2012年06月03日 東京都


1週間程前に、大学の研究室の先輩より、某pointでホシベニカミキリが好調だ、という話を聞いていた。


そのpointは既に自分は知っており、というか、何度も他の目的で訪れている場所であり、アクセスもしやすいという散策には持って来いの場所である。


昨年のインセクトフェアを最後に、千葉の虫友に合っておらず、近いうち虫でも採ろうや!と、調度話をしていた時の事であった。


ということで、なんとか予定を空け、久しぶりに虫友と本格採集に行くことになった。


今回のメイン・ターゲットとなるホシベニカミキリは、平地性で、主に海岸線の防風林、公園や市街地のタブノキを食い荒らす害虫として知られている。

派手な紅色に黒い斑点がある美麗なボディに、カミキリらしい長い触覚を持つことから、昆虫好きには人目置かれる存在である。

普通種だが、当たり年、外れ年があるとされ、居ない所には全くいない。


自分も虫友も、千葉県で既に数体採集済みであるが、互いに他での採集歴は皆無だ。


自分に至っては、昨年まで東京都大田区内での新規開拓では惨敗を喰らいまくっていた。

ホシベニカミキリの脱出口と、ボクトウガ類の脱出口が余りに良く似ており、自分が見ているそれがホシベニのものでは無かったという事に気付くのに大分時間が掛かったのであった。(T_T) 因みに副産物の樹液でシロテンハナムグリはget出来たのだけれど。


正午に現地集合。

先に到着していた虫友は、かーjrの分のジュースまで調達して待っていた。ほんとにいつもありがたい。m(__)m


昨年9月のインセクト以来久しぶりの再開であり、しばし談笑。




・・・・・・と、その直ぐ隣にある街路樹がターゲットのホストであるタブノキであることに気付く。




しかも、幹の上半分は、何者かの食害により立ち枯れている。






「あはははは!これ、居るんじゃね?もうGET?まっさかね。あはははは!!!!」




































いるし。(@_@)














しかも、1頭だけではない。


いたる所にくっついている。



竿に金魚網を装着し、ぽいぽいっ、と捕獲して行く。

ホシベニカミキリ
Eupromus ruber (Dalman,1817)

1本ずつ移動しながら、ヒメオオクワガタ、あるいはアカアシクワガタ採集の要領で回収してゆく。

それぞれ、当たり、外れはあるものの、ほぼ全ての木が大被害を受けている。

各タブノキに4〜5頭からいて、多くて20頭以上いたりする。


いやぁ・・・・こんなにいるとは思わなかった。

 虫友がハッスル中





 うへへへへ.....。

上の木にいたっては鈴なり状態であり、揺らすとボトボト落ちてくる程。

そして、その上空にも常に数匹の個体がブンブンと飛び回っている。


優に30頭以上はいたのではないか。







2人分だと思って、さして気にせず回収していたが、気付いた時には毒瓶がストロベリージャムのようになっていたので、ホシベニはこれにて打ち切り。(^_^;;





それにしても、酷い食われようだった。ここのタブノキの命は、そう永くはないだろう。

しかし、普通は1本のタブノキに精々4〜5頭ってのがホシベニカミキリだと思っていたが、居る所にはいるようだ。


このpointには思いの他結構木が沢山あり、タブノキばかりではなかった。


マテバシイなどは調度花を咲かせている。


虫友が持参のネットで、それらを掬っていくと、様々な虫が入る。




シロテンハナムグリ
Protaetia (Calopotosia) orientalis submarmorea (Gory et Percheron,1833)

虫密度は非常に濃く、ルッキングでも次々と見つかる。

ヤマトアオドウガネ
Anomala japonica (Arrow,1913)

ここはコガネムシ科の種類に富んでいる。

コアオハナムグリ
Oxycetonia jucunda
Faldermann






・・・・と、虫友が虫以外の何かに俊敏に反応し、藪へ飛び掛る。









だから!こんなもん採集せんで、ええっちゅうのに。(^_^;;;

にしても、こんな都会の人工林にもヘビなんか居るんだね。


で!







実は、爆発しているのはホシベニだけじゃ無かったんですよ。

こちらのリンゴカミキリも何故か大発生中。



初めの1頭は、フワフワと飛んでいる個体を偶然虫友が採集したのだが(←リンゴ系ではよくあるパターン)、そのうち周囲にあるサクラから発生していることに気づく。

で、特定の木にしか居ないのかと思いきや、この周辺にある殆どのサクラにべたべたとくっついているのであった。(^_^;;;

リンゴカミキリ
Oberea japonica (Thunberg, 1787)

ちなみにかーjr史上初採集。


で、また2人分だと思ってハッスルしてしまい、気付いた時には毒瓶がマーマレードのようになってしまった為、こちらも終了。


トホシカミキリ族については疎いのだが、とりあえずリンゴカミキリがこんな馬鹿みたいに一杯いるというのは、ちょっと稀な事ではないだろうか....?


これだけ発生していると、いくら小型のカミキリだとしても食害のダメージは大きいようで、サクラの枝からはフラス(幼虫の食痕)と樹液が吹き出し、枝が折れて枯れている部分もかなり目立った。


可愛らしいカミキリだが、立派な大害虫であった。


日が暮れて木が見えなくなってしまい、芝生の上に座ってひとまず休憩していると、今度は芝生のそこかしこから甲虫の翅音が聞こえる。

で、目を凝らしてよく見てみると、草本の先端に向かって沢山のナガチャコガネが登り、飛翔を始めている最中なのであった。



先程の悪いスイッチが若干入り掛けたが、いくつか摘んだ後我に還り、金時豆の瓶詰めを作る事は免れることができた。



街灯も回ろうかと思っていたが、気温と月に大きく見放された為断念。これにて解散となった。


【エピローグ】

とんでもなく上手く行き過ぎた採集であった。(^_^;;;


たまにはこういうのも良いだろう。


しかし、ここ産のホシベニカミキリとリンゴカミキリを狙う事は、金輪際ない事だろう.....。(^_^;;;;



2人分の採集品をひとまず自分が持ち帰り、点脚の後虫友と半分に分けたのだが、それでも多い程の成果であった。


リンゴカミキリとホシベニカミキリはかなり人気のカミキリなので、研究室の先輩達にお裾わけ分けすることとしよう。



それにしても、久々の虫友との採集は本当に楽しかった!また行きましょー!(^0^)


【結果】

●カミキリムシ科

ホシベニカミキリ
リンゴカミキリ
モモブトカミキリ属

●コガネムシ科

オオカンショコガネ
セマダラコガネ
ナガチャコガネ
コアオハナムグリ
シロテンハナムグリ
ヤマトアオドウガネ


他、タマムシ科、ゾウムシ科、コメツキムシ科等。


back


2012.06.29.
かーjrの甲虫採集記