2005年07月16日(土)午後の部
温泉とクワハウスに上機嫌の母と妹に夕方になったら迎えに来ると言い残し、かーjrと父(かー)は再び車に戻る。
車のドアーを開けた直後に、たった数分で熱された炎のような空気が体を包む。
うわぁぁぁ......、これぞ山梨。
さて、これからかーjr&かーはミヤマ、ルリボシカミキリ(材場があれば)、アカアシオオアオカミキリの下見、運よくばヒラタを狙うべく、『台場クヌギ』の山に向かうことにする。
そこは知る人ぞ知るオオクワポイント。市名は出さないが、もうどこかご存知の人も多いのではないだろうか・・・。
採集記などには書いていないが、今まで採集したオオクワガタ5頭(1♂4♀)のうち、1♂1♀を4年間の長い努力の末、ついに初採集した思い出の場所なのである。このことについてはいつか過去の採集記として書こうと思っている。
ということで、懐かし〜い気分に浸りながら、過去に何十回、いや何百回行き来した、あのクヌギ林に向かう。
数十分後、現場に到着。
まずは挨拶代わりに♂を採った台場クヌギを見てみることにしよう。
うひゃ〜、懐かしい・・・ |
写真中央のくぼみは当時穴になっており、そこから引きずりだしたのだ。今は樹液が出ておりカナブンが群がっている。
この木では成果なし。
周りを見渡せば、そこかしこに採集者の車。ここは今でもスーパー有名ポイントのようだが・・・。
どの木も抜群に良い状態なのに、コクワすらほとんど見つからない。
場荒れがひどすぎて、もはや過去のポイントと化しているようだ・・・・。
この木の向かい側にも原爆のように膨れあがった台場があるはずなので、林に分け入ってみる。
ふむ、あるある。
この木は日陰になった湿度が高い場所にあるのに、いつも樹液を流している。それがスジクワの好む環境にベストマッチしているらしく、過去、いつ見ても数頭のスジクワがいた。
今回も一匹だけだが♀を発見。
しかし相変わらず小さい |
この辺の木は一通り見て、今度は♀が採れた村に行ってみることにする。
♀は樹液や穴にいたのではなく、台場クヌギの根元の枯れた部分に産卵に来ていたものを採集。
見つけてきたのは父で、『枯れた所に頭を突っ込んでいたし、すごくツルピカで線もあったから初めオサムシに見えたけれど、気になったので引っこ抜いてみたらオオクワだった』と言っていた。
その木がある林の脇に着いたが、目立つ所にあったあの♀の台場がどこにも見当たらない。
残念ながら伐られてしまったようである。あの木も当時悪い採集者によってかなり傷つけられていたから、完全に枯れてしまったのだろう。まったくヒドイものである。
このようなことをする悪い採集者のために、この周辺の土地の持ち主は、マナーを守る人たちもいい目では見なくなってしまっている。
当時父も、木の周りにいるだけで何もしていないのに疑われたことがあった。こんなことはもう起こって欲しくないものである。
周辺の木も見ていったが、コクワ数頭のみという、家の近所の数十倍、いや数百倍ひどい結果。(TT)
しかし、今晩のアカアシオオアオ採集の下見もかねて、更に覚えのあるエリアを捜索.....。
【カミキリのパラダイスを発見!】
ポイントを移動中、材置き場を発見!父にとめてもらってみてみることに。
うぉぉぉ〜! |
かーjrが今まで見てきた材置き場の中では最も大規模なもの。
ウヒヒ、こりゃたまらん(^‐^)
さっそく片っ端から見ていくことにする。
おおっ!材上をトラカミキリの仲間がシャカシャカ走り回っているゾ!
すかさず手で掴む....
ウスイロトラカミキリ Xylotrechus cuneipennis (KRAATZ, 1879) |
これはウスイロトラカミキリであった。よくよく見るといたるところで走り回っている。どうやら大発生している模様。
栃木で夜、自販機前に飛来していたものを採集したことがある既採集種だが数年ぶりである。
ウスイロトラの次に多いのはクビアカトラカミキリ。
こいつも忙しく走り廻っている。
クビアカトラは初採集で嬉しい(^‐^)
こいつらを摘みつつ、常に探していくと、地味な種類もポツポツ見つかる。
ゴマフカミキリ Mesosa myops myops DALMAN, 1817 |
ナガゴマフカミキリ Mesosa (Aphelocunemia) longipennis Bates,1873 |
ビロウドカミキリ Acalolepta fraudatrix fraudatrix (BATES, 1873) |
材と材の間を覗くと、夜行性のキマダラカミキリも見られた。
キマダラカミキリ Aeolesthes chrysothrix chrysothrix (BATES, 1873) |
ふと、顔を上げるとオニグルミと思われる材上に見慣れない小さな黄色いカミキリムシが.....。
捕まえてビックリ。
おっしゃ〜!!これ採ってみたかったんだよ!
オニグルミノキモンカミキリ Menesia flavotecta HEYDEN, 1886 |
う〜ん。綺麗ないいカミキリムシだ(^0^)もちろん初採集種。
・・・・ん?ちよっとまて。オニグルミにつくこいつがいるということは、ルリボシも期待できるではないか!
