東京湾奥の釣魚 |
東京湾奥において岸釣りで釣った魚を図鑑形式で記載しています。 自己中心的カタログです。釣りの参考にしていただければと思います。 注:ここでいう「東京湾奥」とは、千葉県富津市、神奈川県金沢区より奥を示します。 主に、大田区、川崎市、習志野市、稲毛区、船橋市、市原市、袖ヶ浦市、木更津市界隈です。 |
Contentsu ※ 近日ここからジャンプできるようにします! |
|||||
ハゼ科 | マハゼ チチブ属 ウロハゼ |
ワタリガニ科 | イシガニ | ||
フサカサゴ科 | カサゴ ムラソイ メバル |
ウミタナゴ科 | ウミタナゴ | ||
スズキ科 | スズキ(セイゴ・フッコ) | カレイ科 | マコガレイ | ||
タイ科 | クロダイ キチヌ |
コウイカ科 | シリヤケイカ | ||
アカエイ科 | アカエイ | アナゴ科 | マアナゴ |
【NO.1】スズキ・フッコ・セイゴ(シーバス)
【特徴】
最大1mを超える大型魚。岸釣りでは、20a〜60a位までが多い。
東京湾奥ではマハゼと並んで最も釣れる魚。東京湾奥のルアーマンは大抵この魚を狙っている。
淡水の混じる海域を好むので、大河川や運河が網の様に巡る東京湾奥は恰好の棲家になっている。
水質の汚染に大変強いと言われており、他の魚が全くいなくても、本種だけはいたりする。
周年釣る事ができるが、河口や運河で釣るには3月から12月頭までで、それ以降は海に落ち込む。
小型は日中釣ることが可能だが、大型は殆どの場合マズメ時か夜間しか餌を追わない。
日中運河や湾奥の船の下を覗くと、群れになってじっと身を寄せて休んでいるのを見れる。この時、どんなに餌をちらつかせても食べてくれない。
【仕掛け】
自分はヘチ釣りで最も成果を得ているが、ルアーフィッシングが一般的。投げ釣りでも良く釣れるが、底付近にいる時に限る。
【餌】
小魚を食べる者と思われがちだが、実際には蟹や海老、イソメもよく食べている。調理時に胃袋内を見ると、大量の蟹が出てきたりする。
【食べ方】
刺身、唐揚げ、煮付け、塩焼き、ムニエル、なんでも来い!大型は三枚に卸してから調理する。刺身は脂が乗っていてカナリ美味いが、運河・河川のものは臭みがあるので生食はお薦めしない。余り汚い所の魚は危険と言われるのでリリースした方が無難。
【NO.2】マハゼ
【特徴】
東京湾の釣り物と言えばハゼ!最早東京湾奥釣りの代名詞。夏季に運河や河口の岸や、ボートで盛んに釣られるのは本種。
スズキと同様に淡水の混じる海域を好むので、大河川や運河が網の様に巡る東京湾奥は恰好の棲家になっている。
東京湾には相当な数のマハゼがいるようで、夏から秋まで嫌になる程釣れる。ファミリーフィッシングに最適。
ところが、冬場になると産卵期を迎え、水深のある砂泥底に落ち込み、釣ることは一気に難しくなる。この時期のハゼは落ちはぜと呼ばれ、サイズも20aを超える。この落ちはぜの天麩羅にハマって釣りに通う根強いファンは多い。
砂泥底を好むが、場所により岩の隙間での穴釣りで釣れているのを見かける。
【釣り方】
自分はちょい投げやヘチ釣りの外道として釣ることが多い。寧ろ投げで釣ない時にヘチであっさり釣れたりする。ハゼ釣り用の仕掛けが釣具屋で売っているが、ハリスが太く無駄な飾りが多いのでお薦めしない。錘と小型の針を購入して仕掛けを組む方が格段に釣れる。
【餌】
ゴカイがよく釣れるが、柔らかく餌持ちが悪いので、青イソメを大きく付けて大型を狙う。
【食べ方】
天麩羅や佃煮が最高に美味い!江戸前ハゼと言えば、佃煮にした深川飯は有名である。
