2009年05月03日 東京都


【GW】

あっという間に5月に入った。
4月に入ってから妙に時間が経つのが早い。部活がやたら多かった以外、あんまり記憶がない。(^_^;;;

部活動もどんどん最後に近づいてきたし、受験勉強もスタートの時期に入ったので忙しくなってきた。
GWはたっぷりと休みたかったが部活の関係で、今回のGWは休日が1日しかとれなかった。


【強風】




オオキイロコガネ Pollaplonyx (Pullapolonyx) flavidus Waterhouse,1875



今回が本番である。

GW中に2009年01月01日に下見に行ったポイントへ行ってみる計画を立てていた。

唯一休める日曜に行こうかと考えていたので、天候が良いことを願っていたが、生憎かなり風が強い。
採集方法が街灯周りなので、強風は大敵なのである。


・・・というより、そもそもこんな時期から街灯に虫が集まるのかどうかという所から不安だ。虫捕り自体成立するのだろうか...。(^_^;;;


夕方まで行こうか行くまいか迷っていたが、天気予報では18時〜21時まで風が弱まると記していたので、それを信じて行ってみることにした。

元日に下見をした状況から、風がうまく避けられている街灯があれば、なんとか虫捕りになるのでは?と思うのだが...。

PM17:00.東京都23区目指して車を出した。


【首都圏へ】

首都圏23区内で街灯採集をするのは、昨年ヒゲコガネを狙って以来2度目となる。

今思い返せば、まさか首都圏で街灯採集ができるとは思ってもみなかったことだ。
フツーは街灯周りと言えば山脈を目指すところだが、自分達は首都圏へ向かっている。(^_^;;不思議な気分だ。


...と、ここで気づいたのだが、あろうことかデジカメを忘れてしまった。(^_^;;;携帯写真と自宅撮影でご勘弁。

 車が多い

珍しい種類に限って、東京に多いというのも面白いところだ。

今回のターゲットもヒゲコガネと共にかなり局地的で個体数が少ない種類のようなので、1発で捕れる保障はない。
2〜3頭採れれば上等というところだろうが、ヒゲコガネと違ってサイズが小さいので探すのにかなり苦労しそうである。


GWとETCの影響で、高速はかなり混んでおり、少し時間をロスしてしまった。

pm6時過ぎに東京へ入り、昼飯を抜いて来たのでコンビニで休憩。
車を停める場所にかなり苦労するのではと思っていたが、運よくpointのすぐ近くに24Pを見つけたので助かった。

車から降りたら本能的に辺りの光源に目が行ってしまうのだが、思ったより小さな羽虫が沢山集まっている。
風が強いのが難点だが、これだけでのっけから「コレならイケるんじゃない?」って気分にさせられた。(^_^;

半月は出ているが、気温は20度以下17度以上はありそうなので悪くはない。

pm19:35.100円網とケースだけ持って、pointへ入った。


【意外な展開】

街灯を確認しつつ、里山へ入っていく。
どの街灯にもそれなりに虫が飛んでいるので注意深く確認していく。

元日に来たときは昼間だったのでわからなかったのだが、思ったより街灯の数が多い。
しかも、かなりワット数の強い灯が多いので、密集地では虫が分散し、とても探しにくい。
こういった場所では、暗いところでひときわ目立っている街灯を探すのがポイントとなりそうだ。


pm19:50.かなり有望な街灯を発見。

建物の白い壁に上手く街灯の光が反射しており、風もよけられているので大量の羽虫が寄っている。

 恐らく水銀灯

他にもいくつか有望な箇所があるので、父と別れて探索を開始する。

お決まりのパターンで、反射している建造物の周囲をくまなく目を通していく。すると間もなく屋根裏の陰に止まる甲虫のシルエットを発見!

