日々甲虫日記2009.01.09〜2009.12.18.

 このページでは、日々の甲虫採集記や、番外編を記録しています。
  (下に行くほど古くなります。)


【2009年12月04日】

あっという間に12月に入った。

自分の高校は公立のなのに少々特殊な所があり、実質卒業まで学校に行く日数は残すところ20日ちょっとだ。

信じられない。(^_^;; 3年がこんなに短いとは...。



自分の部屋のコクワガタを未だに越冬させていなかったことに今更気づいた。(^_^;

友人に頂いたシマコクワガタがどうやら産卵していそうだったので、材割してみることにした。

すると、初令幼虫が7頭出てきた。\(^O^)/ やったぜ友人

  ミシマコクワガタinプリンカップ

コレを上手く育てれば、茶色いデカコクワが見れるかもしれない。\(゜∀゜)/
ワクワク


で、この子達を産んでくれた両親達の勇姿を写真に収めようと思ったのだが、

なんと、2人仲良く他界されていた。(T_T)
元気そうだったのにヤケに死ぬのが早かったが、餌はあったので、恐らく老衰。あらら...。



ネタがなくなったので、やたら元気そうだった房総南部産コクワF1(43mm)に登場願った。

 房総南部産コクワF1(43mm)

比較するものがないので全然見てとれないが、全体的に幅が広く、大顎が太いガッチリした個体である。南房総方面にはこの形が比較的多いようだ。今度ちゃんと各地域の変異を比較した写真を是非御見せしたい。

今年羽化したF1個体は最大45.5mm。殆どが43mm前後であった。
目指す50mmには程遠い。1頭くらい出てくれると思っていたのだが。

しかし、コレくらいになると大分カッコイイものだ。

今回こそ、50mm越えを作出したいものだ。

【2009年11月29日】

昨日は高校の友人と映画を観に行った。

東のエデンというアニメなのであるが、コレが最近観たアニメの中ではベストに面白い。
その続編を今映画でやっているのだ。

映画はすっごい楽しかった。早く続きが観たいものだ。

この後、友人オススメのドーナッツ屋へ行き、豊洲を散策。
海を覘いてみたのだが、なにかしら釣れそうな雰囲気...。(^_^;; 釣り人は誰もいなかったが、あえてこういうところでやってみるのも楽しいカモ...。

そしてギターの楽譜を買いに御茶ノ水まで行って帰ってきた。

とても楽しい1日であった。


採集の話であるが、標本用アオオオサ採集、利根川水系の魚調査、でかメバル釣りなどなど、やりたいことは沢山あるものの、このところ何故かあまり気が進まないで別のことをしている。(^_^;;
メズラシイ

しかし、かーjrのことなので、じきにまた『採集行きたい病』が発症するに違いない。

こーゆー時くらいは別のことをしているのも良いかな、と思っている。

.....というか、そろそろ定期考査が近い。(^_^;;;
ラストなので頑張ろう。


【2009年11月22日】

週末は疲れが溜まっていたのか、家から出る気が全くしなかったので、ずっと家にいた。

最近急に絵を描きたくなり、大好きなDEATHNOTEの漫画のキャラクターを描いている。

幼少から絵を描くことは大好きであったので、小学2年生からずっと絵画教室に通っていたのだが、考えてみれば、高校受験を境に絵画教室を中断したきり、戻っていない...。

そこでは、幼〜中学生は主に鉛筆、木炭、水彩を扱っており、中〜高年のおばさま方は油絵を習っていた。

油絵は用意が面倒な上、手間がかかることもあり、とっつきにくかったのであるが、高校の授業で扱う機会が出来た。
初めてにしてはまあまあかけたのであるが、それでもやはり自分は鉛筆、水彩画が一番好きであり、絵画教室を止めても尚、時折100均の自由帳に好きな絵を描いている。