が!自分は滅多に持ち帰らない。何といっても、東京湾奥の泥に埋もれて生きている魚である。時折新聞でも記載されていることだが、化学汚染物質を溜めて、骨が曲がっているマハゼが実際に存在する。あまり頻繁に食べるのは止めておこう。
【NO.3】クロダイ(チヌ)
【特徴】
浮きフカセ、ヘチ釣りの代名詞。
防波堤でヘチ釣りをしている人は大抵、本種かアイナメを狙っている。
外海の磯で釣られるのを思い浮かべるが、実は河口や汽水域も好み、海水が堰き止められる堰の手前まで目撃情報がある。
岸壁や岩に付く蟹、海老や貝が好物で、本種のみを狙う人は小型の蟹やムラサキイガイを餌にする。
昔から渋くて味のあるヘチ竿とタイコリールを用いて本種が狙われている。浮きフカセやルアーが進化して廃れつつあるものの、未だに多くの釣り人がこのスタイルを貫く。
小型は頻繁に釣れるが、30aを超すと一気に釣るのが難しい。
大型を狙う為に磯や離島に行く人は多いが、実は東京湾奥や河口域にも沢山いる。ただし、それを釣り上げるのは至難の技。
臆病な性格なので、潮の動く夜間やマズメ時になるべく繊細でシンプルな仕掛けを用いて狙う。ただし、濁り潮や季節によってハメを外すことがあり、何枚も釣れる日もあるらしい。
最近ではクロダイ専用のルアーが普及し、こちらでもよく釣れるとのことだが、自分は未経験。
周年釣れるが、水温が低い場所では冬は先ず釣れないので、冬は南下して狙う。
【釣り方】
あらゆる釣り方ができるらしいが、自分はヘチ釣りでしか釣ったことがない。
【食べ方】
タンパクな白身魚でどんな料理にも合うが、タンパク故塩焼きは余りに味気無い気がする。煮付けや唐揚げが無難。寄生虫がいる恐れがあるので生食はお薦めしない。ウロコや頭が馬鹿みたいに堅いので捌くのが大変。
【NO.4】 キチヌ(キビレ)
【特徴】
クロダイよりも体高があり、ヒレが部分的に綺麗な黄色。
成魚はクロダイよりも小型らしい。
狙って釣る魚ではないようで、クロダイの外道とされている。
食性も棲息環境もクロダイと被っており、写真の個体と上記の個体は同じ汽水域運河で釣ったもの。
【釣り方】
ヘチ釣りでしか釣ったことがない。
【食べ方】
クロダイと同様。
【NO.5】マコガレイ
【特徴】
冬からGWに掛けて、馬鹿寒い中数本の投げ竿で遠投している人は、大抵本種かアイナメを狙っている。
東京湾では湾奥でも湾口でもどこでもいる。淡水が混じる環境も好むようで運河や河口でも狙っている人がいる。
30a前後がレギュラーサイズだが、50aに達する所謂ザブトンガレイは投げ釣りファンの夢とロマン。これを釣るには一筋縄では行かず、勿論自分も釣ったことが無い。
基本的には砂泥底のゴカイ類や貝類を食べる大人しい魚だが、海老や蟹、小魚も食べている様子。
【釣り方】
基本的には青イソメ、赤イソメを山盛り付けて投げ釣りだが、実はヘチにもいる。因みに自分が釣ったカレイは全てへチ釣りでの外道。写真のカレイも父がヘチ釣りで釣った35cmのもの。
【食べ方】
煮付けが一番美味いが、唐揚げも捨て難い。身が柔らかいので刺身は薦めない。
【NO.6】イシガニ(ワタリガニ)
【特徴】
上の写真のカニ。
釣り人からは大抵ワタリガニと呼ばれ、同じワタリガニ科のガザミ、タイワンガザミなどと混同される。
暖かい時期は堤防際にへばり付いているのがよく見つかるが、冬になると海底に移動するようで、底狙いの外道で度々釣れる。
【釣り方】
釣具屋に『カニ網』という釣り糸がぐちゃぐちゃに絡まったような仕掛けが500円程で売っている。
それに魚のぶつ切りをセットしてヘチやちょい投げで底に沈めて放置。
他のカニと一緒に絡まって釣れてくる。
【食べ方】
まっぷたつにぶち割って、味噌汁にすると馬鹿旨!
