々甲虫日2011.02.02〜

このページでは、日々の甲虫採集記や、番外編を記録しています。
  (下に行くほど古くなります。)


【2011年12月25日】

オオスジコガネ
Anomala costata (Hope,1839)
スジコガネ
Anomala testaceipes (Motschulsky,1860)

「クリスマス・イブだから」

という理由で、祖父母と3人で外食をしたのだが、食べたのは天丼、蕎麦、寿司、餡蜜・・・

で、今夜はバイトの為、恐らく夕飯は独り納豆ご飯でも食べるであろうかーjr。

つくづく自分は普通の学生とはかけ離れていると思う。我ながら。



微妙に時間があった為、パソコンの写真整理をしていたら、スジコガネ属が綺麗だな〜とか思ったのでこのネタで...。


数ある日本産コガネムシ科の中でもなかなかの美麗さを持つ2種。
どちらも2a程度ではあるが、グリーンメタリックな羽が明かりを反射し綺麗に輝くので、街灯の下ではよく目立つ。

この2種は食葉のコガネムシでは珍しく針葉樹の葉に付く。その為、平地〜標高800m程の低山地の古い杉林付近の灯火には本種ばかり目立って飛来していたりする。ただ、住み分けはしているようで、どちらかが多産する場所にはどちらかが少ない。
また、オオスジコガネの方が若干山地傾向にあるようだ。
発生期は6月下旬〜9月上旬までだが、地域や標高によって大分違ってくる。

人工林が大量に作られ、それが放置されることにより、他の甲虫はかなりのダメージを受けたようだが、この2種はそれらの人工林を生活の拠り所としているようだ。

人工林は多様性の面においてマイナスイメージがとても強いが、実際にはその中でうまく適応して生きている昆虫類は多い。

スギカミキリやヒメスギカミキリ、スギノアカネトラカミキリなんかもその例だ。
実際に木に付く姿は確認していないが、サビカミキリ、クロカミキリなんかも杉林近くの灯火にはよく飛来するから、恐らくこの2種もそうかもしれない。

こう考えると、一見多様性に乏しく見える人工林も、なかなか興味深く見えてくる。


【2011年12月15日】

Dorcus titanus JAPAN CHIBA 2011.07.02.

虫と超関係ない話.....。


先日軽音サークルでライブをやり(因みに自分のバンドはGLAYをカバー)、それを最後にサークルを辞めてしまった。

理由は諸々あるが、一番嫌だったのが、うちのサークルが極度な呑みサーだったことだ。


しかも、バンド出演者はその日の飲みには参加しなくてはならない決まりになっている。

自分は酒が超弱く、5%のやつでもグラス3杯で頭ガンガンくる程。(^_^;

しかし自分はギターが上手くなりたいから、ライブにはほぼ全て出演する・・・つまり飲みもその分参加。

付き合いは大切だ、とは言ったものの、飲めない自分にとって、そんなやべい飲みに3000円前後も出費し、覚束ない足で遠い家に帰るのはいくらなんでもしんどい・・・ので、度々避けていたのだが、係の友達に断りを入れるのもいい加減ツラくなり・・・

だったら辞めちまえ!

と、半ば勢いでサークルを辞めてしまった。(^_^;;

他の理由と言えば、V系好きの人が全然おらず、常に自分が妥協するか、メンバー集めに苦労する・・・とか。それでも人前に出て演奏するのは毎度得るものがあり、自分にとって大分有意義なことではあった。だから多少の妥協や苦労をしても頑張ろうとは思ってはいたが・・・。


・・・・・でも、まあ、いいよね。大学のサークルなんだから。嫌なことを我慢してまでする必要は全くない。


ちなみに、ギターを辞める気は一切ないので、今後も更にレベルアップを目指して行きたい。

・・・・だから、いつかまたなんかの機会にバンド組んだりライブしたり・・・、できたらいいなあ・・・・。


そういえば、先日大学の昆虫の研究室に入った。
今後研究テーマを決めて、頑張って行きたいものだ。


【2011年11月19日】

2ヶ月ぶりにHPをいじった....。

最近の生活はバイトとギターが主体、月に2〜3度釣り友と釣りにいく....といった感じだ。

虫は9月以来は標本をつくったり眺めたり・・・な感じで、冬季の活動は特に計画していない。

なにか目標があれば行くんだけどね.....。


そういえば、今月の7日に大学のキャンパスのケヤキでアブラゼミが鳴いていたのにはびっくり仰天した!