うちの高校には美術部、漫画部があり、すごい才能を持った人達も沢山いる。
そういう人の中には、『美術大学に進学して、将来も美術を極めたい』という人も結構いる。

美術関係は、よほどでない限り経済的には厳しい職業となることは容易に想像できるが、それでも美術系の道へ進学しようとする人達は、本当にカッコイイと思った。

自分も一時は絵の職業についても興味があったのであるが、今はその気はない。

しかし生物系の学科に進んだので、スケッチを描いたりする時に少しは絵画教室の経験が役立ってくれるかもしれない。


自分は趣味が大変多く、ギター、絵画、釣り、甲虫採集、魚料理、弓道...と大変幅広い。

趣味は自分が好きでやるだけではなく、学校の授業を中心に日常生活内でなんらかの形で役立ってくれる。

また、自分が苦しんだ時に何度趣味に助けられたかわからない。

これからも大切にしていきたいものだ。


【2009年11月19日】

採集記を更新致しました→こちら


マジで先が想いやられる...。

あくまで番外にしておきたいところであるが、標本にするとコレがなんとも綺麗なもので....。(^_^;;

万一仮に意識して採集するようにしても、メインはこれまで通りクワガタ、コガネ、カミキリで行くのでご心配なく。



しかし、今日は本当に寒い。

体育の授業で調子に乗って半袖シャツ1枚で出て行ったら、急に雨まで降り出して死にそうになった。(^_^;;;


【2009年11月12日】

釣り、虫捕り、映画のお誘いがそれぞれ別の友達から来ている。

良い友達が身の周りに何人もいて、本当に自分は幸せな奴だなと思った。


天候がぐずついているが、日曜は晴れるようなので、まずは虫友と房総へ行くこととなった。

オサ掘り
(※崖などの地中で越冬しているオサムシを掘りおこす採集法)の仕方を教えてくれるそうだ。

自分のターゲットとは違ったものだが、実に楽しみだ。

もしオサムシが虫の死骸やカタツムリなどを食べたり、臭かったり、痛い液体を飛ばしてこない虫だったら、自分のターゲットとなり得たかもしれないが、どうもオサムシは...。(^_^;;;

しかし、博物館のドイツ箱に並んでいるそれを見ていると、宝石のように綺麗に見えてくるから不思議だ。

今回はアカオサムシというアオオサムシの房総半島南部亜種がターゲットとなるのであるが、標本用にいくつか持ち帰りたいと思う。


【2009年11月04日】

9万アクセスを突破致しました。本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い申しあげます。m(__)m


【2009年10月25日】

福島県甲虫採集旅行in2009 の後編を更新致しました。

こちら


【2009年10月22日】

前の日曜日に半年の念願であったエレキギターをついに購入したのであるが、なんと、いじって数時間しか経ってない頃に欠陥が発覚。

半年間の我慢の上、何軒も周り、何時間も悩んだのでコレには頭にきてしまった。(‐_-#

しかし、音の切り替えが悪いだけで弾く分には問題がないので、来週日曜日までコレでしばしの我慢だ。


アコースティックギターを1年8ヶ月続けており、その途中で好きなバンドの曲を弾きたくなったのであるが、エレキギター主体であり、無理やりアコギで引いたら指が大変なことになった。(^_^;;
これで延々半年間欲しがってきたのであった。



話が変わるが、前回の影響で、川釣りに目覚めてしまったらしい。(^_^;;

少々調べてみると、利根川水系には思っていたよりとても多くの種類の魚がいるようだ。

自宅近くの河川は水系の中でも一番奥まった方であり、利根川には相当遠いのであるが、自分の目で確認した魚の中には、ハクレン、クルメサヨリ、マルタウグイなど、利根川から来たと思われる結構珍しい魚もいるのである。

その気になれば冬でも川釣りは成り立つようなので、今期はちょくちょくチャレンジして自己初の魚を釣ってみたいと思っている。


さて、このページのメインである甲虫の方であるが、受験のこともあって夏はあまり行動出来ず(にしては結構行ってた気がするが...(^_^;; )シーズンが終わってしまった。

