ウスバカミキリ
Megopis sinica sinica (WHITE, 1853)



ヤナギ類樹洞より採集した♂ ライトトラップに飛来した♀
2011.07.16.東京都東部 2009.07.27.千葉県北総

シダレヤナギの倒木から割り出した幼虫
2006.04.14.千葉県北総

● 自己的ウスバカミキリデータ(関東地方) ▼


海岸の防風林からブナ帯に生息。環境適応能力が非常に強く、都心でも生息している。30mm前後〜50mmを優に超える個体までサイズも幅広く、これは様々な環境下で耐えうる為の術だろう。

成虫の発生期は7月上旬〜8月下旬。ブナ帯では9月にも発見したことがある。
ピークは7月中旬から8月上旬であり、その年の気候によっては発生期が短期集中する事があり、逃すと見られなくなることがある。

ある程度の樹齢をもつ樹の枯死部(幹材)や、比較的新しい朽木から発生する。

昼間は樹洞や根部に潜伏し、夜間に這い出して幹の周辺を歩き回る。灯火にも飛来する。


概して♂は頭部から前胸にかけて金色の微毛が密集し、触覚の四節程までが太く、大型は鋸状の突起が密集する。個体差はあるが、大型になればなる程特徴が著しい。♀は♂のそれに比べ特徴ははっきりしないが、産卵管を腹部に備える。


薄羽の名の通り上羽は薄く、掴むと柔らかい。狭い樹洞や樹皮下などに潜伏しやすい為ではないだろうか?

しかし、それとは対照的に大顎は頑強で、噛まれると出血を伴う。成虫は気性が荒く、掴むと首をもたげて噛み付こうとするから危険。仲間内でも喧嘩は絶えないようで、脚や触覚を欠く個体もよく見られる。

寄生樹種は非常に多い。
ブナ科、ヤナギ科、アカメガシワ、ケヤキ、キリ、タブ、モミ等の広葉樹、針葉樹で確認している。

特にヤナギ科は大好物のようで、植えられたシダレヤナギや、河川敷に自生するヤナギ科の古いものには大発生することがある。

成虫は基本的には何も食べないようだ。飼育経験があるが、砂糖水は舐めていたが樹皮や枝等を齧った形跡はなかった。
成虫の寿命は2〜3週間と短命である。これは本種だけでなく、ノコギリカミキリもそうであった。


幼虫は上記のような樹の枯死部や比較的新しい朽木を食べて育ち、大型の幼虫は不気味な程大きい。

二次性であり形成層を食わないから木は枯らさないし、人が欲する森林資源に害が及ばない為害虫扱いはされていないが、それでも巨大な幼虫が心材部に開ける穴は長大で、樹体を支える強度には多少たりとも影響が出ているものと思われる。

ヤナギ科ではゴマダラカミキリとセットでいることがよくあり、一次性のゴマダラカミキリが樹体を衰弱させ、その後枯死部から二次性の本種が入る・・・といったサイクルも考えられる。


生木の王者をシロスジカミキリ、樹液の王者をミヤマカミキリに例えるなら、ウスバカミキリは枯れ木の王者と言った所か。
しかし枯れ木をテリトリーとする為前2者よりも樹種の選り好みが少なく、一番生存競争に強いのは本種なのかもしれない。


back


2012.03.20.
かーjrの甲虫採集記