周囲にいた人も「ついに地球が狂ったか・・・」とか呟いていた。

実は昨年11月02日にもアブラゼミ♀の元気な個体を確認している。

図説にも「稀に11月に現れ人を驚かせる」なんてことが書いてあるのを読んだことがあったが、本当に確認するとやはりびっくりする。


未だ更新していない採集記は、まとまり次第記載予定だ。


【2011年09月21日】










大自然と楽園よ、どうか永遠に.....。









2011.09.11.18.撮影


【2011年09月15日】

蛍光灯ランタンを使用した灯火採集について。(→興味ある方は2011年採集記へどうぞ)

軽量・手軽・安価を損なわず更に良い結果を目指す為、この夏は特に色々考えている。


今の時点で一番の問題・・・・・それは乾電池の重さだ。

マンガン乾電池を使用しているのでコストはまだ我慢出来るのだが、重いのはどうにも不満だ。

また、できることなら今より10w前後は光力が欲しい。となると、今の時点ではもはや持ち運びがままならない。



この対策として、ガスランタン、ガソリンランタン、乾電池式蛍光灯の自作、乾電池式LEDを考えた。

が、それぞれ問題点が多い。

ガスランタン、ガソリンランタンは軽量かつ大光力を出せるのがメリット。特に光力はピカイチで、これを超す代物はないだろう。
しかし安全性にかける。
夏季をメインに行う採集法であるから、ガスボンベに太陽熱が篭もり破裂の危険性は無視できない。
またガソリンランタンだと、ガソリンの入手が面倒かつコストパフォーマンスに欠ける。

乾電池の本数を少なくして使用できる乾電池式蛍光灯を自作できたら一番!と調べたが、蛍光灯を点灯することは実は容易ではいようだ。高電圧を必要とする為、安定器やトランジスタといった部品の使用や回路の仕組みを勉強する必要があるようで、ネットで手に入る情報だけでいきなり自作するのは難しいと判断。

残るは乾電池式LEDだが、こちらも色々問題がある。

まずそもそも通常の白色LEDで虫が寄るのか、ということ。ブラックライトLEDというのが出てきているようだが、まだ直ぐに手に入る状況ではないようだし、市販の機材に装着できるのかも不明。
虫が寄ることを前提で考えた上で、LEDランタンだが、こちらは省エネではあるものの乾電池の使用本数は蛍光灯ランタンとさほど変わらない。これで結果が伴わないなら、今までのものをもう1セット買った方がいいじゃん、ということになる。



とりあえず、来年までじっくり考えたい。


【2011年09月02日】

とうとう夏が終わってしまった.....。
採集記一覧を見れば採集回数は思ったより行っているが、初夏の一番いい時にあまり行けなかったのは惜しかったな...。

ところで、最近カミキリ採集データを続々更新中。

採集歴がある程度あるものに関してはかーjr的備考を簡単に書いてみてます。
また、大型種や渋い系に写真備考が多いのは、自分が好きな種類が多いからです。(^_^;;
その辺はマメに更新、新しい備考の付け加えを気まぐれにする予定なので、興味のある方はご覧ください。(筆頭のノコギリカミキリ族〜スギカミキリ族マデの辺り、ヒゲナガカミキリ族の辺りの地味系は気づいたら更新しまくってました。笑)

また、最近このページでやってるかーjrの標本箱編ですが、いつか気が向いたら総集編なり新コンテンツにまとめるカモしれません.....。


【2011年08月30日】

● かーjrの標本箱 其ノ参


大分開きましたが、シリーズ第三段....

タイトルは・・・・・特に無し。(^_^;;

山梨県、福島県、千葉県のものがごっちゃになって入ってますが、一列目以外は数種を除けはほぼ千葉県産です。

やはりアカアシオオアオカミキリ、フタコブルリハナカミキリはかっこよく、見栄えがします。

また、2〜3列目の小型コガネ類も渋くて、個人的には気に入っています。

ビロウドコガネ族が4種入っていますが、個人的にはとても興味深い種類です.....。


【2011年08月28日】

採集記を更新しました。暇つぶしにどうぞ。→こちら



全く関係ない話だが、



ここ最近社会の理不尽さを痛感。

酒なんて嫌いなのに本気で酒を飲みたいと思った。

とりあえずバイトを通して超社会勉強中.....。


【2011年08月25日】

採集記を更新しました。暇つぶしにどうぞ。→こちら



全く関係ない話だが、ギターが全然上達しなさすぎてもう投げ出したいイライラ全開のかーjr。(T_T)

