2010年01月23日 千葉県
【2010年スタート】
2009年末も毎年恒例、祖父母宅で年を明かした。今年は色々忙しかったせいで、全然実感の沸かない年越しとなった。
年を明けてからも進路関係で色々忙しく、学校が終わってからも学校へ行くことが多くなりあっという間に20日も過ぎた。早い早い。(^_^;;
実は昨年末からアカオサムシと比較するためのアオオサムシを何度か狙っていたのであるが、なんとかクロナガオサムシを見つけただけで空振りに終わっていた。夏場、街灯採集で必ずと言って良い程みつかる種類なので、簡単に採れるだろうと思っていたが、甘かった...(^_^;;;
う〜ん、コレは採集(最終)兵器の虫友を呼ぶしかなかろう〜
ということで、2010年初の虫捕りは、虫友とのアオオサムシ採集リベンジ+本編のムシ(クワガタとかカミキリ)採集にすることとなった。
【サバイバル】
AM10:00.に集合だったのだが、朝飯を食いまくっていたかーjrはちょっぴり遅れて到着。
ごめんなさ〜ぃ(T_T)
なのに、友人は自分にコーラと、貴重なクワガタ幼虫達をプレゼントしてくれた。いや〜いつもいつもありがとうございます。(T_T)
嗚呼、月末を迎え一文無しのかーjrにはお礼も出来ない。(^_^;;
直ぐに友人のレクチャーの元、出発することとなった。
スタート地点は、2009年12月24日にクロナガオサムシを出した場所より少し奥のpointからだ。
この辺には崖などなかったように思えたが、友人が指差したpointは森の中の崖であった。
こんな所まで目がいかなかった。(^_^;;
ここへ分け入る |
成る程、お手頃な崖が続いている。
さっそくツルハシを当ててみるが、乾燥気味の砂が主体であまり期待出来ず。
すると友人が更に森の中へ入って行ったので着いていくことにした。
更に分け入る |
するとビックリ。この場所は自分が思っていた以上にクヌギやコナラの木が沢山ある。
なんでも、友人はこの辺りにクワガタ狙いで何度も通いつめていて、最近はマイギネスコクワやオオクワをマジで狙っているらしい。
しかし、この自然度なら納得だ。マジでやったら楽しいかもしれない。
コナラの巨木 |
友人は尚も森へ分け入る。
ここは竹に侵食されており、冬でも結構歩き難い。もっとも、夏だったらそう簡単には入って来れそうにない。
暫く藪漕ぎをしていなかったかーjrはもう足が疲れてきた。(^_^;;
パワフルな友人 |
友人曰く、ここのオサムシは朽木にも入るらしい。また、運がよければヒメマイマイカブリとやらもいるらしい。
竹取物語チックな場所 |
材は手付かずで結構多い。コクワの産卵マークはそこかしこにある。
綺麗な場所ですね |
しかし、オサムシは出ないので移動することとなった。
コナラから樹液 |
未だに樹液を出している木もいくつかあり、木の下にはカブトムシの死体なんぞが落ちていた。
一度夏に来てみたいものだ。.....無理だろうけど。(^_^;;
再びチャリに乗り移動する。
【苦戦】
道脇に崖を見つけたので降りてみる。しかし、出てきたのは外道ばっかりだ。
ヒメスズメバチby友人 |
自分は巨大ムカデばっかし掘り出す。(^_^;; こーゆー気色悪いのは嫌いだ。
更に、友人がカマドウマ集団越冬の部屋も発掘したが、撮影は控えよう。
そしてまた移動。
デラックスな崖 |
ここでようやく友人がゴミムシ系を掘り出す。やっとこさ甲虫の登場だ。しかし、自分には巨大ムカデしか掘り出せない。(^_^;;
ヘタクソだ。
ここもオサムシは駄目なので、更に移動。
しかし、崖のある地域から外れてきた。コレは大苦戦だ。(^_^;;
仕方がないので、新規開拓を試みる。
【ちょっぴり浮気】
里山脇の道に入り込み、小さな崖と気になる材を見つけたので降りてみる。
オオクワチックな材 |
なんか出ないかな〜と突っついていると、背後で何かやっていた友人が何か持ってきた。
ハイイロヤハズカミキリ Niphona furcata (BATES, 1873) |
久々に見るハイイイロヤハズカミキリだ。しかもなんだかサイズがデカイ。(^_^;;
流石友人だ。
背後にはメダケの群生が広がっていた。
メダケ群生がかーjrを誘惑する |