虫友からオサ堀りのお誘いもあるが、誘ってくる虫友も受験を控えている上、自分もギターのせいで金が無いのであまり個人での遠出は出来ない。

父に頼むかチャリで行ける範囲内で何かターゲットを探してみたい。


実は、ハチジョウウスアヤカミキリというヤツが昔から非常に気にかかっている。

本種は黒潮に乗って遥々伊豆諸島は八丈島から漂着し、房総半島に分布を広げた非常に興味深いカミキリとして有名である。

千葉県民としてコレはとっておかにゃならんだろう。(^_^;

房総には虫友にもターゲットがいるらしいので、是非ソレも兼ねて行ってみたいものだ。


コクワガタの飼育マイギネス作出プロジェクトは今年も開催している。(^_^)

今回は更に虫友の応援があり、ミシマコクワガタが仲間入りした。

昨年いただいたハチジョウコクワも未だ生きているので、産んでいるか楽しみだ。

自己飼育のコクワガタは羽化したばかりであったせいかあまり産んでいる様子がない。

しかし房総の街灯で捕ったコクワが爆産しているので、今回はこちらに賭けてみよう。

朗報があったらまたここで報告したい。


【2009年10月11日】

AO入試がなんと合格した。(@_@)

あまりに早く終わってしまい、未だに嘘のようで実感が沸かないが、これで大学受験が終了したことになる。
無事に第一志望校に合格でき、本当に感無量である。

今後の時間は採集活動はもとより、英語、数学検定と、ギターを極めることに当てたいと思う。

応援してくださった方達には深く感謝申し上げたい。m(__)m


これで今後も変わらず更新できるので、これからも『かーjr、の甲虫採集記』をよろしくお願い致します。m(__)m


【2009年10月06日】

台風の接近に伴い、雨が降り出した。
学校が馬鹿遠いので、雨が降るとホントにしんどい。

しかし、学校の近くの遊歩道脇に植えてあるネムノキの葉にアオドウガネが数匹とまっているのを見つけた。

また、今月2日の時点では、まだ近所の神社のカシにコクワが数匹いた。

この二種は地元ではかなり遅くまで活動している甲虫なので、今年もいつまで居るか見てみようと思う。


【2009年10月01日】

あっという間に10月だ。信じられない。

先月22日に街灯でコクワを見てしまったせいで、せっかく秋になりかけていたアタマが夏に戻されてしまい、全く10月って気分がしない。(^_^;;;


例年通りなら、今月の半ばまではまだクワガタやカミキリが捕れるハズである。

時間ができれば、秋の虫捕りをやってみたいものだ。


【2009年09月24日】

昨日はとても充実した1日であった。
自分の考え方を見直す良いきっかけとなった。
先生と友人には感謝しても仕切れない。m(__)m




採集記を更新しました。

こちら


【2009年09月20日】

自己中心的に考えて、虫屋は2つのタイプにわかれる。(商売目的は除く)


@正確な実績や採集情報を資料等で手に入れ、そこに採りに行って楽しむ人。

A実績を見ず、自分の持つ感覚や経験をもとに、独自で新規開拓を行うことに面白みを感じる人。

(勿論中間もあり)



これは人それぞれの価値観や目的の違いであり、どちらもまた別の深い楽しさがある。



もともと自分は後者の人間であり、幼い頃から馬鹿みたいに虫捕りをしてきているクセに情報交換ができる会にも入っていないし、情報資料もほとんど持っていない。

そちらの方が明らかに数段ラクして虫捕りができるのに、不思議とそうしようとは思わない。


しかし正直な話。
高校に入ってから時間が無いこともあり、より早く虫を見たいという欲が勝って、何らかの過去の記録
(とは言っても、数十年単位の過去の実績で、大まかな地域や市名まで)を目にいれて採集に行くことが多くなった。

