福島県甲虫採集旅行in2010

2010年09月04~05日 栃木県 福島県 (前編)


【ついに福島へ】

昨年はシーズン初期に採集に行った為、今年はシーズン後期に行くことにしていた。

ついに今年も愛しの南会津へ踏み入れる時がきたのだ。


本当なら5日の夜出発の予定であったが、妹が部活の関東大会の為に宇都宮へ行く用事と重なった為、5日の朝から出発することとなった。

それならと言うことで、昨年新規開拓で見つけた栃木のアカアシ林道の周辺をもう一度くまなく探し、栃木県産ヒメオオを狙ってみようということになった。


【昨年の惨敗を振り返る】

しかし、福島と言えば、思い出すのは昨年の大惨敗だ

7月中旬のタコ捕れシーズン真っ只中での好条件に恵まれたのにも拘らず、夜の結果はアカアシやミヤマもまともに捕れない散々な結果であった。
この時期なら街灯が埋まるくらいに飛来しているハズの羽虫も、まるで冬のようにまばらな状態であった。
2000年9月から何度も南会津を訪れてきたが、あんなことは初めてであった。



どうしてあんな結果になったのだろうかと自分なりに考えてみた。


先ず、採集者が増えたから、なんて規模ではなかった。見る限り同業者の数も今までとさほど変わらなかった。

灯火採集の大敵とも言われる月、霧、風、大雨も問題になる程ではなく、夜の気温も20℃前後をキープしており、条件としてはクリアーだった。

だとすれば、発生源となる山の状態が悪いのか?と考えるが、ブナやヤナギはいつも通りの状態で、気になる要素は特になかった。


しかし、唯一気になったことがある。

日中の気温が異常に高かったのだ。


昨年の日中は確か、確認した時には
29℃あったと思う。

標高800mを超えるような山地でこの気温だ。

もはや避暑に来るような場所とは思えない。



昨年の状況が少しでも緩和されていることを願うが、初夏から房総での街灯周りでも惨敗を食らいっぱなしなので、街灯の方は正直期待していない。


それでも、福島採集旅行は自分達にとってはとても楽しみなイベントだ。
たとえ虫が満足に捕れなくったって、山を充分に満喫したいものだ。


【栃木県産ヒメオオクワガタを狙う】

妹を宇都宮へ送り終わったのはPM14:30.であった。

ここから前回のpointに向かって走り、今日の目的地付近に着いたのはPM16:30.急がなくては木が見えなくて話にならない。(^_^;;;





前回と違ってここにはブナが生えている。
アカアシ林道よりもヒメオオの期待大だ。

かなりの本数のヤナギを見ながら、到達点まで来たところにまたヤナギの群生が出てきたので、ここで車を降りて散策することにした。
時刻は17時を周り、ヤナギの枝先を見るのもギリギリだ。

ここには他の採集者が3名程みられた。やはりここはヒメオオのpointなのか?




PM17:30.父が、かーjrが仕上げの蹴りを入れたヤナギの樹上を見て止まった。


どうやら、
クワガタがいるらしい。


自分も藪から出て父の指差す方をみると、細枝ではなく幹に
ドルクス系の影があった!



サイズ的にはアカアシの♂だが、太いので他のクワガタにも見える。


ここで狙いのヒメオオが出てきてはかーjrの採集記っぽくないので、かーjrはこの時、せいぜいでかいアカアシかコクワというオチだと思っていた。(^_^;;


しかし落としてみてビックリ。

 栃木県産ヒメオオクワガタ♂

2人で大笑いだ。

栃木県産の開拓はあっさり終了した。


それにしても、
蹴りを入れても落ちないヒメオオ
もいるようだ。(^_^;;;

ここで丁度日が沈んで木が見えなくなったので下山することにした。




父はこの1頭で充分満足行ったらしく、もう当分来る気はないらしい。(^_^;;

しかしここもなかなかの競争率の高さだ。
栃木県産ヒメオオのpointとして、実はよく知られているのかもしれない。


【福島へ】

このpointは、街灯のpointから相当離れた所にある。

広い通りに出るまでにかなりの時間を費やし、灯火の時間は既に始まってしまった。


この辺りにも所々に良い水銀灯は着いており、虫の飛びもなかなかである。
早くもここで
カブト♀を拾う。

この時点では、昨年より多少マシだ。


この後、ついに懐かしいpoint入り口に入ったが、ある事情で有望pointがビミョーな状態になっており、ここでの採集はままならず。

この次のpointでは
カミキリ1頭他カブト1♀のみ。これまたビミョーなスタートだ。

セミスジコブヒゲカミキリ
Rhodopina lewisii lewisii (Bates, 1873).
クリアナアキゾウムシ
Dyscerus exsculptus

今回も状況はバッチリだ。
気温は
20℃前後を保っており、霧も月も風もない。

羽虫の飛びは昨年よりはマシと、といった感じ。しかし、デカイ虫が全然見られない。小さい虫ばかりだ。
この時期にしてヤママユやクスサンが殆ど見られず、まだオオミズアオが飛んでいるのも不思議なところだ。


夕食に、いつものコンビニでお約束のカップラーメンを食べることにする。

ここでは
コクワ♂を見つける。珍しく2頭もいる。(^_^;;

 ここのは珍しいので標本になってもらった

今日もなんだかいつもと違う。(^_^;;

ここでコクワなんて今まで拾った験しがないのだ。アカアシかミヤマと来るのが普通だが。


ヒゲナガカミキリが欲しいところだが、未だに死体すら見つけていない。

変わりに、
ツシマムナクボカミキリの死体を店内で発見。
これは超普通種のハズであるが、何故かかーjrの前には今まで一度も現れたことがなかったのだ。
今後生き虫が飛来することを願おう。


夕食後、いつもの順序でpointを巡っていくが、クワガタは全く落ちていない。

「またか〜....」

という感じだ。



9月でのオオクワ、オニ、ヒメオオ、ヒゲナガカミキリでお世話になってきた有望pointに入ったが、ここも死体すら落ちていない。

やはりここ最近ずっとダメなのかもしれない。

やっとこさ、カミキリ2頭だ。

ビロウドカミキリ
Acalolepta fraudatrix fraudatrix (BATES, 1873)
ハンノアオカミキリ
Eutetrapha chrysochloris (BATES, 1879)

しかし、ここでかーjrが通りすがりに街灯下の旗にデカイ甲虫の影を見つけ、おわっ!!と声を挙げる。








が、オオクワのはずがなく、小さい
カブト♀であった。(^_^;;;


これ以上粘っても意味が無いと判断。
AM2時前に就寝となった。


back / 後編


2009.08.19.