一度食べると病みつきになる。
【NO.7】アナゴ(マアナゴ、クロアナゴ)
【特徴】
潮通しの良い砂泥底のヘチを夜間にべた底で探っていると釣れてくる外道。
放って置くと食いついている。濁り潮の日は昼でも釣れる。
大抵30a台の小型だが、専門に狙うとモンスターが釣れる。
東京湾では年中釣れるようで、夏でも冬でも夜間ケミホタルを付けた太い投げ竿を並べている人は結構いる。
実際に釣れている様子は何度もみているが、1メートルあるかどうかの奴も見たことがある。
それくらいの大物は大型種のクロアナゴであることが多い。
東京湾ではアナコンダ釣りと称して、釣り船が出る程の名物とのこと。
【釣り方】
夜間にイソメかサンマの切り身でカサゴを狙っていると外道で釣れる。
専門に狙っている人は、重めの錘に太めのハリスで身餌やイソメを山盛り付けて投げ釣りで釣っている。
【食べ方】
木のまな板にキリを打ち付けてアナゴを固定し、丁寧におろせば蒲焼きや醤油の串焼き、天麩羅で馬鹿旨!
しかし自分達が釣るのは精々寿司ネタサイズの小型である為、その場でリリースしてしまう。
尚、生の血液に毒があるらしいので、必ず火を通して調理する。
【NO.8】エイ(アカエイ)
【特徴】
初夏から秋にかけて投げ釣りファンやルアーマンを困らせるキング・オブ・外道。
数十センチからメーター級まで近海で生息。2メートル級もいるという話。
内湾や淡水の混じる砂泥底を好むようで、夏季は浅い運河でも頻繁に目撃できる。水質の汚染にもかなり強い様子。
基本的に狙って釣る魚ではなく、投げ釣りに掛かった魚を知らずに放置していると、それに本種が食いつき、投げ竿が持ち去られることもしばしばある。
しかしこれを専門に狙うと、身近な岸壁でスポーツフィッシングが楽しめるので、個人的には超お薦め。
【釣り方】
太めのシーバスロッドか投げ竿を用意。
大抵潮通しの良い場所が釣り場なので、流されない程度の錘に3号ハリスを1ヒロ位長めに装着。セイゴ針の14号に釣った小魚を背掛けにしてその辺にぶち込んで置く。勿論エイの目撃情報が絶えない場所でやる。
ドラグをゆるゆるにして置かないと、竿が吹っ飛ぶので要注意。
後は、ドラグが鳴り出すまで、放置してのんびりオニギリでも食べていよう。
反応があってから数十秒待って、飲み込ませてから大きくアワセ。
マグロだぁ!デカイぞぉー!!と騒ぎながら盛大にファイトを楽しもう。
顔は愛嬌があって可愛いが、シッポのトゲには猛毒が有るので、尻尾には絶対に触れないようにする。
【食べ方】
デカ過ぎてとても持ち帰れないし、ブヨブヨしてて食欲もそそらないので毎回キャッチアンドリリース。食べたことがない。
しかしエイの中では食味は良いという話。ヒレの部分を煮付けにすると旨いらしい。
手頃なサイズが釣れたらチャレンジしてみようと思う。
【NO.9】カサゴ
【特徴】
根魚の代表格。東京湾では淡水に影響されない大運河、堤防で釣ることができる。
岩礁を好む為、岸壁ヘチ際や波消ブロック際に居着いている。
メバル、アイナメ、ムラソイと併せて、東京湾では資源確保、個体数維持を目的として放流が行われる。それもあってか、湾奥でも頻繁に姿を見せる。
東京湾では15a〜25aまでが多く、稀に30aに届く尺カサゴも釣れる。
夕刻から夜間に活動し、時には驚く程浅い所で釣れたりする。
居着きの沿岸魚であり成長が大変遅い為、小型、抱卵個体、食べないものは、優しくリリースしてあげよう。
【釣り方】
周年釣ることができる。イソメかサンマの切り身で根周りを探る。
また、ソフトルアーやメタルジグにも食いつくので、ルアーマンはこちらもお薦め。
【食べ方】
料亭や居酒屋で高値で売られる高級魚。煮付けか唐揚げが最高!