それでも、なぜ数十年単位やおおまかな地域の記録に止めて置くのかというと、自分の目的上、それ以上の情報を得て採れても全く楽しくなくなるからである。

正確かつ最新の情報を手に入れてそこに捕りに行ったって、採れる所に捕りにいくのだから、新規開拓と比にならないくらいラクになってしまう。


『ここで最近採れているので、行ってみたら捕れた。』


標本集めや、その虫事態を見ることに満足する人であれば、本来これで目的達成である。
また、自分が知るに現時点では多くの虫屋がこちらの考えをお持ちなのではないかと思う。


自分だってそれがしたい日もある。福島県の有名ポイントへ行ったりするのがその例である。


しかしあくまで自分は、新規開拓で採った時の喜びとは、どう考えても全く比にならない。

自分の性格上そういった情報を元に結果を出せても、それを参考にして後日に自己新規開拓で成果を改めて出せるまで『完璧』ではないハズなのである。


しかし、高校に入った頃からのいくつかの採集実績は、このままでは、

『完璧に情報を得ずして自己新規開拓で採った』

と自分に堂々と言うことが出来ない。

2008年頃、やけにいままでより『』マークが多いのは、少々そういった理由もある。


けれど、昔の採集記や手元の日記、自分の目的をもう一度見つめ直し、最近改めてこんなことを思う。



人が完璧に実績を出していないところで成果を出したい。

人が普通ならしないような採集法で採集したい。

人が虫捕りをしないような場所で、あえて虫捕りをしたい。

...etc



全てにおいて、『実績が出ていないこと』または、『実績を自分が知らないこと』であることが条件である。


別の言い方をするなら、


『人が書かない採集記を書きたい』


ということになるのかもしれない。

無事進学して時間ができたら、まずそのいくつかの『半端な自己採集実績』を、『完璧な新規開拓実績』にするべく、新規開拓中心の採集活動をしたいと思っている。



何年かかったって構わない。1匹でいい。



「昆虫界のボスであるオオクワガタでも新規開拓してみようか。」

などとデカイことも考えたりするが、これを実行するとすれば、数年は覚悟しなくてはならないだろう。





この頃、自分の考え方や方針に疑問を持つことが多い。

自分は幼い頃、唯々フィールドに飛び出して、『虫捕り』をやっていた。



「今日は何が捕れるだろうか。」

「あのクワガタはこの林にもいるのだろうか。」

「こんな方法で捕った方が良かったりして。」



いつも、胸がワクワク、ドキドキとする。

本来、『虫捕り』というものはコレが面白いハズだったのである.....。





これからも、その延長線上でありたい。


【2009年09月17日】





【2009年09月11日】

昨夜のニュースで見たのだが、ベイエリアの防波堤や埠頭の管理の問題で、釣り人の立ち入りがこれまで以上に厳しく禁ぜられる可能性があるとのことであった。

防波堤や埠頭の大概は工場の敷地であり、立ち入り禁止にされても仕方が無いのであるが、昔からその場所で釣りをしていた人達にとっては悲しくてたまらないに違いない。

自分も虫捕りと同じくらい昔から海釣りをしているが、この理由で今までにどれだけpointを失ったか分からない。

多くの堤防の管理人は「釣り人が海中に転落するなどの事故も発生しており、非常に危険だ」と呼びかけている。
確かに自分の防波堤で人に死なれたらこの上なく迷惑になることには違いないが、自分が思うに本当の立ち入り禁止の理由はこんなことではなさそうである。

それは一部の釣り人のマナーの悪さである。

堤防の片隅にゴミ袋が積み上げられ、撒き餌は散らかされ、タバコは海へ投げられる。

管理人にとってはたまったものではない。
それを掃除するために、業者を呼んだり、マナーの呼びかけをしたりするのに勿論お金も必要になる。

その結果、立ち入り禁止にせざるを得なくなる。
当たり前のことだ。釣りが大好きな自分だってそうするに違いない。

そもそも今の時代、色々な問題があるから、貿易や運送に不審なことが起こらないようにするためにただでさえ管理体制が厳しくなってきているのには違いないが、一部の釣り人のマナーの悪さが無ければ、それだけでいくつものpointが立ち入り禁止を免れたかもしれない。

