プチ採集記寄せ集めin 2015 @


2015年04月30日 関東地方




オオキイロコガネ
Pollaplonyx
flavidus Waterhouse,1875


同研究室の後輩K隊員と,以前から捕りに行こうと決めていたので,オオキイロコガネのポイントへ行ってみた。

気温はまあ許せるものの,例年同様に風が気に障る。

しかし成果は上々で,3人でオオキイロコガネ22頭,コクロコガネ,アオオサムシ,キマダラカミキリを採集できた。

K隊員13頭,かーjrが8頭,Y先輩隊員が1頭の戦果。


一晩で22頭も採集できたのは過去最高。

街灯採集は目数が多いほうが有利なのには違いないが,後輩の情熱が半端じゃなかったことも勝因だろう。(^_^;;

カントウアオオサムシ
Carabus
insulicola kantoensis Chaudoir, 1869


昨年は1頭しか確認できなかったが,今年は合計10頭程度は確認できた。

ここのカントウアオオサは濃い緑色の個体が多い印象。カッコイイので気に入っている。





【結果(3人分)】

オオキイロコガネ
コクロコガネ
カバイロビロウドコガネ

キマダラカミキリ

カントウアオオサムシ
ゴモクムシ亜科 1種

ヨツボシケシキスイ


2015年05月04日 神奈川県


【里山でライトトラップ】

以前より,我がキャンパスの演習林でライトトラップをやってみたいと思っていた。

ライトトラップ(灯火採集)は,基本的には山地帯や,離島での採集法として行われるものだが,平地の里山でも充分楽しめる。特に珍しくもない平地の里山なので,態々ライトトラップを組むだけの成果は中々望めないが,個人的には中々意外な発見があって楽しいと思っている。

クワガタやカブトムシ目的でクヌギ・ナラをに焦点を絞って夜の里山に分け入ることはあれど,それ以外にどんな昆虫がいるのかは意外と気づけない。

以前度々行なっていた地元千葉県北総の里山での簡易ライトトラップと同様に,身近な林で意外な発見があれば...と,久々にライトトラップを行なってみた。



愛用の蛍光灯ランタンは実家に置いてきてしまい使用できないが,今回から代わりに新兵器を導入する。

借りてきたビーティングネットにライトを照射。


環境は小川沿い,スギ・ヒノキといった針葉樹メインに,広葉樹が若干混じる暗い林内。

まだ5月初頭。気温も20度を切っており肌寒く,風もあるし月齢も最悪だ。

果たして何が飛んで来る?いや,何か飛んでくるのか?(^_^;;



しかし,開始30分程度で,早くもキマダラカミキリ1♀,更にヒゲコメツキ3♂が飛来。早くもボウズを脱した。(^_^;




飛来が落ち着いた所で設置場所を変更。

風向きを考えて,吹上げの風上に設置。

こちらは周囲にコナラが多く生えている広葉樹が目立つ明るい環境。当然虫の種数は多いハズだが...。



場所換え後30分程度で,キマダラカミキリ,コクロコガネ,センチコガネ,コメツキムシ類が飛来。


更にコクワガタが3♂飛来。


消灯の23時半までキマダラカミキリの飛来は続き,小川から来たのか,ヘビトンボ,カワゲラ類も飛来した。



何かしら甲虫が来れば上々,と思ってやってはみたものの,全く退屈しない採集となった。

キマダラミヤマカミキリ
Aeolesthes chrysothrix chrysothorix (Bates, 1873)
ヒゲコメツキ
Pectocera fortunei Candeze, 1873

コクワガタ
Dorcus rectus rectus (Motschulsky, 1857)
同定中



ヒゲコメツキは好きな虫の一つ。

平地での発生期は5月〜6月の割と早い時期。普通種ではあるが,意外と捕りにくい。今回一気に3♂捕れたのはラッキーだと思う。

また,キマダラカミキリが3♂5♀も飛来,コクワガタも3♂飛来と,簡易ライトトラップとしては個人的には大満足の結果であった。


●ヘビトンボ科

ヤマトクロスジヘビトンボ

●カワゲラ科

ヤマトフタツメカワゲラ

●コガネムシ科

センチコガネ 5exs
コクロコガネ 4exs
ビロウドコガネ 1ex

●クワガタムシ科

コクワガタ 3♂

●コメツキムシ科

ヒゲコメツキ 3♂
サビキコリ 1ex
クシコメツキ 1ex
ヒゲナガコメツキ 1ex

●カミキリムシ科

キマダラミヤマカミキリ 3♂5♀


2015年05月05〜09日 神奈川県


【ピットフォールトラップ】

数年前に虫友のオサ堀りに同行しだして以来,その影響でオサムシ,ゴミムシも見かけた時は採集するようになった。

歩行性昆虫は非常に多様性に富んでおり,その魅力から当時よりハマる兆しはあったが,自分から本格的に採集に出掛けることはなかった。

しかし,今年度に入って一気に熱が入ってしまい,5月に入ってからピットフォールトラップを自ら仕掛けるようになった。(^_^;;



最初はコップにベイト(酒・寿司酢粉末などの誘引餌)をそのまま入れて行なっていたが,長期に渡ってベイトの効力を持続させる方法はないか?なるべく綺麗な状態でムシを回収できないか?雨に耐えうる方法はないか?などと,すっかり凝ってしまい,遂にこんなものを作った。

 ピットフォールトラップ@かーjr仕様


ある環境における昆虫層を調査するために,ピットフォールトラップ方式はよく使われる方法である。

それらの文献を漁り,ヒントを得たので,100円ショップで揃うもので我流に作成してみた。


ビール用の大型プラスチックコップの中腹に水抜き穴を2箇所空け,小型カップ(恐らく弁当用のケチャップやマヨネーズなんかを入れる容器)を針金に設置。

この小カップにベイトを入れ,臭いが漏れる様に穴を複数空けた。また,落ちたムシが溺れるように,コップには水を張った(この水に安息香酸などの防腐剤を混ぜるとベスト)。




で....。




早速このトラップを演習林周辺に10個程度仕掛け,暇を見付けては覗きに通った。

 竹串は獣除け



すると,なんとまあ,面白いようにムシが落ちる.....。



ダントツで多いのがセンチコガネ,アオオサムシ,オオヒラタシデムシ。次いで小型ゴミムシ類が入る。

アオオサムシ(原名亜種)
Carabus insulicola Chaudoir,1869

クロツヤヒラタゴミムシ
Synuchus cycloderus (Bates, 1873)
ヒメゴミムシ
Anisodactylus tricuspidatus Morawitz, 1863
マルガタゴミムシ
Amara chalcites DeJean, 1828
コガシラナガゴミムシ
Pterostichus microcephalus (Motschulsky, 1860)
オオクロツヤヒラタゴミムシ
Synuchus nitidus (Motschulsky, 1861)
オオゴミムシ
Lesticus magnus (Motschulsky, 1860)
ヒゲナガコメツキ
Neotrichophorus junior (Candeze, 1873)
センチコガネ
Geotrupes laevistriatus Motschulsky, 1857



全てド普通種だと思うが,自分にとっては初採集種のオンパレード。(^_^;;

まだ5月上旬である。まだまだ序ノ口だろう.....。

これから秋まで,何が掛かるのか?非常に楽しみだ。


back


2015.05.12.

かーjrの甲虫採集記