2009年11月15日 千葉県


【番外編(?)

はっきり言って、今回の採集は『かーjr、甲虫採集記』の中では番外編となる。(^_^;;

しかし、一応甲虫採集である上、サブの目的として本編のムシもいたため、ここに書くことにした。

そう、なにしろ今回の目的はオサムシなのである。



「え?かーjrがオサムシ採集?なに言ってんの?」



普段見てくれている方々からは、こんな声が聞こえてきそうだ。

自分も正直、
オサムシを採集する気なんて微塵も無かったのであるが、受験前から虫友がオサ掘りに誘ってくれていたのである。

虫友のお誘いは非常に嬉しいし、是非とも同行したい。

しかし、今回はちょっと考えた。

だって、オサムシなんですから。


【かーjr的オサムシ感】


多くの虫屋が愛してやまないオサムシ。


自分が聞いてきたこの虫の魅力をいくつか上げてみると、

@ 羽が退化しており飛ぶことが出来ない為(例外を除く)、地域によって個体差が著しい

A @の理由も手伝って種類が多い

B 美麗種が多い

C 甲虫の中では大型種であり、迫力がある


.....etc

と、確かに採集対象となるには充分過ぎる理由がある。
ある意味クワガタやカミキリ以上かもしれない。


.....にも拘らず、かーjrはこの虫を触ることもできない
(かった)


その理由。

@ 超臭い

A 刺激物(液体)を尾から噴射し飛ばしてくる

B カタツムリ、ナメクジ、虫の死体、腐肉を食べる



何が言いたいかというと、
非常にフケツな虫だということだ。

・・・・・と言ってしまうと、
オサムシファンからものすごいブーイングを喰らいそうでめちゃめちゃ怖いのであるが...(^_^;;

少なくとも自分は今までそう思ってきた。



しかし、世間一般から言われている魅力にはほんの少しだけ興味があった。
確かに、博物館のドイツ箱の中に綺麗に並べられたソレを見ると、
不思議と宝石のように見えてくるから、オサムシファンの気持ちもわかる気がする。
また、虫友からの数度に渡るお誘いもあり、今回はオサムシ目的で採集に行くことにした。


かーjr史上初、オサムシ採集の始まりである。


【衝撃のオサムシ採集】

友人と2人で電車で行く予定であったのだが、父が車で連れて行ってくれることとなった。

しかし、
オサムシを見たら逃げる父は同行することなく、自分達を山に置いた後はコウイカ釣りへ行くらしい。(^_^;;;

AM9:00.

友人を待ち合わせ場所で拾って出発。

ETCの特権と渋滞無しのお陰でAM10:40.にはpoint付近に着くことが出来た。
point前で父に降ろしてもらい、父は海へ、自分達は山へ向かう。




さて、今回のターゲットとなるオサムシは、房総半島南部限定の
アカオサムシアワカズサオサムシ。そして、あわよくばヒメマイマイカブリとなるようだ。

かーjrが興味があるのは前の2種。
(ヒメマイマイは既に何度も見たことがあった)