マナーの悪い一部の人のせいで、そのpointを愛する全ての人が立ち入りを禁ぜられる。


本当に悲しいことだ。


虫捕りの世界にも、同じことがいえるのではないだろうか。


【2009年09月05日】

自分の時間の使い方の下手さに呆れている。
デキル人の生活を一度見てみたいものだ。

昨晩は高校生クイズを見た。1度でいいから自分もあれくらい頭イイ人になってみたいものだと毎年思う。

8月下旬から暑い夜が全くない。デカコクワが狙えるチャンスの時期だというのに台無しである。今年はもう駄目かもしれない。


明日はバナナトラップの回収に行こう。


【2009年08月27日】

バナナトラップのチェックと新規開拓の帰りに、簡易ライトトラップ設営現場の道を通って帰ったのだが、なんと入り口から数十メートルの間が伐採されていた。


あんな所に家建てて、誰が住むんだろう。


せっかくランタンを揃えたのに、そのポイントを失ってしまった。

気分転換のハズの採集でストレスは溜めたくないものだ。


【結果】

コクワ 2♂1♀
ノコギリ 1♂1♀
ゴマダラカミキリ 1♀

リリース


【2009年08月26日】

昼間にバナナトラップを仕掛けたので、そこへ先程見に行った。

道端のコナラと神社横のクヌギの2ヶ所に仕掛けたのだが、1ヶ所目では点いていた懐中電灯が、2ヶ所目の神社前で何故か点かない。(・_・;;;

仕方が無いので帰ることにしたのだが、神社の道を出てから点けてみたら、フツーに点いた。(@_@;;

神社の神様の忠告ならいいが、その周りに大量にあるお墓の幽霊様達のいたずらだったら困る。(^_^;;; 何か悪いことしたかなぁ...

大体、わざわざそんな怖い所に夜1人で行く方もどうかしているとも思うが。
ちなみに、1ヶ所目にはゴキブリしかいなかった...。(T_T)




ニュースの特集で見たのだが、やはり今年山では少々異常事態が起こっているとのことであった。
温暖化による気象の変化で、ブナの実がならず、熊などの動物が里に降りてきているらしい。

確かに今年は初夏から今までいろんな動物を見た。

千葉ではニホンザル、キツネ、イタチ、シカ。父はイノブタも見ている。
福島でもネズミ、テン、ニホンザル、シカなど、路上での採集時に沢山遭遇している。

南房総で父が興味深い情報を、その地元の人から得た。
イノブタが里山に降りて来てカブトムシの幼虫を掘り起こして食べてしまう為、最近急にカブトムシが採れなくなったとのことであった。

昨年から今年は特に、福島でも千葉でも、街灯採集で酷い盆果を食らった。どんな状況下でも集まっていた蛾でさえ、ここ数年明らかに減っている。

やはり昆虫も異常気象を何らかの形で受けているのだろう。


単に街灯に飛んできていないダケならいいのだが、みんな死んでしまっているのだとしたらとても悲しい。

自分がオヤジになる頃、果たして山にはカブトムシやクワガタはいるのだろうか。


【2009年08月25日】

採集記をアップしました。

こちら

福島の後編は後ほどアップいたします。

そろそろ始まるコクワガタの晩夏発生期に合わせて近所にバナナトラップでも掛けてみようかと思うのだが、時間が無いので考え中。(^_^;;


【2009年08月19日】

福島県甲虫採集旅行in2009【前編】をアップしました。

こちら


【2009年08月13日】

早いもので、夏休みも後半に差し掛かった。
夏ってなんて短いんだろう!

