2011年08月06日07日 千葉県


【北総ポイントとベーツヒラタ開拓へ】

6日は家の事情により車が昼しか空いていないので、北総地区のクヌギ散策と、春先に目を付けていたベーツヒラタ疑惑神社へ行くこととなった。

しかし、クヌギ散策ではカブトムシとコクワガタが確認出来たのみ。やはり目立つクヌギ群集は採集者人口が多いようで、根元は掘り返され、バナナトラップの放置も目立った。ここは暫く駄目そうだ.....。(‐。‐;;

それにしても、何故樹液の出る木があるのにトラップを仕掛けたがるのかが本当に疑問だ。
隣に樹液があるのに、トラップを仕掛けたって全く無意味だ。


掘り返された根元を埋め直し、放置されたストッキングを取り外してポイントを後にした。

こうしたマナー違反が農道のクヌギで行われるから、採集禁止区域が増えるのだ。




その後ベーツヒラタカミキリ採集の為に下見していたポイントへ。

ここはなかなか良い線で、環境も神奈川産のポイントに近かった。

しかし痕跡すら見つからず断念。(;_;)

高齢のスダジイの本数が足りなかったか?

一応食樹とされているタブノキは多いのだが、タブではどうも駄目なようだ。


・・・・・またの機会に他の神社を探してみよう。


【結果】

コクワ 多数
カブトムシ 1♂ など

リリース。


【千葉ヒラタ新規開拓へ】

翌日は千葉ヒラタ新規開拓の為、房総半島を南下。

南下の途中で早くもプチヤナギ群生を見つけて藪に突入するが、結果はコクワ。(^_^;; 相変わらずの滑り出しだ。

東京の成果も踏まえ、今回はオニグルミも視野に入れて探索してみることにする。

この頃昔以上に目星をつけなくてはならない樹種が増えているので大変だ。(^_^;


昨年ヒラタ♂を採集、今年7月初頭にコクワ、ノコギリ大爆発だった木で様子見をするが、なんと樹液が枯れてしまい樹洞も塞がっていた。(;_;)

他の木はまだ樹液を出していたが、結果は大量のコクワのみ。

しかしこの周囲にいることは確かなので、更に開拓を続けることにする。

 先を行く父

マテバシイの細い木に樹液が出ており、そこにカナブンや蝶が集まっているのを確認出来たが、クワガタの成果は残念ながら無し。



しかし、探索の途中でヤマトタマムシが大集合するエノキを発見!!

どこからともなくタマムシがその木目掛けて飛来してくる光景はなんとも面白い光景だ。

常に5〜6頭のタマムシが入れ替わりに飛来しては木の周りを旋回し、再び他へ飛び去って行く。
よくよく見るとてっぺんの葉先に少し体の大きな♀と思われる個体が数匹いて、これらの個体を♂が奪いあっているようだ。

更に面白いのは、陽が無くなるとみんな飛ぶのを止めてしまい、陽が出た途端にまた飛び回ることだ。

自分達がいる道が山の斜面にあり、エノキがそれより下に生えているので、調度目の高さでその光景が観察できる。

記念に数頭採って帰ろう、と竿に網をつけて掛かるが、距離がギリギリな上、相手もうまくかわすのでなかなか網に入らない。(^_^;;

結局5m竿と網は殆ど約立たず、偶然目の前に飛んできたのを叩き落としたりして、4頭だけ捕獲することができた。(^_^;;;

タマムシ
Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817)

かれこれ10年程昔に一度このような木をどこかの公園で見つけて感動したのを鮮明に憶えており、とても懐かしい。

関東の平地から低産地で虫採りをしていれば年に一度は遭遇する普通種ではあるが、なかなか狙っては採れないのが魅力だと思う。
なにより七色に輝く美体は何度見ても飽きない。まさに日本一の美麗種だと思う.....。


他は立ち枯れにくっついていたアオハナムグリや、林道でハンミョウを数頭目撃するに留まった。

アオハナムグリ
Eucetonia roelofsi HAROLD

このアオハナムグリ、福島では訪花しているのを見かけるるが、房総では初めて見る。
平地よりも山地に生息する傾向があるのだろうか?