刺身でも美味しいがタンパクな上磯臭く、余りお薦めはしない。
【NO.10】ムラソイ
【特徴】
カサゴに次いで東京湾に多い根魚。生息環境がカサゴと重なる為、カサゴが居れば大概本種もいる。ただし遊泳力はカサゴを上回るようで、カサゴの居ないような奥湾や、干潮時は露出するような浅瀬にも本種は居る。
カサゴと似ており、本種をカサゴだと思っている人も多い。しかしカサゴよりずんぐりと丸っこく、体色が黒色にグレーのまばらな縞模様である。
分類学的にも、本種はメバル属に属され、カサゴとは属レベルで隔たりがある。
東京湾ではカサゴよりも小型の割合が高く、15a〜20aまでが特に多いが、最大は30a前後になる。
本種も成長が遅く居着きの魚なので、小型、抱卵個体、食べないものは、リリースしてあげよう。
【食べ方】
カサゴと同様で旨い。
【NO.11】メバル(黒メバル・茶メバル)
【特徴】
東京湾では淡水に余り影響のされない海域では大概の場所に生息している。
根魚の括りでありながら、カサゴのように底付近や岩場に張り付いてはおらず中層付近でよく釣れる。
基本的に小規模な群れで行動しており、かなりの広範囲を回遊・停滞を繰り返す。極端な話カサゴよりもスズキに近い生態をしている。
ソフトルアーや小型プラグを使ったゲームが大流行していることは言うまでもない。
【東京湾奥の2種について】
2008年に本種は3種類(赤、白、黒)に種単位で分類されて注目を浴びている。
しかし本種は同種内でも個体差が大変激しく、体色は昼夜、場所、生死で著しく異なる上、体格にもかなりの差異がある。
更に外見上での分類の要となった胸ビレの軟条数(軟骨様部分)にさえも差異が見られる程。
しかし、アカメバルは大変特徴的である為、東京湾奥で釣れるのは黒メバル、白メバルの2種であると考える。
自分自身かれこれ2005年から本種の分類に興味があり、キープの度に軟条数、外見の特徴、生息場所と併せて考察してきたが、分けられた現在も、黒メバル、白メバルの2種に関しては、未だに決定的な違いが解らず納得できていない。
同じ時、同じ場所、同じサイズ、同じ特徴のメバルを釣って、調べてみたら、軟条数だけ違ったなんてことは1度や2度ではない。
この疑問は、日本全国のメバルファンが持っており、まだまだ研究の余地はあると言われている。
本種も成長が大変遅い魚なので、小型、抱卵個体、食べないものは、優しく逃がしてあげよう!
【釣り方】
自分はエビやイソメを使ったヘチ釣り、ソフトルアーでのメバリングで釣っているが、一般的には浮き釣りで釣る。
メタルジグやトラウト用のスプーンでも釣れる。投げ釣りでも釣れるが、底に付いている時に限る。
【食べ方】
煮付けが大変美味しい。3種類とも食味に大差はない。
しかし、いずれにせよ小型は身が少ない上に磯臭いので、20a以下のキープはお薦めしない。
【NO.12】ウミタナゴ(ウミタナゴ・アオタナゴ)
【特徴】
東京湾では周年釣れるが、20aを超す大型は冬から春に良く釣れる。
ヘチ釣り、投げ釣り、ウキ釣りで釣れるが、日によってタナが様々。
本種はウミタナゴ、アカタナゴ、アオタナゴの3種に分けられており、釣り人はそれらの総称として「ウミタナゴ」あるいは「タナゴ」と呼ぶ。東京湾に多いのは、ウミタナゴ、アオタナゴの2種であると思われる。
体色は、銀白色、ピンク色、黄色、青みがかったグレーと、個体により様々である。
海草帯を好むとよく言われているが、海草などなさそうな東京湾奥でも普通に釣れる。
ただ潮の流れが良い場所でないと居ない。塩分濃度の変動には多少の耐性があるようで、流れ込みや河口で釣れることもある。
【釣り方】
自分はイソメ餌でのヘチ釣りで最も獲ているが、基本的にはオキアミ餌の浮き釣りで釣る魚。波消ブロックの先の落ち込みに浮きを投げてコマセを撒くと、群れに当たれば釣れ続く。
