ノコギリカミキリ
Prionus insularis MOTSCHULSKY, 1857


登山中ミズナラの大木で発見
2002.08.04.茨城県南部

クヌギの幹に付く♂
2005.07.17.山梨県

街灯に飛来(左♂右♀)
2005.07.千葉県

● 自己的ノコギリカミキリデータ ▼


平地からブナ帯まで広く生息する大型のカミキリ。
本種は首に発音器は持たず、後脚を上羽の縁に擦り付けて『シュッ、シュッ』と発音する。

7月上旬〜8月下旬まで発生する。関東では7月中旬から8月中旬がピーク。

基本的に夜行性で、日中は樹幹に止まったままじーっとしている。しかし稀に日中でも活発に活動しているのを見る事がある。
日が暮れると活発に活動し、灯火によく飛来する。

成虫は2週間前後と短命で、基本的には何も食べないようだ。飼育経験があるが、砂糖水は舐めていたがその他のものを食べた形跡は無かった。自然下では、木に生えた苔に付いた水を舐めていたのを見たことがある。

これじゃなきゃ駄目、といった木はあまりないらしい。スギ、ヒノキといった針葉樹から多くの広葉樹に至るまで、本種がくっついている木はその時によってバラバラだ。また、雑多な広葉樹、針葉樹に竹が混じるような暗い森の近くではよくみかける。

幼虫の姿は見たことがないが、針葉樹、広葉樹、竹類の根部を食っているという。


本土では近縁にニセノコギリカミキリが存在する。本種とそっくりで分布も重なるから非常に紛らわしいが、前胸の艶の有無で見分けることが出来る。艶があるのが本種で、艶が少ないのがニセノコギリである。


back


2012.03.20.
かーjrの甲虫採集記