【やはりクヌギが王道か】

昼食を中華屋で済ませた後、更に南下する。

次のポイントは別の目的や街灯採集で何度も通っていたが、樹液を目的に行くのは初である。

行ける所まで行って車を止め、再び灼熱のハイキングを開始。


斜面の上にあり、すぐ下には海がある。アカメガシワやタブ、ヤブツバキの生い茂る、典型的な常緑広葉樹林だ。

しかしこのポイントは面白いことにクヌギやコナラがちらほらある。(^_^;; 植生的にあまりに場違いなのが面白い。

途中にアカメガシワの材が置いてあるのを発見。

 カミキリ発見

ここで、ナガゴマフカミキリを数頭とヨツスジトラカミキリを発見。

地域的に千葉県産チャゴマフカミキリ疑惑があったため念の為写真の1♂だけ採集しておいたが、結局いつものナガゴマフであった。(^_^;;; まあ、そんな簡単に採れるわけないか....。


次に、父がアカメガシワ樹洞から何かの甲虫が顔を出しているのを発見。

自分が確認した所、でっかいウスバカミキリであった。(^_^;;


しかし、潮風にさらされる海のすぐ横の照葉樹林でも、虫採りが成立するもんだ.....。


更に先に行くと今度はクヌギ、コナラ、クリ群集が現れた。

そこに一際目立つどでかいクヌギを発見。

かなり上方に樹皮めくれがあり、その周囲にカナブンや蝶、スズメバチが集っている。ついに本命の木を見つけたか?(^_^;;

木の根元には堀り散らかされた跡がある。クワガタ採集者によく知られているポイントなのかもしれない。

しかし、こちらには新兵器がある!!

取って置きの新兵器を使って遥か上方の樹皮下に探りを入れると、何頭かクワガタが落ちてきた。

 ドン!と音を立てて落ちたクワガタ

ドン!と音を立ててでっかいノコギリが落ちてきた。


更に落ちずに飛んで逃げるクワガタを発見。(^_^;; 叩き落とすとこっちもノコギリであった。

 ノコギリは時に昼でも飛んで逃げる

他はコクワが落ちてきただけで、残念ながらヒラタは落ちず。しかし、ここは間違いなくヒラタが来るだろう。


でかい方は7cmはあるだろうと思い持ち帰ったが、ノギスを当てると67ミリしかなかった。(^_^; やたら横幅と厚みがある♂だった。

虫友がノコギリマニアで、房総南端にノコギリが少ないことに興味を持っていた。ここは自分達が確認した産地の中では最南端だった為、これは虫友のお土産にすることにした。


この木の他にも、ちょろちょろ樹液を出すクヌギを2〜3本発見。それぞれにコクワがいっぱいいた。

 この♂は48ミリあった

一番大きいコクワ1♂だけキープしたら、これは今季最大の48ミリだった。


ここのポイント全体では結果的に20匹程のクワガタを見つけたが、残念ながら本命は1頭もいなかった。

とは言え良いポイントを見つけたものだ。(^_^)

やはり少規模の樹液でもそれ以上の成果を出すクヌギは、クワガタ採集では間違いなく王道であることを実感した。

南端ノコギリ研究の虫友にも情報とお土産が出来たし、開拓としては良い成果と言って良いだろう。(^_^)


【街灯で巻き返しを狙う】

今日の為にあらかじめ目星を付けたポイントはこれで全て見終わってしまい、やることがなくなった。

しかし、本命のヒラタは未だに確認でいていない.....。

う〜ん、あとは街灯で巻き返しを図るしかない!





