福島県甲虫採集旅行in2009

2009年07月19~20日 福島県 栃木県 (前編)


【ついに福島へ】

早春から予定した福島へついに行くことになった。
よく考えてみたら、自分は2005年晩夏以来約4年ぶりである。

天気のほうは予報を見る限り虫捕りにはわりあいと好条件のようで期待はできそうだ。
自分の目的としては、ブリーディング用のアカアシとコクワが欲しいところだ。

福島県産のコクワガタは顎が長く、スマートな個体が多いので、ブリーディングしたら実に面白そうなのである。実は、自分達のマイギネス(50.5mm)も福島県産である。
また、アカアシクワガタのブリーディングは過去一度試してみただけなので、今回は真面目に取り組みたいところだ。

あとなんとしても温泉に入りたい。(^_^;;;むしろ、温泉が本望である。
ミヤマとヒメオオは友人よりリクエストがあるため、こちらもターゲットとなる。

3連休すべて虫に当てる予定であったが、18日は用事があったため、日付が変わってから家をでた。


【出発】

家を出た直後に自宅の階段で
ノコギリ♂を発見。(^_^;;;
幸先良すぎでびっくりだ。千葉県内は条件が良いらしい。

ガソリンスタンドやコンビニのついでに周囲にも目を配ってみるが、千葉県内は羽蟻や
アオドウガネが多数飛来しており、気温、天気には申し分ないようだ。

ITC利用者1000円の特権を使い、いつもより多く高速をのりつぐが、めちゃめちゃ早く栃木入りできた。


AM2:00頃、S.SAで休憩。
クロカミキリコガムシが多く飛来しているが、霧が少しかかっているのが気がかりだ。


AM2:50頃、K.SAで休憩。
こちらもクロカミキリが飛来しているが、他に目立った成果はなし。この辺からかなり森が近いのに、クワガタが飛来していないのがいつも不思議に思えて仕方が無い。
ここでいつも通り再び給油するが、ここのガソリンスタンドには全然虫がいなかった。気温は問題ないが、他になにか理由があるとも思えない。今までここに虫がいないときはあまり良い成果が出たことがないのが気がかりだ。(^_^;;;


AM3:20頃、インターを降りた。


【幸先ダケは良し】

インターをおりてぐいぐい山を登っていく。
涼しいがそこまで気温は低くない。せいぜい低くても17℃以上はありそうだが。

ここで空が明るくなりだしたが、ギリギリ第一ポイントに到着。
ここで早くも父が
ミヤマ1♂1♀を発見。早くもお土産ゲットだ。

 ミヤマ♂

ここでミヤマが2頭も捕れるとは...。

・・・なんだかいつもの感じと違う...。(^_^;;;

次の有望ポイントでじっくり探すことにしたが、下草を丁寧に見回って、父が
ミヤマ1♀アカアシ1♀を追加。
ここではいつもより虫が少なかった。
この時期ならミヤマの首や轢死体が多数落ちていてもおかしくないのだが、今日はそれが全くなかった。

 ミヤマ♀

なんだか、良いんだか悪いんだか、よくわからなくなってきた。(^_^;;


この時点ですっかり朝になっていた。


しかし、クワガタは飛んでいるので一応ミヤマ、アカアシな場所は全部目を通しておくことにする。

次のポイントではゾウムシが何種かいただけでクワガタは無し。


その次にいつものコンビニで休憩。

なんと名前が変わっていた。(^_^;;;そして、昔からいた中のおじさんも変わっていた。
いつも幸せそうな笑顔を振りまくおじさんがいらっしゃったのだが、なんだか残念であった。


朝飯調達のついでに虫も探すが、ここでなんと
ヒゲナガカミキリ♂の死体を2つも発見!
ここでヒゲナガは見たことがなかったので大変驚いた。
あと、経験上ここのヒゲナガの発生期は晩夏であったはずだが...。ことしは一体どうしたものか。(^_^;;;
残念なことに、2つとも昨晩のものらしく、まだ体が柔らかかった。(T_T)

とにかく、今年はもうヒゲナガがとれるらしい。これは今回のターゲットに入れておこう。

他にはコガネムシの仲間を何種か追加。

クリアナアキゾウムシ
Dyscerus exsculptus
タケムラスジコガネ
Mimela takemurai Sawada,1942
カバイロビロウドコガネ属 クロアシナガコガネ
Hoplia moerens (Waterhouse,1875)