今日で、エレキギターは初めてから1年と10ヶ月が経った頃。アコギ入れたらもっとやってるハズなんだけどな...。


それにしてもやりたいことが多過ぎる.....。

虫採り、釣り、ギター、ピアノ、漫画、アニメ・・・・・などなど。

バイトに行く時間が惜しくて惜しくて堪らない。

もっともっと時間が欲しいなあ.....。


ところで、22日は河口で釣りをしてきた。

ジグヘッド(オモリとハリが一体化した、普通はソフトルアーを装着する為のもの)にアオイソメを一匹掛けにして足元を流し、結果はセイゴを20匹程。1匹は32cmあり、ライトロッドには手応え充分。(^_^)

もし気が向いたら番外採集記も更新したいと思います。


【2011年08月18日】

採集記を更新しました。暇つぶしにどうぞ。→こちら

最近バラバラにアップしていますので、ご了承下さい。(^_^;;

もう一つの趣味(サークル活動)であるエレキギターの夏ライブ練習、試験、バイト等により時間が取れるかわからないが、できることなら9月の上旬あたりにまたどこかへ採集に行きたいな・・・・・なんて考えてます。


【2011年08月04日】

採集記を更新いたしました。暇つぶしにどうぞ。→こちら


問題が解決しましたので、少しずつ更新して行きたいと思います。

昨日千葉に帰郷し、今週いっぱいが今季最大の採集タイムとなるので、思う存分採集に徹するつもりだ。(^_^)

蛍光灯ランタン灯火採集も天気次第でチャレンジ予定なので、興味がある方はご期待ください。(^_^;;;


【2011年08月01日】

早いものであっという間に8月だ。

6月下旬〜7月下旬の最盛期はバイト&試験ばかりで例年より採集に行けなかった。最悪だ!!!!(T_T)

毎年思うのだが、なぜ学校というものは虫の最盛期に試験期間を設けるのだろう。(;_;)

できることなら、なにもかも放り出して採集に徹したいものだ.....。


採集記ネタはいくつか溜まっているのであるが、パソコンの不調により画像の更新がうまくいかない為、もう少々お待ちいただきたい。

解決したら、引き続き『かーjrの標本箱 編』も再開する予定だ。


尚、かー(父)が本土ネブトクワガタを街灯で拾ったとのことだ。採集記より是非ご参照ください。


【2011年05月01日】

● かーjrの標本箱 其ノ弐


シリーズ第二段.....

タイトル:房総の甲虫A 山編



前回に引き続き、房総の甲虫シリーズの山バージョン。

ダブってる甲虫が若干いますが.....

房総丘陵周辺で採集出来た甲虫達の一部をマウントしたもの。

上段のニセノコギリカミキリ、下のガムシ、シマゲンゴロウがお気に入り。(^_^;;

山脈方面なら普通に見られる虫ですが、千葉県で見つけるとなると、実はなかなか大変なのですね.....



こんな風に、各地域ごとに分けてマウントする方法が好きなので、首都圏編、大田区編・・・・なんかも、今後やってみたいと思います。(^_^)


【2011年04月25日】

● かーjrの標本箱 其ノ壱


家のマンションの廊下にビロウドコガネがいた。東京ではもう活動しているようだ。


採集記を更新したので、お暇な方はどうぞ。


今日は標本箱を撮影したので、載せてみた。

タイトル:房総の昆虫@ 海岸編



房総半島の海岸線で採集できた甲虫の一部をマウントしたものだ。

かーjr的には、コガネ系が結構お気に入り。


今後もここでいくつか標本箱を紹介したいと思う。


【2011年04月14日】

春を探しに、東京都大田区のフィールドを散策。

トラフコメツキ
Selatosomus onerosus


サビキコリ
Agrypnus binodulus binodulus (Motschulsky, 1861)





もうちょっと甲虫が出ていると思ったのだが.....。


まだ早かったようだ。(^_^;;


撮影のみで採集はしませんでした。





前回の日記の載せたコクワガタだが、虫友からの助言により、ハチジョウコクワガタとのこと。

また、トップの東京都産本土ネブトクワガタの写真だが、虫友より学名が変わった(亜種扱いから元の扱いに戻った)ことを報告されたので、学名を変更しました。m(__)m


【2011年03月30日】

採集記、トップ、関東産コフキコガネ亜族カタログなど、全体的に少しずつ更新したので、暇なお方は是非ご覧ください。(^_^)



さて今日は、先日我が家で羽化したクワガタについて。

昨年1月に離島のコクワガタとノコギリクワガタを虫友より2令幼虫で頂いたものが、3月までの間に羽化。

羽化不全や幼虫の病気により、無事羽化したのはノコギリクワガタ1ペア、コクワガタ1ペアであった。

まずはノコギリクワガタの写真。

 イオウノコギリクワガタ♂
 イオウノコギリクワガタ♀

イオウノコギリクワガタという日本産ノコギリクワガタの亜種。

色が黒く光沢の強い個体に羽化。原歯型の♂はまるでハチジョウノコギリみたいだ。(^_^)


続いてコクワガタ。

全て同個体の写真。サイズ43mm。

光沢のかかった赤茶のボディー、スマートに長く伸びた大顎が、とても上品なコクワガタである。(^_^)

コクワガタファンのかーjrにはたまらない逸品だ。


・・・・・さて、問題なのはこのコクワガタの名前。

ビンで頂いた時に名前を口で言ってもらったのだが、その名前をかーjrが忘れてしまったのである!(←しっかりしろよー!!)