勉強の合間に、過去の採集記をぼちぼち読み返してみた。

そのときに感じたのだが、


『場所、採集法、種類問わず、発見できたムシの数が、年々減っている。』


よくよく考えたのだが、全国各地で異常気象が頻繁に起きだしたのも、ここ数年からであった気がする。


山で一体何が起こっているのだろう。


【2009年07月21日】

福島へ行ってきた。結果だけ見ると、ヒメオオ意外は惨敗であった。街灯がさっぱりであった。
それも、何が原因かさっぱりわからない。(^_^;;

気温は20〜16℃位で、そこまで極端に悪くはなかったし、月も出ていなかった。風も少しはあったが影響するほどではなかった。

しかし、何故か虫が全然飛んでいないのである。(^_^;;;
甲虫がいないだけならまだしも、蛾すら全然いないのである。吃驚だ。

オオクワ狙いの灯火採集の方々も沢山おられたが、きっと今頃みんなガックリしているに違いない...。



よくわからないが、そういう日もあるらしい。



採集記の方だが、なるべく早く更新したい。

20wのランタンを手に入れたので、今日それで虫友と遊ぶ予定だったのだが、生憎の悪天候。
別の日に延期となった。

施行までの間、試行錯誤してみたい。

【2009年07月15日】

春からちょくちょく考えていた乾電池仕様蛍光灯ランタンを使った簡易ライトトラップ計画だが、だらだらしているうちにあっという間にシーズンを迎えてしまった。...というか、そんなこと考えている暇など無いハズなのだが。(^_^;;;

学校で暇を見つけてはこっそり手帳に屋台設計図を書いていたのだが、生憎そのアイテムを揃えるような時間も見つからず。


ああ、早くしなきゃほんとに時間がなくなってしまう...。


と帰りの電車に揺られながら考えていたが、家の倉庫に何か代用できるものがありそうな気がしたので、帰宅後すぐに倉庫を物色。



すると、思いがけずいいアイテムを発見。

 投げ釣り用の竿立て(^_^;

大きい方の高さは約1mだ。

これに今まで使ってきたビーティングネット(80p×80p)を組んで立て掛け、ガーデニング用ハンガーに釣り用ランタン(6w)を設置してみる。

 試しに設営

思っていたよりマシな簡易ライトトラップが出来上がった。

竿立てのサイズが丁度良かったので、白布も新調せずにビーティングネットを代用できた。

このランタンは6wだが、近いうちにもう少しワット数の高いのを新調予定だ。

メリットは何と言っても軽いことだ。たたんで自転車で持ち運び可能だし、すぐにどけなくてはならなくなっても、即刻撤退できる。

デメリットとしては、基本的に片面しか張れないことと、竿立ての針金部分(ランタンを掛ける所)がランタンの重さでかなり傾いてしまうことだ。ランタンをw数の高いものに換えると更に重さが増すことが予想できるので、これについては改善が必要となりそうだ。


もちろん、この陳腐な簡易トラップで大物を狙う気はさらさらない。
採集対象となる甲虫(クワガタムシ科、コガネムシ科、カミキリムシ科)が数種類でも飛来すれば、自分的には大成功だ。

目的はライトトラップの雰囲気を楽しむことである。


【2009年07月12日】

採集記を更新しました

こちら


文化祭の疲れで昨日〜今日は寝まくりだ。
トータルで15時間くらい寝たと思う。(^_^;;;

【2009年07月07日】

もう七夕なんて信じられない。

多忙で報告が遅れたが、06月27日に街灯にてミヤマ♂を採集した。
ヒラタを狙ったつもりだったので、今まで全く攻めたことがなかった地域である。

他に目立った成果を挙げると、シロスジコガネ1♂2♀、ミヤマカミキリ、ウスバカミキリ、コクワ、カブト....といったところだ。

この地区でシロスジコガネが採集できたのは吃驚だ。
しっかりした松林と砂浜がなくても、それに近い環境が少しでもあれば生息可能のようだ。
しかし、やはり局地的にしか住めないのは同様のようで、そのコンビニを外すと他に飛来はみられなかった。