なんとカミキリムシであった。

 もういるらしい

本種については過去に1度虫友から4月下旬に採集報告があり、早い時期に出てくる種類であることは知っていたが、実際にこの時期に採集するとなるとやっぱり驚く。

『今年も街灯に虫が集まる季節がやってきたのだ!』

それが目的で来たのだが、こうして実感すると嬉しくなってくる。(^0^)

キマダラカミキリ
Aeolesthes chrysothrix chrysothrix (BATES, 1873)

本命を探すが、他に飛来している甲虫といえばサビキコリ(コメツキムシの仲間)くらいで、甲虫はかなり少ない。

父が戻ってくるが、成果はなかったようだ。

しかし、この虫数と、のっけからカミキリが採れてしまうとは意外であった。
予測としては、もっと虫数が少なく、運が良ければ、甲虫の中では極端に発生時期の早いオオキイロコガネのみが飛んでくる、といった感じかと思っていたのだが、実際には極めて普通の街灯周りの感覚であった。

むしろこの時期としては自宅周辺よりか虫の集まりが良いくらいだ。

やはり、珍しい虫がいる場所にはそれなりに理由がありそうである。


【住宅街の真横で】

再び移動しつつ街灯を見ていくが、里山の木々が途切れているところから里山の外をみると、すぐ近くにビルや高級住宅街が並んでいることに気づく。

昼来た時は明るかったせいでそこまで気にならなかったのだが、ヒゲコガネのpoint同様、ここも残されている雑木で辛うじて虫達が生息していることがわかる。
立ち並ぶ高層ビルや住宅街の明かりが見えるすぐ近くで街灯周りをするのは、福島などとは違って妙に不思議な感じがする。

それはそうと、先程よりも風が強くなってきてしまった。
集まっている虫も吹き飛ばされまいと必死に飛んでいる。なんとか風の当たらなくて虫の濃い場所を探さなくてはならない。


pm20:17.
里山のラインから少しそれ、住宅地へ降りた所に、上手い具合に風から避けられている水銀灯を発見。
ワット数は高くなく、虫数も多くはないが、周りに光源が少ないので期待はできる。

 その街灯



その水銀灯を見上げていると、父が



「おおっ、なんか飛んでる!」



と反応。

確かに、薄茶色の甲虫がゆっくり街灯に向かって飛んでいる。

すかさず自分が網を構える。

少してこずったが、なんとか網をかぶせた。


2人で急いで確認する。

























うおおおおおお〜〜〜しゃぁ〜〜〜!!!(^O^)







住宅地の真横で、馬鹿な男2人がコガネムシを手に喜びまくる。


勢い余って握手をする。

オオキイロコガネ
Pollaplonyx (Pullapolonyx) flavidus Waterhouse,1875

実際に見ると、まるで蜘のように手足が長いコガネムシだ。
図鑑のものより色が薄く、その名の通り体色はほぼ黄色であった。骨格は他のコガネムシよりも薄いようで、透けてみえるしあまり頑丈ではなさそうな印象を受ける。

体長は20mm程で大きくはないが、手足が長いので実際のサイズよりも大きく見える。

今まで見た事がない不思議なコガネムシであった。



これで、なんとか目的は果たした。(^0^)
ルアーケースにしまい、更に追加を狙うことにする。


【rush】

生息が確認できたので、更に探索に力が入る。

里山の端まで来たので、ここからまた引き返して見ていく。


天気予報とは裏腹に、更に風が強くなってきたので、主に街灯の下を見ていくことにする。


pm20:26.
先程はなにも落ちていなかった灯下の路上に、いくつか鈍く光るものが落ちている。




なんと
全部オオキイロコガネなのであった。(^O^)

ここで一気に3頭も追加した。

 ♀は普通の形をしている

ここに飛来していたのは全部♀だったらしく、足は長くなく、普通のコガネムシと全く変わらない格好をしている。
♂も♀も同じく足が長いと思っていたが、そうではないようだ。




あわてて辺りをもう一度探してみる。

どこから飛んできたのか?と、近くに生える樹木もみてみるが、太いソメイヨシノが生えているだけであった。
ソメイヨシノから飛んでくるのだろうか...?