で、ここから先のポイントは、ミヤマの死体はあるものの音沙汰無し。

AM7:00いつもの空き地で車を止めて寝ることにした。


【ライトトラップに条件ができた】

ここで、数年前はなかった看板を発見。

ライトトラップについての問題は前々から聞いていた。
また、それによって採集禁止を叫ぶ看板ができたのも実際に目にしている。
そもそも、そんなこと聞かずとも、あれだけ大規模に設営すれば、何かしらの問題は指摘されるかもしれないとは昔から思っていたが。


しかし、今回条件ができたらしい。


自分達はライトトラップというものをしたことがないので、あまりシステムやワット数のことは知らないが、自己中心的に見たところ条件の中で1番問題解決のポイントとなっているところは、『@村内の宿に泊る、A1人又は1団体1張り、B1組1キロワットまで』といった条件だと思う。

まず、土地を借りる側の人間としては、1つ目の条件はとても大事な要素であると思う。
これによって、土地を貸す民宿側と採集者の間に理解がうまれ、民宿側もビジネスが成り立ち、採集者側も注意されるのを恐れることなく、安心して採集を楽しむことができるのでは、と思う。

AとBについては、多分近隣の住民に極力迷惑がかからないようにするための配慮と思われるが、それ以上に森林にとてもやさしい条件だと思う。

自分達も将来、発電機を使用したライトトラップをはじめる可能性は勿論あるので、大きなことは言えないが、ワット数を高くすればするほど多くの虫を寄せる力があるということは自分達もしっていることである。

1キロちょっとなら虫を集めるのには充分だし、妥当な光力ではないか?と自分は思っている。

しかし、山をひと山丸々照らして、おまけに空まで明るくなってるくらいの光力のセットを見たことがある。そのようなセットでは好条件時において、集める羽虫の数は半端ではない。

羽虫(蛾、カゲロウ、カワゲラなど、飛翔能力に優れた虫)の生態を少し取り上げると、彼らは寿命が少ないものが非常に多い。
たった1〜2週間生きれるかどうかの間に、できるだけ多く飛んで子孫を残すのが彼らの目的である。

それを人の考案したライトによって捕まえてしまうと、当然彼らの生態活動に影響を及ぼしてしまうのは目に見えている。

また、山ごと照らしてしまえば、その他の生き物(動物や鳥類など)にも何かしらの影響はでる可能性は否定できない。

だから、ワット数を減らすというのは、それだけ集める個体数をへらすが同時に、生き物達にとても優しい条件ではないかと、自分としては思いたい。

勿論、ライトトラップ使用者の方々にも、それぞれの考え方があると思うし、こういった考え方も多くの方が既に自分達などよりもお持ちのことと思う。

ワット数の他にも、スクリーンの張り方やライトの種類によっても大分集まる虫の種類は変わってくるようなので、目的におおじてシステムをかえると、決まったワット数内で欲しい種類の虫だけ効率的に寄せられる可能性は充分あると思う。

また何より、条件化されたということは、少なくともこの先この地域が採集禁止になるという最悪な状況は免れたということだ。これはなにより福島県を愛する採集屋の全てがとてつもなく助かったことになる。


この条件を作ってくれた方々に、自分としてはとても感謝したい。m(__)m


自分はライトトラップにも街灯採集にも、どちらも同様に興味を感じている人間であり、かなり看板に刺激をうけたため、上記のことを長々綴ってしまったが、ただのド素人の意見ですのであくまで感想ということにしていただきたい。


【晴れすぎ】

2時間半後、父に起こされた。時刻はAM9:30を回ったころだ。

車内が暑くて大変なことになっていた。(^_^;;;

これは温泉の前にヤナギを見ておかなくては大損である。


道路標示の温度計は
29℃を示している!!半端ない。こんなこと今まで滅多になかった。(^_^;


まず、ターゲットのアカアシを捕るため、アカアシしかつかないヤナギpointへ向かう。

ヤナギが見なかった4年の間に半端なく成長していた。

片っ端から見ていくが、なんと1頭もおらず。

しかし、父が路上で何かを拾ってきた。
それがなんと
ヒメオオ♀であった。なぜに!?(^_^;;;;

 まさかのヒメオオ

ここにもヒメオオがいるらしい。
今日はすべてが意外な展開に進んでいる。(^_^;;;