.....ところで、ニュースで見たが近頃ミツバチの大量死が問題になっているようである。
電磁波説、病気説、農薬説、等々色々あるようだが、一緒に甲虫等にも影響しないか少々心配なところである。

【2009年06月27日】

6月1週目から今までに何度か千葉を探索しており、普通種ながらぼちぼち採集できた。
忘れないうちに記録しておかなければならない...。

とりあえず、個人的に大きな成果を揚げてみると、ホシべニカミキリ1♂2♀(タブ樹上)、アオスジカミキリ1♂(街灯)、コクワガタ1♂(47mm、街灯)であった。

詳しくは後日記載...の予定。


てか、んなことしてる暇あんのか!?受験生。(‐。‐;;;


【2009年05月06日

採集記を更新しました。

こちら


【2009年05月03日 東京都

オオキイロコガネの探索へ行ってきた。


【2009年05月03日】

4月29日の写真を添付した。

オオキイロ探索を決行したいが、風が強いので検討中だ。

【2009年04月29日 千葉県

午後から近所の里山へ。







伐採木、衰弱したスギ、ヒノキ上はヒメスギの運動場と化していた。
スギカミキリの発生木も覘いてみたが、もう終わってしまったようであった。

オオキイロコガネについては、G・W中に探索予定である。



【結果】

ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne (Motschulsky,1860) 多数(キープ2♂1♀)


【2009年04月23日】

学校帰りにオオミズアオが飛んでいるのを見かけた。今年も街灯に虫が集まる季節がやってきたようだ。

そろそろオオキイロコガネも活動を始める頃だろう。
近いうちに計画を立てなければ...。

【2009年04月19日】

先週の始めにスギカミキリがお亡くなりになった。
2頭とも全く同時にであったため、同じ親から生まれたのだろうと思う。

ということで、スギカミキリは砂糖水のみで約3週間半生きる(飼育できる)ことが確かめられた。

ちなみに、依然完品であったため、標本にしてとっておく事にした。

今後も機会があったら、何を食べているか分からないカミキリムシの飼育にチャレンジしたい。

【2009年04月05日】

天気が良かったので、ジョギングで採集に行くことにした。

目的地は一番遠いスギカミキリのポイントに設定。いつもより往復で約3倍の時間がかかった。(^_^;;
採集時間を除いて、58分05秒というタイムがでた。流石に疲れた。(^_^;;;;

採集成績なのだが、スギカミキリ2♂2♀、ヒメスギカミキリ1♂を確認できた。

スギカミキリは全て即リリしたが、ヒメスギカミキリ1♂は初物だったのでお持ち帰りさせていただいた。

ヒメスギはスギ伐採木の浮いた樹皮下に1頭だけいたので、丁度出始めであったのだと思う。

地元のソメイヨシノももう6分咲きというところだ。
もうすぐ春も本番だ。

【2009年04月04日】

03月21日に採集したスギカミキリ1♂1♀をルアーケースで持ち帰ったのだが、なんだか標本にしてしまうのが惜しくてそのまま生かしておいてある。
成虫は何を食べているのか全く分からないので、とりあえず砂糖水をティッシュに含ませてやると、勢い良くなめ始めた。

自分の予測としては、スギカミキリは成虫となってからは何も食べないのでは?と思う。

樹皮をかじって食べるなら、フトカミキリ亜科のような丈夫な口になっているのでは?それに、スギから甘い樹液が出ているとも思えない。

勿論、砂糖水をなめているので、水分は野外でも摂取していると思われる。


これと同じ例として、過去何度かウスバカミキリ、ノコギリカミキリを飼育した事があるが、どちらも砂糖水にはしがみつくものの、一緒に入れたヤナギやクヌギの枝はかじる事がなかった。

