ヨコヤマヒゲナガカミキリを求めてin2012 @

2012年08月08日09日 関東地方


昨年のリベンジを懸けて、虫友と山へ向かう。


目標は、ヨコヤマヒゲナガカミキリであるが、まあ、捕れたらいいよね、って位で、良い虫が捕れれば満足って所だ。

個人的には、ノコギリカミキリ亜科(ノコギリ、ニセノコギリ、ウスバ、コバネ)辺が捕れれば、大満足だ。(^_^;;;

最近、地味ーズ好きがエスカレートし、完全にノコギリカミキリ屋と化したらしい。




一年ぶりの山、そして、6月以来の虫友との再開が、第一の楽しみだ。(^_^)


かーjrの朝は遅い。


今日も昼頃起床し、ノロノロと準備を始める。


虫友は、午前中にバイトが在るらしく、かーjrより遅く到着し、街灯タイムに合流することとなる。








退屈な学業、非情な祖母、過激な労働・・・

そんな、灰色の日常に終止符を打ち、遂にマイ・スペシャル・サマー・ホリデイのプロローグが開幕したのである。



(訳:家出ました。)











と、メールを打って出発した。


14:40.に現地に到着。

これでも、今まで来た中では最も速い到着である。










「らぁーめんセット!!!」


灼熱に堪えられず、俺は叫んだ。

気象予報士を冒涜するかのような、真夏のギャングが容赦なく俺の体力を奪っていく。

何故俺を遮る、何故そんなにも拒絶する・・・・・!!

これは、山の神から与えられた、試練なのだろうか。

それとも、山の聖霊
(ヨコヤマ)の奪取を拒む、山の神の歎きなのだろうか。




(訳:麓に着きました。)











と、メールを打って、登山を開始した。

面倒臭がっているに違いない。


一番短そうなルートを選択し、登って行く。

木になる樹木は隈なくチェックしていくが、予想に反して甲虫があまり見られない。


ウスバカミキリ、アオカナブン、ナガゴマフカミキリ、ヤマトタマムシが、それぞれ1〜2頭ずつしか確認できなかった。(^_^;;


昨年は昼でも、ヒゲナガ、ノコギリ、ニセノコギリあたりはかなりいたのだが、今年は発生木が変わってしまったらしく、それらもろくに見当たらない状態だ。



夕方、かーjrは登頂してから、戻って山の裏側で探索。その時虫友から到着の知らせが来る。

虫友も同じルートで登頂し、かーjrと同じような成果があったようだ、やはり余り芳しくないらしい。




陽が暮れた頃、偶然反対側から歩いてきた虫友を見つけ、合流を果たした。




虫友は、
ベリーショートに、近頃ではお馴染みのツナギ(バイク乗りなので)、ジッポとセブン・スターを愛煙という様相であり、一見族の下っ端か何かのようにしか見えない。(^_^;;; (しかしあながち間違いでもないらしい)


久々に再開した虫友と馬鹿話をしながら、ぼちぼち探索を開始する。


月齢は良いが、この場所としては気温が若干低く、時折強めの風が吹くのが気になる所だ。


蚊除けの為に長袖を着てきたことを幸運に思う。



とりあえずオーラのある街灯の下に虫友と控え、煙草を吸いながら時合いを待つこととする。


注:良い子はやめましょう!それでも吸う場合は、必ず携帯用吸殻入れを持参し、迷惑にならない所で楽しみましょう!



そのうちヨコヤマ屋さん達が何人か表れだし、挨拶したり、情報交換したりする。

(現地で会った方々、有難うございました!)