アカオサムシはアオオサムシのレッドバージョンといったところで、赤金色がなかなか綺麗なのだそうだ。

そして、アワカズサオサムシもまた美麗種に入るという。

なにより、2種とも
房総半島南部限定というのが非常に良い。
正に、これがオサムシの第一の魅力なのだろう。

県のマスコットバッヂを集めるかのような楽しみ方も可能ということだ。

こういう考え方をすると、なかなかワクワクしてくるものだ。



友人はなんでもここにくるのは今回で4回目であり、今まで遥々電車で通っては山中歩き回ってこのpointを見つけたようだ。

本当に関心である。


友人から採集のコツを教えていただく。
今回は越冬しているであろうソレを崖を崩して探す
オサ掘りという方法で捕るらしい。

重要なのは土の質のようで、乾燥した土や日向の崖は期待薄。狙いは粘土系だそうだ。
また、そんなに深く潜ることはないので表面をさらうくらいでよいらしい。


早速友人に言われた通り、ツルハシを崖に当ててみる。

すると、横で見ていた友人がいつの間に掘り出していたソレをかーjrに示す。

赤茶色の黄金色に輝いた甲虫がポッカリ空いた穴から覘いている。

これが目的の1つ、
アワカズサオサムシというらしい。

 暗いのでフラッシュ撮影

思ったよりあっさり出た。

 アワカズサの崖


「未だ越冬していないかも知れない」と不安がっていた友人も安堵の笑みを浮かべる。

早くもボウズ逃れだ。
南房総限定品だ!! なんだか嬉しい。

アワカズサオサムシ
Carabus lewisianus awakazusanus (ISHIKAWA,1981)

近くでよくみてみると、金属のようなスジがキラキラ反射してなかなか綺麗にみえる。

早速毒瓶を取り出し、獲物に手を伸ばす。




・・・・・と、自分に驚いた。

今までアレだけ嫌っていたオサムシを無意識に素手で掴もうとしていた。(@_@)



「ピンセット使う??」

と言ってきたのは友人の方からであった。



たとえどんな物であれ、
ターゲットとなった瞬間から自分も無意識のうちに受け入れる体制が出来ていたようだ。

今まで意地でも触らなかったゴンズイを、食べてみたい一心でクーラーBOXへ入れたのと同じだ。


我ながら自分の虫への執着心に感心した。

そして、それと同時に思った。



先が思いやられる




自分には既に、クワガタムシ科、カミキリムシ科、コガネムシ科という目的があり、コレを極める為にいくら時間が合っても足りないハズなのだ。

これに更にオサムシというニューターゲットが入ったらどうする!?




この1頭でコツを掴み、アワカズサオサムシ、スジアオゴミムシが続いて見つかり、瓶に入れていく。

スジアオゴミムシ
Haplochlaenius costiger (Chaudoir)




「綺麗な種類は良いよね〜」


と、かーjrが一言。


すると友人が、


「フフっ、いづれ他のオサムシも集めるようになるよ〜(笑)」




・・・・・いやいや、オサムシをマジなターゲットにする気はないゾ!!俺は!!

 掘りまくる友人





しばらくして今度は友人がもう1つのターゲットであるアカオサムシをget。

見せてもらうと、なるほど。アワカズサオサムシより赤色が強くキラキラ輝いている。
また横幅が広くサイズも2周り程大きくて迫力充分だ。

 飼育用に生かして持ち帰るらしい。(^_^;;;

自分は掘っても掘ってもアワカズサオサムシしか出ない。

 どこかにアワカズサが写っています


 元気良く這い出てくる




友人はこの後もとんとん拍子にアカオサムシを追加。


ううむ、なんだか悔しいぞ、俺も捕りてぇ!!!(^_^;;


マジで掘りまくること数十分、遂にポカッと大きめの穴が出現!!

アワカズサよりデカめのオサムシが姿を現した。

 出た〜!!\(゜∀゜)/ の図


 暗いのでフラッシュ撮影



かーjr,「これアカオサムシだよね!?」


友人,
「だね。(^_^)」


やったぜ〜!!!
南房総限定品第二種目getだ!!!

アカオサムシ(♂)
Carabus insulicola nishikawai (I
SHIKAWA,1966)

(現在は分類上アオオサムシとなるのかもしれないとの事であるがここではアカオサムシということで...)


・・・・・マズイ、これは
ハマッて来たかもしれないゾ。(^_^;;



今後も休むことなく堀り続ける。

かーjrはアワカズサオサムシ、スジアオゴミムシ。

友人はそれプラスアカオサムシを順調にget。



いつしか、かーjrはピンセットを借りることなく素手でオサムシを掴むようになっていたことは秘密である。(^_^;;;



それにしてもあれからかーjrの前にアカオサムシは現れない。

不思議と友人の方はアワカズサの方が不調のようだ。



気付けばあっという間にPM 1:00を周っていたので、持ってきたおにぎりを2人で道にどっかり座ってほおばる。

山の中での昼食は非常に旨いものだ。

 ここで昼飯

食事を終え、再度採集を開始。

ここで友人がとんでもないものを採集。

 アオダイショウの子供のらしいです

こんなもん採集せんでいいっちゅ〜のに。(^_^;;;