しかし、砂糖水だけで2週間以上は生きていたと思う。

全くの予想だが、この3種の成虫に関しては、野外で固形物を摂取することはないものと思われる。


【2009年03月29日】

昨日、菌糸の調達のついでに釣具店に寄ったのだが、アウトドアーコーナーの一角に眼がとまった。

ランタンのコーナーであった。

一番気になった品物は、20w蛍光灯、単一4本仕様であった。

発電機は買わないまでも、ミニ灯火セットを自作してムシトリをしたいと昔から思っていたのであった。
20wあれば、真っ暗な所で設営すれば、何かしら飛んでくるだろう...?

何より、チャリで持ち運び可能なのが良いところだ。

いつか購入してみたい。



あと、あろうことか、早くもコクワ♀が1匹蛹になっていた。(@_@)

暖かい部屋に置いておけば、冬の間も成長するだろうと思い、ストーブがある部屋の窓際に置いておいたのだが、どうやらこれがかえって羽化を早めることになってしまったらしい。

自分が望んでいた成長とは、羽化を早めることではなく、デカく育って欲しいほうであって、恐らく羽化するまでの時間は遅いほうが良いという事になる。

慌てて寒い部屋に残りの幼虫達を移動させた。


【2009年03月17日】

そろそろスギカミキリが羽脱する頃だろう。

手帳の20日(春分の日)には、しっかり、『スギカミキリ』と記載されている。(^_^;;

しかし、案の定部活が入ってしまった...。(+_+)

が、近いうちに様子見へいかなければ...。もはやコレも毎年恒例だ。



最近地元の虫友からの連絡がないが、元気に虫採りをしているだろうか...?


【2009年03月16日】

昨日の続きですが....。

ナガゴマフカミキリ
Mesosa (Aphelocunemia) longipennis Bates,1873

とてつもなく普通種ですが、かーjrがお気に入りのカミキリの1つ。


本土のゴマフの中では大型で、20mmを超える。
♂の触覚はかなり長く、大型の♂になると体格もガッチリしてくるので、よくよくみると結構格好よく見える。
上羽の斑紋は地味ではあるものの、茶と黒の複雑な模様がお洒落にみえなくもない。
(?)斑紋には若干の個体差も見られる。

サクラ、クヌギなど、あらゆる広葉樹を好むが、かーjrの地元では特に神社のタブの老木に、同族のカタジロゴマフと共に多く見かける。
昼にもいるが、夜行性が強いようで、夜には活発に樹上を歩き回っているのをみかけたことがある。
また、灯火にもよく飛来する種類である。


ナガゴマフカミキリ 2005.07.10. 埼玉県


【2009年03月15日】

なんとなく昔採った虫を棚から出して、保存状態を確認してみた。

ヤマトタマムシ
Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817)

ルリボシカミキリ
Rosalia bateshi Harold, 1877

綺麗だったので、撮影してみた。


ヤマトタマムシ 2005.07.上旬. 千葉県
ルリボシカミキリ 2005.07.18.山梨県


【2009年03月12日】

学年末試験が終わった。

久々に部活で弓を引いたが、以前の倍くらい重く感じた。


【2009年03月08日】

試験勉強中のことだが、紙幣と硬貨の発行場所が違うことを初めて知った。

紙幣(日本銀行券)は日本銀行、硬貨(補助貨幣)は財務省で発行されるらしい。

どちらも日本銀行で作られているものだと思っていた。


【2009年02月14日】

今日は暖かいどころか暑い...。

カナヘビは石垣の上で日向ぼっこしているし、モンシロチョウまで飛んでいる。(^_^;;

貰ったチョコクッキーが融けて食えなくなっていた。(^_^;;;;

【2009年01月22日】

番外採集記を更新しましたので、興味のある方はどうぞ。

【2009年01月09日】

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。m(__)m


back


2009.01.09. 〜2009.12.18.