ところが、暫く待っていても思いのほか虫が集まらない。

とりあえず、街灯の並びをうろうろしてみることにする。




すると、街灯の周囲の木に、
ウスバカミキリ、ノコギリカミキリ、ニセノコギリカミキリがくっついているのが見つかり始める。

この時点で既に、かーjrは満面の笑みである。(^_^;


帰ろうか!とか言ってみたりする。(^_^;;;


アオカナブン
Rhomborrhina unicolor Motschulsky, 1861
コフキコガネ
Melolontha japonica Bumeister,1855




街灯群の中の一本に、虫の集まりが良い当たりの街灯があり、そこを2人で徹底的に漁ると、
ヒゲナガカミキリ、センノカミキリ、ミヤマクワガタが見つかる。

ニセノコギリカミキリ
Prionus sejuncts Hayashi,1959




そこでまた暫く待ち伏せしてから、他へ移る。





・・・・・そんな感じの探し方を繰り返し、状況が悪いなりにも、まずまずの数の普通種を発見することが出来た。


いつものタイムアップ時刻を迎えたが、変にテンションが上がってしまい、オールすることになった。(^_^;;

一晩やれば、運が良ければ、1匹くらいヨコヤマも採れるかもしれない。



しかし、グルグル廻っているうちにすっかり足が疲れてきた。

今晩は当たりと言える街灯が2本だけあり、そのうちの1本でとことん待ち伏せすることにした。



他の街灯を全く見ない為、確立的には下がるが、その代わり、この街灯の周囲に落ちたものは、全て独占できる。

だいたい相手は虫である、廻れば廻る程採れるものかといえば、そうでもない。

後の街灯は、全て他のヨコヤマ屋さんにお任せすることにして、自分達はこの小さい水銀灯の下で夜を明かすことにした。


馬鹿話を延々と続けながら、ひたすら待つ。



気付いた頃には、街灯の下の一角に、飲み物、食べ物、ケータイ、毒ビン、煙草、ジッポ等が並んでいる。
まるで自分の家のような光景だ。(^_^;;;



他のヨコヤマ屋さん達はガチで廻っているのに、なんともやる気のない野郎どもだ。

帰れ!とか言われても、なんも言えない。(^_^;;;




この時は、正直捕れるかどうかなんて、考えてもいない。(^_^;;;;;




夜が更けてからも、甲虫の飛びは続いた。


カミキリが飛んでくる度に、






おおっ!ヨコヤマか?ヨコヤマ来た?!ああああああああ!!!!







とか叫びながら回収していく。煩い連中だ。というか、俺がうざい。(^_^;;;; (虫屋の方々、ゴメンナサイ)




カミキリムシ科は、ヒゲナガカミキリ、ノコギリカミキリ、ニセノコギリカミキリ、ウスバカミキリ、クワカミキリ、キボシカミキリ、カタシロゴマフカミキリが間を開けて飛来。


ノコギリカミキリ
Prionus insularis MOTSCHULSKY, 1857
クワカミキリ
Apriona japonica THOMSON, 1878



他はクワガタムシ科、オサムシ科、コメツキムシ科、コガネムシ科がまずまず捕れる。


センノカミキリ
Acalolepta luxuriosa luxuriosa (Bates,1873)
キボシカミキリ
Psacothea hilaris hilaris (Pascoe,1857)
ツヤコガネ
Anomala lucens Ballion,1871
オオスジコガネ
Anomala costata (Hope,1839)
ヒメスジコガネ
Mimela flavilabris (Waterhouse, 1875)
ヒゲナガビロウドコガネ属
Genus Serica MacLeay, 1819
クシコメツキ
Melanotus legatus legatus
オオナガコメツキ
Elater sieboldi sieboldi
オオツヤハダコメツキ
Stenagostus umbratilis (Lewis, 1894)
オオクシヒゲコメツキ
Tetrigus lewisi Candeze, 1873



運がよかったか、この街灯一本で充分に虫が捕れるのであった。



それにしても、紛らわしいのが、ヒゲナガカミキリの♀。

これが飛んでいる時、どうしてもヨコヤマに見えてしまい、延々と糠喜びさせられるのであった。


0:30.ぼーっと街灯を眺めていた虫友が、突然、






おっ!!!!






と、ただごとでは無い形相になる。






どうやら、
怪しい甲虫が飛来して、街灯横の木の葉に止まったらしい。






それを確認した虫友が再び叫ぶ。






ヨコヤマっ!!!!









うをを!まじでっ!!