あまりにオサムシがいないので、ちょっぴり浮気することにした。(^_^;;
暫くハイイロヤハズを狙っていなかったこともあって、初めの1匹まで時間がかかったが、コツを掴んでからボコスカ採れだした。
こうやって入っている |
地上の材(立ち枯れ)にもいるが、基本的には地面に倒れた竹に多いようだ。当たりの材には3〜5oくらいの横線のクボミ(産卵マーク)が見られる。
サイズは大小様々。しかし、太い材には大きい個体、細い材には小さい個体が入っていることが多かった。
太い材には大きい個体 |
通常なら幼虫も結構混じるのだが、嬉しいことに、ここのハイイイロヤハズはみんな成虫になっている。
このカミキリムシは2a程度の小型種ではあるものの、よく見るとゴツゴツした面白い形をしており、全身が綺麗なクリーム色の産毛で覆われていてなかなかカッコイイカミキリムシだ。
大型個体はサビカミキリ族であるにも関わらず、とてもガッチリとした体系で大型種を思わせるカタチをしている。
普通種ではあるものの、自分は大好きな種類だ。
気づいたら随分沢山採れていたので、ここで打ちとめにした。
本命ではないが本編のムシだから、これでボウズは無しだ。(^_^;;;
再び、本来の目的に戻ることにする。
自転車までの畦道で友人が蛇を発見。
日向ぼっこ中のヤマカガシ |
・・・・・あれ?爬虫類って、冬眠するんじゃなかったっけ?(^_^;;;
【大逆転】
この後も新規開拓を試みたが、成果は得られず。
仕方がないので、前回自分がクロナガオサムシを採集したpoint付近に戻ることにした。
自分の記憶では、この並びの崖は大体さらったハズだったのであるが、友人が掘ると直ぐにオサムシが出てきた。あれれ??(^_^;;
クロナガオサムシ Leptocarabus procerulus (CHAUDOIR) |
やっぱり自分はヘタクソだ。(^_^;;
アオゴミムシ Chlaenius pallipes Gebler |
まだまだ修行が足りませんなぁ〜。
オオアトボシアオゴミムシ Chlaenius naeviger |
ゴミムシ大会を満喫していたら、友人が笑顔でかーjrを呼ぶ。
そこには、追い求めていたヤツがいた。
友人が遂に出した |
グリーンメタリックの映えた立派な♂だ。
やっぱりオサムシはアオオサムシが一番綺麗だなぁ。(^_^) 臭いけど。
友人はなんとコレも自分にくれた。ありがとうございます〜。(T_T)
この後、やっと自分も本種を掘り出した。
カントウアオオサムシ Carabus insulicola kantoensis |
嬉しいことに、これで番getだ。よかった〜。(T_T)
これで目的は達成されたので、後は思い思いに虫捕りをすることとなった。
友人と再度森に分け入り、気になる材を突っついてみる。
竹には脱出口があるのでベニカミキリが採れるかもしれないし、広葉樹の材からはクワガタが採れるかも知れない。
が、クワガタはコクワ幼虫しか出ないし、ベニカミキリも抜けた後で音沙汰無し。
しかし、終盤にアカマツの材を削っていたら、オサムシとは違う虫が出てきた。
・・・コレって |
おおお!これはアレじゃないか?
取り合えず友人を呼ぶ。
ヒメマイマイカブリ Damaster blaptoides oxuroides |
東京ヒラタを求めて以来、久々に見るヒメマイマイカブリだ。
友人曰く、この辺りでは比較的レア物らしい。
しかし、かーjrはこのムシの多くを知らないので、コレは友人にあげることにした。
ここでPM4:20.を過ぎ、寒くなってきたので撤収となった。
【エピローグ】
最初は苦戦したが、最後に目的のムシを採れてよかった。これでアカオサムシと並べて標本箱に納めることができる。
言うまでも無く、今回の成果は虫友無しではあり得なかったものだ。また、今回も貴重な虫達と多くのアドバイスをくれた虫友には深く感謝したい。ありがとうございました。m(__)m
【結果】
●オサムシ科
カントウアオオサムシ
ヒメマイマイカブリ
クロナガオサムシ
アオゴミムシ
コガシラアオゴミムシ
オオアトボシアオゴミムシ
●カミキリムシ科
ハイイロヤハズカミキリ
●クワガタムシ科
コクワ (即リリ)
他。
結構即リリ。
2010.01.23.