関東産コフキコガネ亜族カタログ


クワガタムシやカミキリムシの採集の為フィールドに出ると、コガネムシの仲間は沢山見かける。

この種はカミキリムシ同様、日本には沢山の種類が生息しており、サイズ、色彩、生態も多彩である。

採集記を始めた当初から興味があったが、ここ数年にカミキリムシ採集に近い楽しさを覚え、一層採集頻度が増えた。

中でもコフキコガネ族は夜行性の種類が多い為、平地~低山地の街灯を周るつど見かける機会が多く、その原始的っぽい姿や生態に惹かれ、数年前からこの族を意識した採集を始めた。


今回はコフキコガネ族の中でも昔から一番興味があったコフキコガネ亜族の記録をまとめてみた。

本土では恐らくカブトムシの次に大型の種類となる。

島や九州地方以南から記録がある種類については採集経験が無い為割愛させていただくが、本州に生息する種類は恐らく全種制覇したと思われる。

全て関東地方で採集できたため、タイトルは以上のようにした。

尚、これは『自己中心的』に自分達の経験の範囲内で記録したものであるため、地域差や全く別の例があるかも知れないが、あくまで参考程度にしていただきたい。

サイズは図鑑のものを参考にさせていただいた。各種類共、今後新しい記録や情報があり次第更新予定。


● 2011.03.30.訂正と更新


コフキコガネ
Melolontha japonica Bumeister,1855

千葉県南房総産(♂) 東京都23区内産(♂) 千葉県北総産(♀)

この種の中では一番普通に見られる。クワガタでいうとコクワのような存在。
平地〜標高800m程の山地まで、分布が広く個体数も多いが、海岸線では少ない。

大きさは25〜31mm。

6月下旬〜9月中旬まで見られるが、関東で最も数を増すのは8月上旬。
この時期、水銀灯やガソリンスタンドの下でもがいている大型のコガネムシの殆どがこれであることが多い。

好む食樹の種類が多いのか、市街地でもちょっと樹がまとまって残っているような公園などがあれば大概生息している。
首都圏にも生息しているので、見た事がある方も非常に多いと思う。

色、大きさには個体差があり、上記では東京都心産は千葉県産より小さく、灰褐色が強い。

夜行性が強く昼間見ることはめったにないが、主に樹上の葉を食べていると考えられる。

4種の中では最も環境適応能力が強く、他種の個体数減少が心配されることが多い中、本種の個体数減少の心配は特にされていない。




(採集記)

2007.06.23.

2007.07.28.


オオコフキコガネ
Melolontha frater frater Arrow,1913


千葉県北総産(♂) 千葉県北総産(♀)

コフキコガネよりも体が丸みを帯び、コフキコガネの体毛が黄褐色なのに対し、本種は灰白色である。地の色は赤褐色が強い。

大きさは25〜32mm。内陸よりも海岸線に近い方が個体数が多い。

海岸線で街灯周りを行った際、本種が沢山飛来していたため、本種の食樹の1つは防風林内の木であると考えられる。
また、東京都23区内河川敷中流部では7月〜8月にかけて相当数の個体が街灯に飛来する。
千葉県の里山や海岸線でしか採集経験がなかった当初、ある程度整った環境が必要かと思っていたが、都会の河川敷の土手や防風林などの残された自然の中でも生息できるようだ。環境よりも土質や地域(緯度や経度の意味で)が生息に影響するのかもしれない。

コフキコガネに混じって採集できることもあるが、基本的には住み分けしているように思われる。
自己の経験では、コフキコガネ多産地では本種は少なく、本種の多産地ではコフキコガネが少ない。

6月下旬〜9月中旬まで見られるが、7月下旬〜8月上旬までが個体数が多いようだ。



(採集記)

2006.07.01.

2006.07.15.


シロスジコガネ
Polyphylla albolineata (Motschulsky,1861)


千葉県産(♂) 千葉県産(♀)

上羽の白い縦縞模様が綺麗なコガネムシ。
大きさは24〜32mmでコフキコガネとほぼ同じ大きさであるが、触覚が大変大きいため体長も大きく見える。

主に海岸の松林に局地的に生息している。発生時期は恐らくコフキコガネと重なるが、自己の採集記録は7月上旬〜下旬。

4種の中では最も生息範囲が局地的で狭く、海岸が次々に開発されている現在、恐らく最も絶滅の心配がある種類といえる。
自分達も房総半島北部、房総半島南部地域での灯火でしか採集暦がなく、その局地的な範囲内では普通に飛来が確認できるものの、地域を外れた途端個体が確認できなかった。

関東地方だけでなく、全国的にも多い種類ではないようで、個体数の減少が心配される。




(採集記)

2006.07.01.

2006.07.15.


ヒゲコガネ
Polyphylla (Gynexophylla) laticollis 
laticollis Lewis,1887

東京都産(♂)

大きさは31〜38mm。4種の中で最も大きい。名のとおり触覚が非常に大きく、赤褐色と白の独特なまだら模様をもつ。

比較的大きな河川敷に生息。幼虫は主に河川敷に生える雑木の根を食べているものと思われる。

採集経験が浅いため詳しくはわからないが、採集した場所は全て湖、河川敷といった水辺に近い所より採集したため、本種の生息には水辺が必要であると思われる。

▲いづれも東京都にて採集(2010年)

関東では恐らくシロスジコガネの次に少ないと思われる。しかし、多産する場所は少ないながら存在する。
河川敷の開発のため、生息地の減少が心配される。

発生時期は晩夏に多いといわれるが、関東地方(東京都)では7月下旬〜8月上旬に最も多いとされる。
自己の採集時期は過去静岡県では8月中旬、2008年、2010年東京都では7月中旬〜下旬であった。



(採集記)

2008.07.29.


back


かーjr、甲虫採集記

2008.08.25.