と、かーjrもそれを確認すると、ゴマダラカミキリの顔が更に白くなったようなカミキリの顔が、葉上からこちらを向いていた












かーjrが網を下に構え、虫友が竿で上から叩くと、獲物はうまく網の底へ落っこちた。



























うをおおおお!すげー!やったな!おめでとー!うをおおおおお!!!





勢い余って、握手をする。(^_^;


綺麗な♂の完品であった。

ヨコヤマヒゲナガカミキリ
Dolichoprosopus yokoyamai (Gressitt,1937)




流石は虫友だ、虫友を連れてくると、必ず良い虫を見つける。




そしてなんと、虫友はこれをかーjrにくれた!(@_@)

自分の分は、次飛んできた奴で良いと言うのであった。

なんて良い人なんだろう。
人生損しないか心配だ。(^_^;;;;




虫友は、基本的にはクワガタ屋であり、ノコギリクワガタ、ネブトクワガタ、コクワガタの地域変異について調べているので、かーjrは見つけたクワガタはほぼ虫友に渡してしまうのであるが、それを差し置いても、
ヨコヤマをさらりとくれたというのは余りにデカ過ぎる。(^_^;;;;



こうなったら、なんとかもう1頭採集せねばならんじゃないか!




と、更にテンションが上がるのであった。


この後もポツポツ甲虫は飛来し続けた。

クワカミキリ、ウスバカミキリの他、カブトムシや、ミヤマクワガタ♀も飛来する。


もう一頭くらい、飛来してもおかしくないが、気温が2時頃一気に下がり、もはや寒いのであった。


身体を動かしていないとやっていられない。




夜中の変なテンションと虫捕りのテンションが作用し、

かーjrがヨコヤマの舞い
(水銀灯に向かって行きながら、片足を上げてくるくると回転しながら、両手を翼にみたてて羽ばたき、オカルトプロポーズ(ヴィドールというV系バンドの曲)のサビを歌う)をやったりする。


(逮捕されなくて本当によかった)





しかしそれでもヨコヤマは飛来せず、
ヒゲナガカミキリ♀で糠喜びを繰り返す一方であった。


このまま朝を迎えた。

最後に他の採集者の取残しをさらった後、AM5時半頃下山したのであった。


麓のコンビニでカップラーメンを食べた後、暫し談笑と余韻に浸り、帰途についた。




正直、今回の1頭で、虫友、自分共に、すっかり満足がいってしまった。


ヨコヤマの希少性と噂のせいで、脳内で過剰に美化されてしまったこともあってか、たしかに綺麗と言えば綺麗だし、格好良いと言えば格好良いのではあるが、「あ、こんなもんか。」という感じなのであった。(こんなこと言ったら、ヨコヤマファンに怒られちゃうけど)


正直、ただのヒゲナガカミキリの方が、余程格好良いとか思ってしまった。(^_^;;



次回来るとすれば、ヨコヤマ♀が捕れれば良いな、と思う。






今日も採集に付き合ってくれた上、素敵なヨコヤマをプレゼントしてくれた虫友に、
最大の感謝を!m(__)m


【結果】

クワガタムシ科


ミヤマクワガタ 3♂1♀

カミキリムシ科

ヨコヤマヒゲナガカミキリ 1ex
ヒゲナガカミキリ 数頭
センノカミキリ 2exs
ウスバカミキリ 多数
ノコギリカミキリ 数頭
ニセノコギリカミキリ 多数
ナガゴマフカミキリ
クワカミキリ 数頭
キボシカミキリ
カタシロゴマフカミキリ 数頭

コガネムシ科

カブトムシ 1♀
オオスジコガネ
ヒメスジコガネ
アオドウガネ
ヒメコガネ
オオセンチコガネ
ナガチャコガネ
アカビロウドコガネ
ヒゲナガビロウドコガネ
コフキコガネ

コメツキムシ科

オオクシヒゲコメツキ
オオナガコメツキ
オオツヤハダコメツキ
クシコメツキ

オサムシ科

エサキオサムシ




back


かーjr甲虫採集記

2012.09.07.