブナ帯の林道であるが、果たしてそんな林道は見つかるだろうか。


先程よりも標高がありそうな林道を見つけては入っていくが、最初の2本は途中で車が入れなくなったり、植生が思いっきり違ったりで惨敗であった。

しかし、3本目は当りで、ヤナギが続々と現れた。

 期待の林道

ヤナギの数ダケは半端なく、何回下車したか分からない。
植生はブナ帯ではないものの、先程アカアシを捕った林道とさほど変わらない。

雰囲気だけは抜群であるが、しかしここの林道は探せど探せどクワガタがいない。(^_^;;

自分がクワガタだったら喜んで飛びつくヤナギばっかりなのだが。


山を丸ごと越えてみたが成果はなし。(^_^;;

理由が全然分からないが、あえて言うならボクトウガやカミキリの食痕が先程の林道よりも目立たなかったくらいだ。

しかし、それにしてもアレだけの数のヤナギにアカアシ1頭いないとは。(^_^;;

福島がどれだけスゴイ所なのかが分かる。



ここで正午を向かえ、timeup。
今回はこれで終了となった。


ETCの特権でいつもより多く高速を乗り継ぎ、日暮れまでに地元入りすることが出来た。


【エピローグ】

結果だけ見れば、目的の福島県産コクワ♂♀、新規開拓で採集した栃木県産を含むアカアシ2♂2♀と、ヒゲナガカミキリが捕れなかった以外は上々の結果がでた。
更に、虫友からの要望であるヒメオオ、ミヤマも採集でき、ほぼ目的は達成できたと言える。

しかし、街灯での虫の少なさには本当に驚いた。

自分達は未熟者ではあるが、それでも2000年09月上旬より、毎年1〜4回は父、又は自分が福島県周辺の様子を見てきたが、こんなことは今まで嘗て一度もなかった。

どんなに悪い条件でも、蛾はもっと沢山飛んでいたし、よっぽどでない限りクワガタが1ケタなんてことはなかったのである。

これには環境規模な理由がありそうである。

ニュース等でご存知と思うが、今年は例年には無い日照時間の少なさ、比較的冷夏が重なった。
さらに、近頃はブナの生態に変化が起こり、ブナの実の凶作が続いている。

そういった理由の何かしらが関係して、虫の発生も少なくなっていると予想できる。

単に採集者が増えたとか、そんな小規模なものではなかった。
福島に通い続けている方なら分かると思うが、誰が見たってあれは異常だ。


単に今回だけ、または今年だけ虫が動いていなかったというダケであることを心から願いたい。

日記にも書いたが、最近は関東〜東北南部の街灯採集において、惨敗が非常に多い。
単に街灯に飛んできていないだけならいいのだが、みんな死んでしまっているのだとしたら本当に悲しく思う。

なんとかしてこの状況を緩和できる対策はないものだろうか。


【結果】

●クワガタムシ科

ミヤマ 2♂4♀
ヒメオオ 3♂3♀
アカアシ 2♂2♀
コクワ 1♂1♀


●コガネムシ科

サクラコガネ
タケムラスジコガネ
カバイロビロウドコガネ属
クロアシナガコガネ
アオドウガネ
スジコガネ


●カミキリムシ科

ビロウドカミキリ
サビカミキリ
コブヤハズカミキリ
クロカミキリ
チャイロヒメハナカミキリ
ホンドアオバホソハナカミキリ
フタオビカンボウホソトラカミキリ
ツヤケシハナカミキリ
シロトラカミキリ
キヌツヤハナカミキリ
カラカネハナカミキリ
ニンフホソハナカミキリ
カクムネヒメハナカミキリ
シラネヒメハナカミキリ


●ゾウムシ科

クリアナアキゾウムシ
オオゾウムシ

●ガムシ科

コガムシ


他。

(半分リリース)


back


2009.10.25.