2013年02月24日 神奈川県
【シズオカオサムシ新規開拓】
少し前から、虫友がシズオカオサムシを採集したいといっており、今回実行することとなった。
シズオカオサムシ Carabus esakii CSIKI
その名の通り静岡県周辺に分布しているオサムシである。
オサムシは一部の種類を除いて全て歩行性であるため、海や河川などの水域や、高い山などの障害物があると、それを超えることが難しい。そのため、各々の地域で似通った特徴を持つ個体同士が交雑を繰り返した結果、独特の形態へと進化する者が大変多く、それがオサムシの面白味の一つである。
今回狙うシズオカオサムシもその例で、静岡県周辺の地域で独自の特徴を持ったものであるようだ。
神奈川県南西部から採集可能とのことで、該当する地域へ行ってみることとなった。
アオオサムシに近い種類であるようで、アオオサムシには若干劣るものの大型種で、なかなか恰好良いとのことである。
生息地域がある程度限定されているとはいえ、確かな情報は2人とも全く持っておらず、ハッキリ言って博打である。(^_^;;
オサムシは概して、アタリな場所ではザックザック出るが、ハズレな場所では、全く出ない。下手すると丸ボウズの可能性もある。
まあ、採集兵器虫友がいれば、少なくともボウズは逃れるであろう。(^_^)
今回は採集場所の近くまで電車で行くため、電車内で虫友と合流予定であったが、珍しく虫友が派手に寝坊したらしい。(^_^;;
高確率で自分が寝坊するので、自分が先に待ち合わせ場所に到着することがなんだか無駄に誇らしい。(^_^;;;
ということで、喫茶店で暇潰しすることにした。
朝の珈琲ブレイク |
かーjrは豆乳ラテが大好きであり、冬場この手の喫茶店に入ると、だいたい豆乳ラテを頼む。
紅茶も非常に好きであり、ホットティーが各種選べるス〇ーバックスなどでは、捨てがたい所だ。
ちなみに、夏場は専らフ〇ペチーノ系の頼む。(^_^;;;
このお店で存分にくつろいだ後、虫友と無事合流を果たす。
かーjrが地元へ帰る時に度々合っており、昨年のヨコヤマヒゲナガ狙いの時からちょこちょこ会えているので、嬉しい限りだ。(^0^)
馬鹿話をしながら西へ向かう。
本種の生息域に入った頃、スマートフォンの地図と周りの景色を見ながら、下車駅を決める。この見極めで結果の全てが決まると言っても過言ではないが、いかんせん知らない場所なのでどうしようもない。(^_^;;
降りた所からアクセスしやすい所に林道や入れそうな山があるかどうかすら全く知らないが、とりあえず山がよく見える駅で下車することとなった。(^_^;;
下車してから航空写真を駆使し、それっぽい場所まで歩いていく。
数十分歩いた頃、適当な脇道を見つけたので、突入してみる。
照葉樹林帯 |
この道から更に森へ分け入り、崖を適当にさらってみる。雰囲気は良さげではあるが、乾燥と土壌の質がイマイチであり×。
運動不足のかーjrは、既に息が切れてきた。(^_^;;;
この道から出て、更に移動する。
かなり歩いたところに、またそれっぽい道を見つけたので、そちらへ向かってみる。
かなりの急角度であり、山に入る前から脚が痛い。(^_^;;;
雪が残ってる |
この林道は農園とスギ・ヒノキの人工林が主であり、所々に広葉樹が点在している。
全く手入れされているような形跡は無く、林道上にもゴミや樹木が点在しており、木々も伸び放題であり、林内にもなかなか入れる状態ではない。
しかし、コナラが幾つかあり、夏場であればクワガタが狙えそうな雰囲気はある。
そんな中、なかなかオーラがある竹林を発見し、進入してみると、良い感じの崖が見つかった。
崖にがっつく虫友 |
すると始めてすぐにスジアオゴミムシが次々と出始めた。(^_^)
スジアオゴミムシ Haplochlaenius costiger (Chaudoir,1856) |
ゴミムシが出てくればリーチだ!
案の定、すぐにオサムシが出てきた。
ルイスオサムシ Carabus lewisianus Breuning |
ルイスオサムシは初採集である。(^_^)
房総のアワカズサオサムシ(亜種)と、色もサイズもそっくりで、かーjrには見分けが付かない。(^_^;;;
この後、ついに大型のオサムシが出てきた!
シズオカオサムシ Carabus esakii Csiki |
ビンゴ!!
わりとあっさり採れてしまった。(^_^; 出来過ぎだ!
アオオサムシに負けない迫力を持ちながら、体色は金色に輝いており、とても良い虫である。(^0^)
どうもここは大当りだったようで、この後もルイスオサムシ、シズオカオサムシ、アオオサムシ、ゴミムシ各種が次々と出てくる。
オオクビボソゴミムシ Galeritella japonica |
オオホソクビゴミムシ Brachinus scotomedes Redtenbacher,1858 |
アトボシアオゴミムシ Chlaenius naeviger Morawitz,1862 |
オオヒラタゴミムシ Platynus magnus (Bates,1873) |
ルイスナガゴミムシ Trigonotoma lewisii |
アオオサムシ Carabus insulicola Chaudoir,1869 |
ひとしきり満喫した後、移動して別の崖を掘ってみると、こちらも大当り!(^o^)
ハッスル中の虫友 |
オサムシ科ではない甲虫も度々出てくる。
ハナムグリ Catonia (Eucetonia) pilifera (Motschulsky,1860) |
写真には撮っていないが、ヒメマイマイカブリも崖から出てきた。虫友曰く、本種が崖から出ることは珍しいらしい。
旨そうな所を大概掘り終わった頃には、大分日も傾いており、自分も虫友も既に疲労困憊であった。
何頭採ったのか、既に憶えていない。(^_^;;;
お互いに充分過ぎる頭数を確保できたので、適当な所で切り上げることとなった。
まだまだ周囲には旨そうな崖が幾つもあるが、既に手を出す気力も起きない。(^_^;;; というか、もうここに来ることもないだろう。
筋肉痛に耐えながら急角度の道を数十分歩いて下り、やっとの思いで駅までたどり着いた。車がいかに便利なものか、痛い程に実感した。
帰りの電車で途中下車し、ラーメンを食べながらビールを飲んだ。
ここでかーjrがまさかのアクシデントを起こすが(^_^;;; 幸い大事には至らず、虫友のフォローもあって立ち直った。お世話様でした〜m(__)m
ともあれ、流石は採集兵器虫友の御利益もあり、一発でシズオカオサムシのタコ取れを実現することができた。
本日もわざわざ遠方からやってきた虫友には感謝である。m(__)m
【結果】
オサムシ科
シズオカオサムシ
アオオサムシ
ルイスオサムシ
アトボシアオゴミムシ
スジアオゴミムシ
ルイスナガゴミムシ
オオヒラタゴミムシ
オオクビボソゴミムシ
オオホソクビゴミムシ
コガネムシ科
ハナムグリ
等々.....。
2013.7.15.