ここからいよいよ本格ポイントへ登って行くこととなった。


これだけ気温が高いと路上を歩いている可能性は充分高そうだ。
父は主に路上、自分は木をみながら移動して行く。

怪しいところは遠慮なく停車して見て行くことにする。

 天気だけは良い

気のせいかヤナギがどれも成長が良く、みんな青々と茂っている。

なんの種類か知らないが(ちなみにノリウツギではない)、花が道脇に沢山咲いておりどの花にも
チャイロヒメハナカミキリ、ニンフハナカミキリなどのカミキリが群がっている。

チャイロヒメハナカミキリ
Pidonia aegrota aegrota (BATES, 1884)

カラカネハナカミキリ
Gaurotes doris BATES, 1884

キヌツヤハナカミキリ
Corennys sericata BATES, 1884

シロトラカミキリ
Paraclytus excultus BATES, 1884
フトオビカンボウホソトラカミキリ
Hayashiclytus acutivittis inscriptus
(Bates, 1884)
ツヤケシハナカミキリ
Anastrangalia scotodes (Bates,1873)
ホンドアオバホソハナカミキリ
Strangalomorpha tenuis aenescens
(Bates, 1884)

しかし、クワガタは一向に現れない。

今日も激戦が繰り広げられているであろうpointの前に着たが、今日はなんだか面倒なのでやめてしまった。(^_^;;;

試しに新潟県に入って様子を見てみたが、雨が振り出してあまり芳しくはなかった。

 ここにもクワガタは皆無

ここで引き返しながらさがすことにした。


帰りはあめのせいで気温が多少下がったが、かえってそれが良い場合も今までにあったため、より丹念に見ていく。

ここで自分が、


「そういえば、コブヤハズも路上にいるから見つけたら言ってね。」


と父に言うが、その直後に父がブレーキ。(^_^;;;

なんと本当に
コブヤハズを拾ってきた。今日の父は目が冴え過ぎである。

これを走行中に見分けるとか奇跡に近い。(^_^;;;

コブヤハズカミキリ
Mesechthistatus binodosus binodosus
(WATERHOUSE, 1881)

このコブヤハズがスイッチとなったのか、更に先に行くと、再び路上で何かを発見。

ヒメオオ♀かと思ったら、でっかい
コクワ♀であった。(@_@)

 32_もあった

後日友人に報告したが、友人曰く、飼育でうまくいくと36_というやつが出るラシイ!?聞いて更にビックリだ。(^_^;; もはやオオクワだ。


その後すぐまた父がクワガタを発見。

 濡れた路上

今度は特大のヒメオオ♀であった。

 かなりデカかった

ここで降りてしばらく探索すると、父がヒメオオを1本のヤナギで2頭発見!

 そのヤナギ
  ※捕った後撮影したのでクワガタは写っていません(^_^;;;

ここで2人とも、


『網!網!竿!竿!ビニールテープ!!!』


と慌てふためくが、


その直後、
自分が採集屋として史上最悪なアクシデントを起こす。(T_T)


認めたくはないので詳しくは記さないが...、


木にいるということは、路上にもいる可能性が非常に高い


ということを、皆様もどうか忘れないでいただきたい。(T_T)


とにかく、ここでなんとか2♂(1♀)採集。

 なんとかキャッチ

1頭は幹、もう1頭はその上の枝に付いていたため、非常に難易度が高かった。


すると、また父がそのヤナギの真後ろのダケカンバで
ヒメオオ♂を発見!

 そのダケカンバ
 
※捕った後撮影したのでクワガタは写っていません(^_^;;

こちらは難易度が極端に低かったので生態写真を試みたが、超下手なブレ写真が撮れただけで終わってしまった。(^_^;;;

 一応添付

この範囲だけで3♂2♀いたことになる。一気にルアーケースが埋まってしまった。


その後は追加無しであった。


本当に欲しいのはアカアシの方で、普段はアカアシの方が多いハズなのだが、今回は皮肉なことに真逆であった。(^_^;;; しかし、これでとりあえず、友人のご希望には充分添えたことになる。


【本望】

下山してPM15:00に温泉入り。
山菜きのこ蕎麦が抜群に旨かった...。温泉も昔と変わらず最高である!(^_^)

ここで日が暮れるまで就寝ということになる。2人とも
虫よりコレがしたくてここにきているといっても過言ではない。(^_^;;


ここで残念なことに集中豪雨発生。
あれだけ晴れていたのだから当たり前といえば当たり前だが、どうにか時合いまでには弱まって欲しいものだ。

残る目当てはアカアシ♂、コクワ♂、そしてあわよくばヒゲナガカミキリ♂である。
この夜で決着が付くといいんだが...。


back / 後編


2009.08.19.