ふと車を止めた場所を見渡すと、水銀灯と思われる街灯が数本立っている.....。


ということで、ここで陽が暮れるまで寝て待つことにした。(^_^;;;;


名付けて、
ヒラタがいるかもしれない林のすぐ横にある街灯で待ってれば多分ヒラタが飛んでくるよ作戦だ。


超単純かつ一番有望!!・・・・・かもしれない作戦だ。(^_^;;


という訳で、陽が暮れるまで車内で寝ることにした。


2時間弱の仮眠の後、ようやく街灯の明かりがともった・・・・が!

なんと期待の
水銀灯ではなくオレンジ色の街灯!(*_*)

更に節電の影響により点かない灯もある。



・・・・・しかしオレンジ街灯でも採れる時は採れるので、暫く待ってみることにする。


が、なにやら
懐中電灯を持つ親子連れが街灯の周囲に集まっている.....。




大学生&オジサンが子供達と競合し、子供達の夏休みの思い出をぶち壊すことなど許されない




ってことで、諦めることにした。


今回は諸事情により、11時前までに地元へ帰らなくてはならない。

なので、ここからあまり離れていないポイントを1〜2週程度廻って帰ることにした。


今夜は当たりの日で、虫の飛びはとても良い!(^_^)

ポイントの道に入った途端にコクワガタやノコギリクワガタ♀、ウスバカミキリ、カブトムシが複数ずつ見つかる。

ミヤマクワガタが採れる街灯の付近で、ニセノコギリカミキリ2exs、アカオサムシ2exs(カントウアオオサムシ?)も採集する。

ニセノコギリカミキリ
Prionus sejunctus Hayashi, 1959
原名亜種かカントウアオか不明

ここ数年、ニセノコギリカミキリを房総南部の広範囲にわたりよく見かけるようになった。

一番最初に千葉県産をみつけた場所は周囲にアカマツが存在していたので、マツ科がホストだと言われる本種が生息しているのには納得できた。

しかし、今回の個体も含め、ここ数年間で見つけた個体の多くはマツ科の植物が滅多に見られない照葉樹主体のポイントで採集できた。

よって、マツ科意外の植物からも発生している可能性があると推測できる。今後調べたい所だ。



で、写真のアオオサムシも問題。

光の加減で写真を見る限りは緑色に見えるが、実は若干赤みがかっている。

撮影していないもう片方の個体は完全に赤く、アカオサムシ(原名亜種)で合っていると思うのだが、どちらも地域的に非常に微妙な所で拾っているので、正直、この個体が原名亜種(アカオサムシも含む)か、カントウアオオサムシか、どちらか自分には判断が難しい.....。



他にはキマダラカミキリも採集。

キマダラカミキリ
Aeolesthes chrysothrix chrysothrix (BATES,
1873)

房総半島南部にはキイロミヤマカミキリの実績もあるようで、街灯の上方にこの個体のシルエットが見えた時には期待したのだが、結局いつものやつの小型個体であった。(^_^;;; まあそんな簡単に行くはずないか.....。


この後も虫の飛びはすこぶる良かったが、pm21:30にタイムアップを迎え、後ろ髪を引かれる想いで終了となった。


【エピローグ】

結果的には目的のヒラタクワガタ新規開拓は成功せず、他の虫も既採集種ではあったものの、新しい有望ポイントの発見は良い成果だったと思うし、夜の調子も良かったので房総を充分満喫することは出来た。(^_^)

今後も時間が許せば、千葉ヒラタ新規開拓にチャレンジしたいものだ。


【結果】

ノコギリクワガタ (最大67mm)
コクワガタ (最大48mm)

カブトムシ
アオハナムグリ

ウスバカミキリ
ニセノコギリカミキリ
ヨツスジトラカミキリ
ナガゴマフカミキリ
キマダラカミキリ

アカオサムシ
不明オサムシ

ヤマトタマムシ




殆どをリリース。


back


2011.08.28.

かーjr、甲虫採集記