しかし、ここからオサムシが一気に不調。

一気にペースダウン。
たまにスジアオゴミムシかアワカズサがポツポツ出る程度だ。

 シュレーゲルアオガエルもいます


ヒメマイマイカブリを狙って倒木も少々叩いてみるが音沙汰なし。

 コレは出る

じつは最初に述べた『サブの目的として本編のムシ』というのはブリ−ディング用のヒラタクワガタ♀のことなのであるが、環境上なるだけ材採をしたくない上、旨そうな木もなかなか見つからない。

 日本晴れ



かなり山道を歩いたが、標高が悪いのか山の向きが悪いのか全く捕れなくなったため、先程好調だった場所まで戻ることにした。


PM15:30.

疲れが出てきて2人とも大分集中力が欠けてきたが、ここでなんとかアワカズサを連発。

粘土質+木の根+湿度がベストマッチした所では数頭が一気に出てくるからテンションが上がる。(^_^)

しかし一番欲しいアカオサムシが全く出てこない。

 コレばっかり



ここで友人がアカオサムシの溜まり場を発見し、ボコスカと追加。

なんで俺の前には現れないんだ。(T_T)


「アカオサかも〜ん!!!」


と叫びながら掘る。あぶない現象だ。

しかしアワカズサしか出てこないので、友人にアカオサムシ1♀とアワカズサを交換願った。(^_^;; これでなんとか番だ。友人サンクス。m(__)m

アカオサムシ(♀)
Carabus insulicola nishikawai (ISHIKAWA,1966)

この後も粘るがPM4:40.を周り、周囲が全く見えなくなってしまった。
今回はここで打ちとめとなった。

 帰ります

PM 5:00.

入り口付近にあった水道で、オサムシ&ゴミムシ臭で水性絵の具のチューブのようなニオイのする手を一生懸洗い流すがなかなか取れない。(T_T) この臭い本当には困ったものだ。

この臭いがなければ、更に高感度アップすることであろう。



しかし、思い返してみれば目的のアカオサムシ、アワカズサオサムシはしっかりと採集できたし、友人の話ではオサ掘りの成果としては悪くない頭数のようである。

友人の下見やレクチャーのお陰で、初挑戦であった自分もしっかりと採集できた。



後に父が到着。これにて引き揚げとなった。

ちなみに、コウイカは強風のせいで全然駄目だったそうだ。


【エピローグ】

初挑戦のオサムシ採集。

採集を開始してから何故か一気にスイッチが入り、怖かったオサムシも難なく慣れることが出来た。
臭いなどのマイナス面もあるにはあったが、一言で片付けると

カナリ楽しかった

というのが感想だ。(^_^)


今後ハマリそうな恐怖が非常に大きい。

これまで触れることもできなかったムシが、捕まえて毒瓶に入れることが出来るムシとなったのだ。

友人よりオサムシの魅力を熱々と語られてしまったこともあり、今後目の前にオサムシが出てきたら、
これまでのようにスルーすることが出来なくなるに違いない。


また、今回アカオサムシの色合いと迫力に多少魅せられてしまったこともあり、この種のノーマルである
アオオサムシも若干捕りたくなってしまった。(^_^;;;


このムシが今後、『
かーjr、甲虫採集記』上のターゲットになるとは思えない(思いたくない)が、採集記上に登場するムシにはなったに違いないであろう。


なにはさておき、最近何を狙うかターゲットに行き詰っていたところでもあり、あまり活動をしていなかったので、今回の採集は大変久々で本当に楽しかった。

また、オサムシという自分にとっては新しい甲虫の世界に誘ってくれた友人には心より感謝申しあげたい。m(__)m

是非また行きましょう。(^_^)


【結果(かーjr分)】

アカオサムシ 1
アワカズサオサムシ 12
スジアオゴミムシ 5
ヒゲコメツキ 1

コクワガタ 1♂1♀ (即リリ)


back


2009.11.19.