恐らくミシマコクワガタとのことであったが、今回この写真で虫友に再度訊いてみることに。

虫友頼むね!(^_^)




※上記のコクワガタはハチジョウコクワガタと判明。(2011.04.14)


【2011年03月20日】

昨日から千葉県北総の実家に帰っている。

8日からパソコンの調子が悪くなり、しばらくいじれずにいたが父の協力で復活だ!


そして今日、スギカミキリの様子を見に自転車で里山へ行ってみたところ、3♂を確認できた。

今年もついに虫捕りの季節がやってきたのだ。(^_^)


デジカメからパソコンに接続するプラグが東京にある為、採集記は東京へ帰ってから更新したい。


あと2〜3日は千葉にいるので、もしかしたらもう一度どこかへ開拓へ行くかも知れない。

アオオサムシ
Carabus insulicola insulicola

で、こちらは昨年9月中旬に神奈川県藤沢市にある大学のキャンパス横で偶然見つけた、アオオサムシ(原名亜種)である。

アオオサムシがカントウアオオサムシとアオオサムシ(原名亜種)とに多摩川を境に別れているのは一昨年から知っていたが、房総半島南部にも境があるらしいことを本日知った。(^_^;;

ということは、虫友と2009年11月に採集したアカオサムシは、このアオオサムシ(原名亜種)に近い種類らしい。

今はどうなっているのか分からないが、もし今アカオサムシという亜種が取り消され、原名亜種扱いであるのなら、このアオオサムシは既に採集していたようである。(^_^;;;

オサムシについてはさっぱり分からないので、これはまた虫友に教えてもらうことにしよう。(^_^)


【2011年02月17日】

番外採集記を一気に3本UPしました。興味のある方はこちらからどうぞ。


【2011年02月15日】

今日は昨年7月に採集したヒゲコガネについて。


下宿先である東京都23区内宅の周りを、5月からシーズン中自転車で走り回り新規開拓を行い、街灯採集にてヒゲコガネの新point発見に大成功!

今回みつけたpointも街灯は多数あるのにも拘らず局地的な範囲であった。
しかし、2008年のpointとは比較にならない程沢山採集することができた。

また、今まで見たこともなかった♀の採集にも成功!

今後も様子をみて行きたいpointである。

また、本種の生息地である河川敷の砂地帯は堰堤の整備や公園の開発などで開発が絶えない為、今後も開発されぬまま残ってくれることを願いたい。


このpointでは他に、オオコフキコガネ、オオクロコガネ、ドウガネブイブイ、サクラコガネを採集できた。
都会の真ん中でこんな多種のコガネムシを採集できるとは、実に興味深いものだ。

オオアオゾウムシ
Chlorophanus grandis Roelofs, 1873

で、こちらのオオアオゾウムシは虫友からの頂き物。
青緑色で微妙にメタリックが綺麗な中型のゾウムシである。

千葉県北部産であるが、千葉県では確かなかなか珍しいゾウムシのハズ。
流石虫友だ。(^_^)
いつか是非自分の手で採集したい。

他にも沢山良い虫を頂いたので、こちらも今後載せていきたいと思う。


【2011年02月10日】

2010年の採集記を更新しました。2010年採集記からどうぞ。

昨年も福島県での街灯採集、ヤナギ採集は大惨敗でした。
少しでも状況が緩和されることを願うのみです。


今後も2010年のネタを採集記、またはこの日記のページで時間があり次第載せて行きたいと思います。


【2011年02月02日】

大変遅れましたが、明けましておめでとうございます。m(__)m
今年もお願い致します。


パソコンの問題.....だけでなく、音楽サークル中心の生活となっておりましたので、更新できずにいました。

しかし、ムシ捕りは
問題なく続行しておりますので、時々暇つぶしにのぞいてみてください。

昨年採集したムシ等ネタはありますので、時々のっけて行きたいと思います。



更新のテストがてら、昨年6月初頭に大学の実習で行った長野県軽井沢で撮ったエゾハルゼミの写真を載せてみます。



back


2011.02.02.~