引き続き念入りに見て周り、ヒメヒゲナガカミキリ、キッコウモンケシカミキリ(初)、エグリトラカミキリ、タマムシの仲間を追加した
が、目当てのルリボシやパッとしたカミキリは見つからない。
車に戻ってみると、父が近くで見つけたという台場クヌギからやや中型のスジクワを多数採集していた。
やはり人があまり見ていない木を見つければそれなりにクワガタは採れそうである。
ガンガン照りの太陽の下で帽子もかぶらず(←これはよくない)、長時間採集したかーjrはフラフラである。
よくも耐えられるものだ。大好きな虫捕りならではだろうが・・・(^‐^;;;
休憩しつつ、更に探索を続ける。
小学校時代、生まれて初めて念願のミヤマクワガタを採集した思い出の台場クヌギ林を思い出したので、そこにも行ってみたが、
なんと無残にも、その場所にあった十数本のクヌギが1つ残らず伐られていた。なんということだ....(;_;)
たま〜に採れたクヌギが2本ばかし片隅に残っていたが、クワガタは丸ボウズ(*_*)
林の中の野バラぼ枯れヅルをふと見ると、トガリシロオビサビカミキリが数頭まとまってくっ付いていた。
こいつは野バラにも付くのか・・・。
トガリシロオビサビカミキリ Pterolophia caudata(BATES, 1873) |
3年程前まではまだ自宅のマンション裏に林があり、このカミキリもマンションの灯火によく飛んできたのだが、この頃全然見ていない。地味な種類だが、よくよく見ると模様がきれいなカミキリムシだと思う。
次は道沿いに少ないながら有望な台場クヌギが並ぶオオクワで有名なポイントへ。
ここのポイントには、幹が二股に分かれている隙間によく樹液が出て、コクワやスジがいやと言うほど採れる面白い台場クヌギがあったのを思い出す。
車を途中途中で止めながらクヌギを見ていくが、あるクヌギで父がオオスズメバチ7匹がたかるど真ん中で樹液を吸っている大型のスジクワ♂を発見(^‐^;;
スズメバチが大嫌いな父は場所をかーjrに教えてからとっととその場所から遠ざかる(^‐^;;;
普通ならこの時点で諦めるが、かーjrは立派なスジクワの♂を目の前に諦めるなど絶対にしない。(^‐^;;;;(←バカです)
スズメバチが何頭かその場所から離れるのを見計らって一気にスジクワを鷲づかみにする。
そのとたんスズメバチが歯をガチガチ鳴らしながら舞い上がる!!
言うまでもなく大急ぎでそこから逃げて、見事採集成功!!!
スジの大型はカッコいい(^0^)/ |
もう一枚! |
スジの採集は決して難しくないのだが、大型を採集するのは少し難しい。そこがまた面白いところである。
かーjr的にはスジの大型はオオクワやヒラタと同じくらい好きである。
しかし、最近スズメバチがいるのにクワガタ欲しさに近づくことが少なくない。(^‐^;;
近頃よくスズメバチがニュースの話題になっている。刺されたら死ぬ可能性もある非常に危険なハチだが、
それに自分から近づくかーjrはどうかしている(^‐^;;;
いつか刺されそうでマジで怖いので、これからはほどほどにしておこう。これで刺されて死んだらアホだ。
っていうか、冗談じゃなく本当に大変である。
再び車に乗って移動するが、目立つ所にあったはずのコクワ、スジクワが沢山採れた台場クヌギが何故か見当たらない。
当時あったはずの場所で降りてみると、なんとこれも根元からバッサリとやられていた・・・・。
なんで伐っちゃうんだよ...(;_;) |
まだ切り口から樹液が所々出ているので、最近伐られたものと思われる。
当時‘‘コクワ、スジクワパラダイス’’と呼んでいた思い出の木だっただけに、これはショックだ・・・(T_T)
いったい何の為に伐る必要があるのだろうか・・・。
しかし、ここで台場クヌギの中は朽ちていて空洞であるということがわかった。
あの太い幹の中は一体どうなっているのだろうとずっと思っていたところだ。
空洞になっている内側の朽ちた部分には、カミキリムシの食痕らしきものが沢山走っていた。
たしか、アカアシオオアオはかなり太くて古いクヌギがある所にしかいないというのを聞いたことがあるが、
ここ周辺のクヌギ林にアカアシオオアオが沢山生息している理由がこれでわかった。
気づけばもう日没寸前。
夜中のアカアシオオアオカミキリ採集の為に、もう一ヶ所下見しておきたいポイントがあったので、そこへ行ってもらうことにする。
昔何度か来た懐かしいペンションの前を通って、アカアシオオアオが沢山いた記憶がある巨大台場クヌギに到着。
既に日が暮れており、薄暗い。
懐かしい気分に浸りながら、木の周りを一周してみると、根元付近に樹液が出ているのを見つけた。
そこはもう気の早いカブトの♂に占領されていた。
気の早いカブト |
近くの木の割れ目にはコクワが2〜3頭入っていた。
『カブトが活動を始めたのだから、夜行性のカミキリももう採れるんじゃないの?』と思われる方もいるのではと思うが、
経験上あいつらは完全に暗くなってからしばらくしないと活動を開始しないのだ。
念を入れてみてみるが、やはりいない。
でも、カブトが来るくらいの食べごろの樹液が出ているということはまず大丈夫だろう。夜が非常に楽しみである。
しかし、アカアシオオアオやミヤマカミキリは昼間はいったいどこで過ごしているのだろう?
たぶん日の当たらない葉の裏などに付いているのだと思うが、今まで見たためしがない。
さて、気づけば母、妹のいるクワハウスにいく予定時刻も回っていた。
クワハウスで疲れを取って、夜中の採集に備えよう!
2006.03.04.