ヒラタを求めて東京都心下流部根堀大作戦第八弾&神奈川県産ヒラタ新規開拓
2004年04月10日 神奈川県 東京都


【神奈川へ】

前回の採集で河川敷のヒラタの採集方がわかったので、今回は神奈川県内を流れる前回とは別の川を攻めてみることにした。

全然関係ないことだが、かーjrは神奈川出身である。


高速を使って、昼前には目的の川沿いに着いた。川の周りは土で、ヤナギもポツポツ生えている。環境は悪くない。

 川の風景

ヤナギ群生を探すべくもう少し移動すると、なかなかみごとなヤナギ群生が見つかった。
早速車をとめて、ヤナギ群生に突入する。

 みごとなヤナギ群生が続く 

人が入った跡が全く無いので大変険しい。

しっかし、今日は暑い!
ヒラタ材を探すが、これだけ暑いと、ついつい木の方にも目がいってしまう。
いくつか見ていくが、ボクトウガやカミキリが開けたらしい穴から、もう樹液が出ている。
試しにペンライトでのぞいてみると、樹液を吸うヨツボシケシキスイが沢山見られた。
夏だ〜!ついにこの季節がきたか!

枯れ木の方は、環境が良すぎるのか、倒木や流木以外ほとんどない。

場所を換えて少し下流で探してみたが、そこにも良い材がなかなかない。

さらに下流に下りてみたが、川の状態を見ると、カニの穴が沢山開いていた。
どうやら汽水域まできてしまったらしい。でもヤナギは沢山生えている。

 はてまで続くヤナギ

ここはさっきよりもまだ見込みがありそうな材があるので、一番可能性がありそうなのを選んで割ってみた。
すると、
ひと割りでゴロゴロと幼虫が出てきた。しかし、どこからどうみても.....、

 コクワだよなぁ〜(‐。‐;;

でもまあ、初めての場所での成果なのだから仕方がないだろう...。
帰りに東京のヒラタポイントも開拓してみることにした。


【再び東京へ】

前回採った所で探しても仕方がないので、前から目をつけていた所を探してみることにした。
道路が混んでいたので、ポイントに着いたのは日没前であった。
このポイントは前回よりも下流にあり、やや小石が目立つところであるが、中州の一部にこんもりと土が溜まっているので期待が出来そうだ。
成虫が暮らせそうな木が一本もないが、もう時間もないのでとりあえず探してみることにした。
木がない中州にクワガタはいるのか?


探してみると、生きてる木はほとんどないわりに、材は沢山みつかる。
50pちょっと埋まっていて、三分の一が地面に出ている材があったので、それを引っこ抜いてみる。
コクワの産卵マークがベタベタくっ付いていたので、あまり期待はしてなかったが、
大きめの幼虫が次々に出てくる

明らかにコクワと思われる幼虫がほとんどだが、中に何頭か違った幼虫も混じっている。
怪しい幼虫をつかむと、どれもコクワのような大人しさはなく、アゴから液体を出して威嚇してくる。
そのうちの一匹が、なんと、かーjrの指に噛み付いた。
かなりの強さで、なんと血が出てしまった。ノコギリだとしても、これほどアゴは強くないはずだ。
もしかしたら、これがヒラタの幼虫なのかなぁ〜?

 顔の色も少し濃いような気が....

この材を割った後も、別の材から幼虫が出るわ出るわ!

結局この中州の
たった数本で100頭以上の幼虫を出してしまった。(^‐^;;
見事な数なので写真を撮りたかったが、その頃にはもう日が暮れてしまい、それどころではなかった。

中で最も怪しいと思われる幼虫を3頭と、成虫(コクワ♀)を2頭キープした。

埋め戻すのに骨が折れたことは言うまでもない。(^‐^;;


【激ウマラーメン】

帰りはラーメン屋か何処かで夕食をとることにした。
散々歩き周ったかーjr&かーの腹は空っぽである。
近くの商店街を歩いて探すことにした。

旨そうなラーメン屋が3けん程見つかったが、せっかくだから美味しいものが食べたかったので、一番並んでるお店に入ることにした。
博多ラーメンのお店で、これが死ぬほど旨かった!(^0^)
今度は母も連れてこよう。


【ヒラタか?それとも....】

帰ってから、早速鑑定してみた。
いろいろな情報や図鑑などで調べた結果、
4頭のうち3頭はヒラタであることがわかった。
最後の最後で大逆転である!ヨッシャ〜〜〜!(^0^)

ここに東京ヒラタとコクワの見分け方を載せておきます。
(ヒラタの住んでいる場所によって違う所もあると思います)▼

 ←これがコクワとヒラタの違いである。
   コクワ(左)ヒラタ(右)。
 ←ヒラタの顔。

@ 東京ヒラタは全体的にノコギリよりコクワの方に似ている。
A 写真上の矢印の位置に横になった『八』の字がある。(写真では確認できませんが...)
B 顔がコクワより濃く、ノコギリより薄いオレンジ色。
C 体がコクワより弱冠ずんぐりしている。

これがかーjrが見た、コクワと東京ヒラタの違いです。

同じ場所でノコギリが採れることもありますが、東京河川敷のヒラタとは、明らかに大きさが違います。(3れい幼虫)
大きさが変わらない場合でも、ノコギリのほうが顔の色が濃く、顔の形もヒラタより丸いので見分けがつくと思います。
(1れい幼虫で見分けるのはちょっと....)


【まとめ】

前回と今回のヒラタがいた条件は、土の中であることは違いなかったが、木の種類と枯れ方が違った。
前回は、固く赤枯れしたヤナギだったが、今回は白枯れしたマメ科の材だった。
河川敷のヒラタは環境のある程度よい場所では、コクワ、ノコギリなど、他のクワガタを避けるために地中深くの細く固い材に生息し、環境の悪い場所では、地中に埋まっていて、ある程度湿気のある木で生活できるらしい。

これはあくまでも、かーjr、かーが採集した環境だけであって、必ずしもこれに該当するわけではないと思いますが、少しでも役に立てれば幸いです。


【結果】

 ヒラタ 幼虫3頭
 コクワ 100以上
▲右向きの3頭がヒラタ。その他はコクワ。


2005.04.04.