キスやカレイを狙った投げ釣りで本種ばかり釣れたこともある。
【食べ方】
手のひらより大きいものを煮付けで食べると美味しい。身がタンパクであっさりしているので、塩焼きは味気なさすぎてお薦めしない。
20cmを超える大型を釣ったら刺身もお薦め。クセや臭みがなくあっさりしており、甘口醤油と抜群に合う。
【NO.13】 シリヤケイカ(コウイカ)
【特徴】
東京湾奥ではヒイカと共に有名なイカ。
スミイカと混同されるが、白い水玉模様で、名の通り胴のお尻の方が赤褐色の分泌液で汚れている。
短い脚まで含めると全長30cm近くになりなかなか大きい。
基本的には産卵期である4月~6月までの限定物。
この時期に本種が接岸する堤防へ行くと、堤防にぎっしりとイカ釣り師が並び、堤防が墨だらけになる。
カタクチイワシやサッパの群れがいると本種も追いかけてくるらしく、運が良いと数釣りができる。
【釣り方】
エギやスッテで底付近を探ると釣れる。鳥のササミやイワシを使った餌釣りも効果的だが、別に付けなくても問題ない模様。
ちなみに100円の餌木でも釣ったことがある。
ただし最初の1匹を釣るまで経験を要する。釣れる潮やタイミングを憶えるまで結構大変。
【食べ方】
新鮮なものをイカ素麺で食べるのが一番旨いが、硬いイカなので薄造りにしないと噛み切れない。
イカ素麺に飽きたら、ゲソと一緒に煮付けや串焼きにすると旨い。
【NO.14】ウロハゼ
【特徴】
汽水域の運河や河口でハゼ釣りをしていると外道で釣れるハゼの一種。
釣り人にはマハゼと混同されている。
大型のマハゼ(所謂オチハゼ)よりも若干大きくなり、遥かに太く、頭も口もやたらとデカイ。
普段は河川にいるようだが、初夏から秋に産卵期のために汽水域に下ってくるらしく、まだデキハゼ(マハゼの幼魚)しか釣れない時期にやたらとデカイハゼが釣れたら本種だと思って差し支えない。
大型のものは重たく、ハゼの割に結構良い引きが楽しめる。
【釣り方】
イソメをデカく付けて底を探る。ただしマハゼと違い、砂泥ではなく岩礁や障害物を好むため、ヘチ擦れ擦れか岩場を狙うべし。
【食べ方】
マハゼと同様に天麩羅で食べられる。肉厚で甘味があって旨い。
【NO.15】チチブ属(アカオビシマハゼ・シモフリシマハゼ・チチブ)
【特徴】
流れの緩い内湾の岸壁周りに生息する体長10a程の小型のハゼ。
底付近を探っていると、ピンピン!と餌の先だけ盗って行くのが本種。
小針にして餌を小さく付けると釣る事が出来る。
チチブ属は、東京湾奥には数種類おり、河口や汽水域にはチチブ、シモフリシマハゼが生息し、内湾の海水域にはアカオビシマハゼが生息する(上の写真はどちらもアカオビシマハゼ)。淡水域にはヌマチチブが生息しており、川釣りの外道となる。
どれも酷似しており、見分けが大変難しい。
ごんち、どんこ、ダボハゼ、と呼ばれることが多く、本名を知る釣り人は稀。
釣り魚図鑑にすら載らない外道。
【釣り方】
身近な汽水域や内湾に周年いるので、暇潰しには持って来い。
袖針3号などの小針にイソメを小さく付け、浅瀬の岩場を探ると、直ぐに釣れる。
溜まり場を見つけると、いくらでも釣れる。
他の魚が釣れないような鈍い潮周り日には、何故かアホみたいに釣れる。
【食べ方】
普通は食べる魚ではないが、天麩羅で食べられる。
祖父母は昔、小エビなどと一緒に佃煮にして食べたという。
しかし汚染に大変強く、本当にどこにでもいる魚なので、食べない方が良いと思う。
・・・とか言いつつ、自分は1度食べたことがある。(^_^;
天麩羅にしたのだが、如何せん小さすぎて衣の味しかしなかった。(^_^;;;
追記するかも.....
2013.12.31.