しばらくすると、父が別の灯の下から別のコガネムシを拾ってきた。

シロテンハナムグリ
Protaetia (Calopotosia) orientalis submarmorea (Gory et Percheron,1833)

本種も街灯に集まるらしい。ボロボロなので越冬個体だろうか。



しかし、オオキイロの追加はなし。

場所をかえてみるが、先程の街灯を外れた途端、甲虫の姿は見られない。
もう一度、1番最初に採った街灯の方へ周ってみることにした。


pm20:46.
1番最初の街灯では追加がなかったが、途中の路上がしょぼい街灯群によって広く明るくなっており、そこで更に
2♀と、コクロコガネを1頭追加する。

先程までいなかったところにこれだけいる所をみると、自分達が1頭目をとった時から一気に飛来していることになる。

しかしそれにしても♀ばっかりである。(^_^;; もう1匹くらい♂が欲しいところだ。


【驚きの採集品】

pm20:56.
再び3♀追加した街灯に戻ってきた。

jrが
コクロコガネを拾っていると、父がなにか捕まえてこちらへ持ってきた。

なんと
コクワガタであった。

 それも結構良型

下見の時に期待出来そうなクヌギやコナラを何本か見ているので、生息はしているだろうとは思っていたが、まさかこんな時期に、それも街灯で捕れるとは思わなかった。
クワガタの街灯採集では、自分達史上最も早い記録である。

これにはビックリだ。(^_^;;

たかがコクワガタだが、ここで捕ればされどコクワだ。かなりラベルがいい。(^_^;;;

コクロコガネ
Holotrichia (Holotrichia) picea Waterhouse,1875

オオキイロの追加はなし。
♂を探してもう1週してみることとなった。


【更に追加】

再び1番最初のpointまで降りていき、引き返しながら探していくと、またオオキイロを2♀追加できた。

まだ飛んでいるようである。

時折、黒光りするでかいシルエットに何度も驚かされるが、その殆どは
アオオサムシであった。
3〜4匹路上にいるのをみかけた。どうやら路上に出てきたミミズを探しているようで、ミミズを咥えているのも見かけた。友人が見たら欲しがるだろうとも思ったが、オサムシ嫌いな自分には手が出せないので置いておいた。(^_^;;;


そして3♀とコクワを拾ったpointまで戻ってきたが、ここで父がなんとか
1♂を追加。(^0^) これで満足だ。

時刻も
pm21:35.
ここで終了となった。


駐車場までの街灯も隈なく見ていくが、全く追加なし。
この里山の中でも、
たった半径4〜50mくらいの範囲の街灯にしか飛んでこないようである。本当に局地的にしか生息していないコガネムシであることがわかった。


pm21:48.
荷物を積んで車を出した。


【エピローグ】

下見を積んできたのがよかったのか、珍しく今回は1発でほぼ完璧といえる成果がでた。
もしこれで風が無かったらもっと飛んできただろう、と思うと残念だが、これだけ捕れれば充分満足だ。

昨年の春からの念願も果たせたし、更にはコクワガタ、キマダラカミキリの飛来と、この時期としてはとても良い街灯採集が実感できたと思う。

そしてなにより、東京都23区内のビルや住宅街のすぐ横の里山で、これだけ楽しい甲虫採集ができる事に、再び驚かされた。いつまでもこんな場所が残っていて欲しいものだ。

千葉県にオオキイロがいるかは分からないが、今後も機会があれば今回の経験を元に是非新規開拓をしてみたいと思う。


【結果】

※ヒメスギカミキリは今回の採集品ではありません...

●コガネムシ科

オオキイロコガネ 2♂7♀
コクロコガネ 2
シロテンハナムグリ 1

●クワガタムシ科

コクワガタ 1♂(43mm)

●カミキリムシ科

キマダラカミキリ 1♀



他、アオオサムシ、サビキコリ等目撃。


back


2009.05.06.

jr、甲虫集記